学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

現代語訳 景岳全書

現代語訳 景岳全書 伝忠録 著:張景岳 訳:伴尚志 今の自分のレベルを考えたら、”原文からのディテールの正確さ”よりも 精度が落ちたとしても全体像の把握を優先したいと考え、 たにぐち書店さんの景岳全書を選択しました。拝読いたします。 いきなり、劉河間や朱丹溪をディスっているので、 何故そういう考えに至ったのか・・理由を知りたいと思います。 【参考文献】 『現代語訳 景岳全書 伝忠録』たにぐち書店
六甲山

血の運行

血の運行について
葉桜

体表観察で②

前回書いた、体表観察で局所的にみられた冷えについて追記。 (若干の左右差はあれど)両方の足部 外側にみられたこと。 前腕では、三焦経 外関 支溝あたり。 体幹では、腋窩から肩甲骨下部にかけて。 これらはいづれも左右両側でみられた。 そもそも、両側に左右対称に表れた理由は? (左右対称に走行する経絡と関連づけて考えても良い点に当たるのか?) 以前、自転車の転倒で左手を怪我して、左肩関節の外転制限があった時 その時には冷感は左腕でだけでみられた。 ふたつのケースの差異は起因・起源のためと、とらえやすい。 一方で、腹診で腹部を観察する時には、今のところ 左右対称に表れる状態は少ない様に感じているが、 特に今回、体幹部で冷感として観察され所と腹部との距離は近い。 これから経験を積む中でどのようにして 集積されていって 今後どのように考える様になるのか。(現段階の記録として)

歯肉炎の治法

先日、左下の歯の虫歯治療で麻酔をした後、歯肉炎を起こし咽頭が腫れて食欲も落ちました。 内庭穴、合谷穴、下関穴、大迎穴に鍼をしましたが効果がありませんでした。 その日の夜中に顔の熱感と鈍痛で目が醒めました。 舌 やや紅 厚白膩苔 脉 浮、数、滑? 心窩部が重苦しくやや吐気伴う 前日、寝不足で肝火を増長させて、元来脾胃が弱っている状態で脂濃い物を食べてしまい食滞による胃熱が影響したのか。 脾が弱るから腎も弱るし、その逆も。 全てが影響しているようにも思います。 胃熱からくる歯痛には内庭穴と書籍にあり、内庭穴を探ると圧痛がありました。 しばらく置鍼して様子を見ました。 あまり効果を得られなかったので、舌の厚白膩苔が気になり陰陵泉を追加すると次第に痛みも引き脉も沈んでいきました。   後日… 左歯肉の腫れが中々引かない。 左通天周辺に圧痛があり、単刺で痛みが解消。   また後日… ふた月前から上歯も歯根炎で治療中のため、治療後は炎症と鈍痛があります。 左下の歯肉炎も中々腫れが引かず痛みがありました。 下肢に熱があり、右上巨虚は虚し、左上巨虚に圧痛がありました。 左右反応点にお灸をすると、歯にダイレクトに響き拍動痛が憎悪。 次に鍼をすると痛みが治りました。 痛みを伴う場合は、対処療法も必要ですが、治病求本が大原則だと思います。 正気の弱りで歯肉や歯根が炎症しているので、痛みを取りながら病の本質も治療する選穴ができるように、これからの課題としていきます。

誘引など

歩き方 体の使い方で関節を意識すると体の使い方も変わる。 この間人から聞いた話で、膝の話があった。 色々考えて、遊びを持たせる方がいいよなとなりました。 膝をピンと伸ばせば勢いが吸収できなくなる。 歩行の時もそうで、極力自重+体幹?で歩き無駄な力を入れない様にしたい。 自分も芯で捉える。   刺す 鍼を受けていても 「今から刺しますよ」 とはあまり言われたくない。   上手な人ならそんなに弊害はないかもしれませんが、 「さあ今から刺すぞ!」 みたいな感じで来られると体が強ばる。   油断している様な時に刺すのとまた効果も違ってくるんじゃないかと感じる今日この頃です。   ケータイを忘れた この前学校にケータイを持っていくのを忘れた。 最寄駅で気づいたのですが、そういったものが無い1日も過ごしてみたくなりそのまま登校。   文字や情報から解放された時間はとても気持ちよかったです。   また、そうなってくると事象を自分の頭でいつもより考える様になる。   自由で楽しい時間だなと思いました。   誘引 邪気にやられた時、自身の心持ちや行動次第でも邪気の体へ与える影響は変わると思う。 黄帝内経でも季節の過ごし方で心持ちについて言及していたと思うけど、何も季節に限らない話だなと改めて思いました。 また、邪気が入った時にどのような思考や行動すると、どのように転化するか。 そういった事を知っていくのも面白いなと思いました。

