学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

臓腑と感情

================================================= 2021/09/14 『臓腑と感情』 “『素問・陰陽応象大論』には 「怒傷肝」,「喜傷心」,「思傷脾」,「憂傷肺」,「恐傷腎」 とある。異なった感情刺激は、それぞれの臓腑に影響を与える。” (中医基礎理論 P244) この部分について、学生の時に授業で (過度の)感情が臓腑を損傷する、という構図で説明 されて違和感を覚えたが、その理由が少し分かった。 強い感情が もたらす気の作用が臓腑の「気」を乱す=狂わせる。 そして、それがパターンの様にになることもある。 ーたぶん、捉え方は変わっていく。現在の記録として *【引用】全訳 中医基礎理論/たにぐち書店 ================================================= 2021/09/15 『背部兪穴の取穴』 切経で触れるときに背部では 受け取る感覚が手足で取穴するときと かなり違って感じられる。 手足部と同じように取れるはず、と 考えアプローチするからその違いを前に、 立ち止まることになる。 少なからずそういう面もありそうだと考えた。 体幹は経絡の走行ももっと入り乱れているだろうし、 何より内臓のすぐ裏にあたる部分でもある。 背部兪穴の考え方もある。 次回の機会には思い込みを少しでも横に置いて、 ツボの状態を観察したい。 ================================================= 2021/09/16 『舌診×写真』 ある方の舌を観察してー 色は淡紅、だが舌全体に青い色調が加わり色味として重たい印象。 薄膩苔、少し白沫も見られた。 舌裏は淡紅、色に褪せた感じが見受けられた。 治療の前後の状態を観察。 治療後には、 おさまりがいい、落ち着いた雰囲気に、そして潤いが増していた。 (観察する少し前に水分を摂った、関連性としてどの程度考慮すべきか?) 今回は、写真におさめた。 治療前後で、並べて拡大して見比べてみた。 処置前は、舌の輪郭があきらかに凸凹だったことが見てとれた。 それが治療後、およそ滑らかな曲線を描く輪郭に変化していた。 印象の違い、その理由のひとつだと考える。 写真の撮影の仕方だけでなく、確認の仕方にも色々と工夫ができそうだ。 (認められた所見に関する考察はまた別の機会に記したいと思います) ================================================= 2021/09/17 『苔』 6月から 継続して定期的に舌の状態を見せてもらっている方の舌の所見 として、薄苔か無苔に近い状態をずっと見てきた。 この方の素質として捉えた方が良いのかと考えていた。 それが10日前くらいにはじめて薄苔が舌根部に見られ、 つい先日、それが以前よりも定着している様を見た。 先立って他の所見や症状が変化している状況の中で、 この段階でようやく、という感想を抱いた。 これが逆だったら、どのように受け止め考えることになるのか..

舌を観察して

ある患者さんの舌を観察してー ピンク色に映った。 舌全体に、舌辺まで一面がピンク。 (発色が全く舌裏と異なる。) うえに乗る白苔が対比でより白く映る。 自分にとって初めて(当然、継続的に 見させてもらっているその患者さん においても)見る色味で印象に残った。 紅絳舌に分類した。

側頭部痛 2

(前回の続き) 側頭部痛(表面的な痛み) を引き起こしている機序が何かー その場では 結局見立ては固めることができず、 ただ、どうしても足部とくに三陰交付近に 深く引き込まれる感覚と 舌、顔の気色に熱の所見が認められる ことなどから、三陰交に取穴した。 処置後、 体がやや熱くなっているとのことだった。 停滞していたものが動いたひとつの徴としてよいのか。 下焦の瘀血が気滞を生じさせ疎通を阻んでいたのか。(それならば瘀血の素因を何とみるのか) 「温か」ではなく「熱い」というのはどうなのか。

側頭部痛 1

ある方の体を診せて頂いた。 肋骨弓あたりを中心に 比較的軽い、動きはあるけど そこに停滞する感じ。 臍下から下焦に向けて もっと硬くて重い、キツい感じ 動きがすぐには見られなさそうな印象。 脈象では 沈位で案じて潰れる様が見られた。 (続く)

例え話

連続的で 現在進行形ということ、 ただ言葉だけ聞いて 表面的に理解していた。 処置前と後、 変化を追うことを ずっと静止画でやっていた。 説いてもらった例え話で 何かがはまったらしく、ただ それが何かはっきりしませんが 妙に嬉しく感じられます。

八綱弁証

学校で中医学の基礎として教わり、 それからは、考察を立てるうえでの 基礎においてきた。 ただしこれまで、そこに 何故その方法を用いているのか、 そうした視点がまったく抜け落ちていたことを 気付かされた。-蝶番- 一緒に学ぶ者が、 同じポイントで先生の言葉にうなづいている、 そんな空間が無性に嬉しく感じられた。 これもひとつの小さな発見だと思った。

観察のしかた

舌診の撮影をさせてもらった。 色と苔と形に必死で、 厚みはどうだっけ? あまり覚えていないし写真にも残っていなかった。 舌診の本の写真は正面がほとんど。 本は平面。 人体は立体。 これからは色んな角度から観察しよう。

温煦作用は気の生理作用?

気の生理作用について。 気には推動・温煦・防御・固摂・気化の5種類の生理作用があると授業で教わった。 その時は特に疑問を持つこともなかったが、中医学の本に、 「温煦作用は陰陽の「陽」の機能であり、「気」の機能ではない」と書かれていた。 ”「陽」は温煦を主り「陰」は涼潤を主る。陽は温煦すなわち温熱性を主り五臓六腑・組織器官および気・血・津液・精を温暖にし、陰は涼潤すなわち寒冷と滋潤性を備え、陽の温熱性を抑制・調節し陽と共同協調して体温を一定に保っている。” (『新装版 中医学入門』神戸中医学研究所より抜粋) 一方で、 ”温煦作用は気の作用で、気は熱源として働き、気によって産生された熱により組織器官を温めすべての生理機能がスムーズに行われるようにする。” (『新板 東洋医学概論』 医道の日本社より抜粋) 温煦作用は陰陽?気?結局どっちなのだろう 読んでも答えはわからないので、疑問のままおいておくことにします。          

関衝穴

自分で自分のからだのうえで 経穴の反応を追う中で 様々なことをみる。 関衝穴近くをとるとき 緊張が解けて呼吸が一段深まる ことが(よく)起こる。 反応はダイレクトで即効性がある。 ただ、自分のからだの上だけのものなのか。 ある方から、 5本の指の中で 体幹に直接繋がっているのが薬指と 教わった時のことが思い出される。

陽損及陰

「陽損及陰」の項目を読んでいて 友人の所見が当てはまると思った。 長く患っているのでどちらが根本か。 陰虚症状が顕著、 いま特に行動面で陽が亢進していて、 でも 自分が彼に出会う前の暮らしぶりを 聞くとやはり当てはまるものを感じる。 これをどう処置に結ぶべきか。