私と鍼灸 その2

・・・つづき 鍼もやってみたいとう思いが芽生えてから、私が通っていた漢方薬の勉強会では雑談などの合間に鍼の話がどんどん増えていき、とても楽しそうに聞こえ、それと同時に私の興味もどんどん膨らんでいきました。 鍼灸専用の勉強会も新たに立ちあがり盛り上がりをみせ始めました。周りの先生方は医師も多かったので、そのまま参加できましたが、私が参加するとなると、やはり鍼灸師の免許がなくては今後活かせないので、とうとう決心して鍼灸学校に通うこと決めました。 そして3年間通い続け無事卒業したものの、最初の勢いはどこ行く風で、いろんな勉強会に行ってはみるものの、今ひとつそのエッセンスがつかめずじまいで、最終的には全くの迷子になってしまいました。その原因は自分の触覚の鈍さなのかと思っています。漢方薬の場合はある程度、知識があれば治法を決めれ、あとは薬を飲めばそれぞれの生薬が勝手に身体の中で働いてくれますが、鍼灸の場合は脈やお腹の反応をその都度判断して処方を組み立てていかなくてはならないので、その反応をキチンと追えてないと治療ができません。 今の私にとって鍼灸としての世界は余りにも広大で漠然としいて、明確なものがないように思えどうしたらいいかわからないというのが正直なところです。治療法もたくさんあります。 そんな中、一鍼堂に出会いました。せっかく取った資格も無駄にしたくはないです。もう一度、ここで鍼灸の世界と向き合い直したいと思います。

湿が熱化することについての疑問点

湿熱証は湿と熱が合わさった状態で人体に入り、病になっている。 湿や熱が蘊結(こもって停滞する)、薫蒸(いぶすこと)して起こる。 湿も熱も気の1つ(?)で口鼻から人体へ侵入する。 前回のブログを書いた時には皮毛から湿邪が侵入するという風に書いてあるのを読みましたが、口鼻から侵入する湿、熱と、湿邪は別物なのか? 湿邪が体内でこもって停滞し熱が生まれることと、脾胃の湿から熱が生じるというのは、 前者は外からの要因によるもの、後者が内からの要因によるもの、という認識でいいのか。それともどちらも体内で起こっていることで、単純に湿→停滞→湿を解消するために熱化する、ということなのか。 熱化することで、体内に分散させて湿をなくそうとしている、ということなのか。 (でも熱化することで、津液が少なくなる、臓腑の機能が失調する、などの問題も生じれば、熱化は身体にとっては良くないことになってしまうような気も・・・) 湿熱証の性質は「湿」ではなく「熱」という記載もあり、2つが合わさっているのに性質が熱というのは、熱の方が湿より強い、ということなのか? 確かに湿のことだけを考えていると湿が強くなることで熱化し、熱が発生してから熱が弱から強に変化していくようなイメージになってしまって湿と熱を同列にしているとやはり変な感じもあります。 【memo】 ・〇湿が熱化→湿熱に転じる ・脾胃だけで熱化を考える ・熱の影響

大宇陀町。

店先のワゴンで販売されている処分品をよく目にします。 商店街を歩いていると、目に飛び込んで来たのは、 古本屋のワゴンの中に居た『大宇陀町史(資料編 第3巻)』。 こういった書物は、町役場や図書館などでめにする事はあっても、市中では珍しいのではないでしょうか。 思わず買ってしまいました。 鍼灸学生時代の探索の一つに、奈良県の宇陀市にある薬草園に行った事がありました。 ここには、日本最古の薬草園である『森野旧薬園』や 藤沢薬品工業(現アステラル製薬)の創業者:細川友吉の生家であり、 現在は資料館としての『薬の館』などがあります。 この地の薬草に関しての ”地の利” が大変興味深いです。 以前に探索した際に撮影した画像をご紹介します。 別の機会に各所を個別にご紹介できたらと思います。 【参考文献】 『大宇陀町史 資料篇 第三巻 近代』臨川書店

What our cravings tell us about our body? Stomach & Spleen...

What do our cravings tell us about our body? Or rather, what is our body telling us through our cravings/appetite...

流れ

堰き止められた川が開放されるような感覚は初めてでした。 とてもシンプルなことなんだなぁ… と治療を受けた後はいつも思うのに、本を読んでいる時は一言一句に目が止まって、中々前に進めない。 わざわざ自分でダムを作っているんだなと思う。