夢魇
知人が金縛りになったきっかけで昨年から金縛りについて調べています。
不眠の類と考えましたが、病因病機が見つけられず、ようやく金縛りについて書かれた書籍を見つけました。
「夢魇」とは、悪夢のこと。
例えば何かに押し潰されるなどして、驚いて目が醒めることが多い。
いわゆる金縛り状態になることもある。
心火熾盛を原因とすることが多い。
(針灸二穴の効能 呂景山著)
心火熾盛とは、心神が内擾すると心神不寧となる。
心は舌に開竅し心火上炎だと口舌に瘡が生じる。
(中医針灸学の治法と処方 : 弁証と論治をつなぐ邱茂良, 孔昭遐, 邱仙霊 編著 p.225)
「夢魇」というキーワードを見つけたものの、書籍を見つけられずネット検索してみました。
中医认为梦魇发生是患者体质虚弱、贫血,疲劳过度、及抑郁、生气、发怒等情志因素导致气血不和,神明失调所致。
(中医では、夢魇は患者の虚弱体質、貧血、過度な疲労、抑鬱、怒り、怒りなどの情緒的な要因が、気血不和、神明失調によるものだと考えている。)
【弁証】
肝胆鬱熱、肝胆上亢、心肝血虚、心虚胆怯、痰熱内擾、気血凝滞
(鬼压床的中医辨证及临床验方より 李士懋氏による臨床験治から抜粋)
ちなみに、「夢魇」は中国の俗語では「鬼圧床」ともいうそうです。
先日、知人を診せていただきました。
【現病歴】
長年不眠。2年前にインフルエンザに罹患して以来、間欠的に金縛りの症状が出現した。
強いストレスや過労の後は頻繁に起こる。
睡眠薬を服用しないと眠れない。
【問診】
考えて思い悩むことが多い、情志抑鬱、繰り返す悪夢、入眠困難、眠りが浅い、心悸、耳鳴、頭痛、咽頭痛、のぼせ、頸部の脹痛、倦怠無力、手汗、勝手に手を握る、歯を食い縛る、視力減退
【切経】
褪紅舌 歯痕舌 黄膩苔
舌裏は細脈が多く舌下静脈怒張 脈 細 数?
心窩部の詰まり
太渓穴の左右差、左霊道穴上方1寸に虚、合谷穴と太衝穴の圧痛、神道穴の詰まり、膈兪穴の隆起
顔色不華、頬紅潮、上肢の熱感、掌は汗をかくが冷たい、爪甲不栄、仰臥位で下肢の外転が強く小指がつく
収集がつかなくなってきたので、書籍から幾つかのヒントを得ました。
不寐証は病であるが一様ではない。ただ邪生の二字で知りつくすことができる。(中略)不寐の病は主として気血や臓腑失調のものである。(中略)気血を調和させ臓腑の機能を正常にさせることが主な原則となる。
長期に渡って鎮静安眠薬を服用している患者は、薬の関係で精神不振、倦怠、無力感(中略)といった虚に類似した証候が出現する場合がある。弁証を行う場合には、こういった証候を弁証ほ根拠とすべきではない。
(中医鍼灸臨床発揮 李世珍...
飽和
久しぶりに友達が家に遊びに来ることになりました。
なのでその準備をしなくてはと、部屋を片付け始めたところ、とんでもなく散らかっていることに気つかされました。
知ってはいましたが、よくもまぁこの10年ほどでモノがこんなに増えたものだと、片付けながらつくづく思いました。
増えすぎた服、カバン
増えすぎた靴
増えすぎた食器、調理器具
定期購読しているまだ封を開けていない雑誌の山
買い込み過ぎたインスタント食品
そして書籍
以前から断捨離しなければと思い続けていましたが、いざモノを捨てようとしても、まだ使えるし、また使うことがあるかもしれないと思い、結局捨てずにそのままになっていました。
でもとうとう家の収納に限界が来てしまっていたようです。
こころの切り替えをしなくてはいけません。
「部屋はその人の心の状態を表している」
とも聞いたことがあるので、本当に耳が痛いです。
風寒邪の咳嗽から穴性を学ぶ④
前回の続きです。
中医鍼灸 臨床経穴学 P25
「風寒外束、肺失宣降(風寒の邪による宣降失調)
症状:喉が痒い、咳嗽、痰は稀薄である。鼻閉、鼻水。声が重い。または発熱、悪寒、頭痛。無汗。舌苔薄白、脈浮など。
処方:中府、風門、大椎(瀉)…疏風散寒、宣肺止咳。」
残りは風門・大椎の意味を考えてみます。
この組み合わせは風寒外束時によくセットで使われている様です。
差別化してみると、
同書籍 P335
「効能鑑別 風門、大椎、列欠、外関、合谷
この5穴には、ともに解表の効があるが、格穴それぞれに固有の特徴がある。
①風門:去風疏衛解表、宣肺の効がある
②大椎:宣陽退熱解表、項背部の表邪を解表する効がある
③列欠:疏衛解表、宣肺、止咳、平喘の効がある
④外関:清熱解表、上焦の熱を清熱する効がある
⑤合谷:去風疏衛、清熱解表、宣肺、清肺の効がある」
穴性学ハンドブック
風門は風類腧穴に分類され、効能では瀉で疏衛宣肺(+灸で祛風散寒)
大椎は寒類腧穴に分類され、効能では瀉で宣陽解表(+灸or焼山火or吸角で解表散寒)
→ともに解表作用ではありますが、風門は去風、大椎は散寒解表に重きを置いている印象を受けました。もう少し掘り下げてみます。
中医鍼灸学の治法と処方 P259
宣肺止咳法「風門:風門は熱府といい、足太陽膀胱経と督脈の会であり、風寒邪が侵入する門戸である。同穴と大椎を合用すると、疏風散寒・発汗解表が可能となる。」
→逆に言えば、風門は大椎と合わせないと疏風散寒・発汗解表が可能でない状態なのだと思いました。
一方、大椎から考えてみると、
中医鍼灸臨床経穴学 P751
「列欠(瀉)を配穴すると、発汗解表、宣肺平喘の作用が生じる。同作用は湯液における麻黄湯(「傷寒論」方)の効に類似している。」
→つまり風門の代用が列欠でも務まるのだと感じました。
もう一度P 25に戻ると
①風門:去風疏衛解表、宣肺の効がある
②大椎:宣陽退熱解表、項背部の表邪を解表する効がある
③列欠:疏衛解表、宣肺、止咳、平喘の効がある
④外関:清熱解表、上焦の熱を清熱する効がある
⑤合谷:去風疏衛、清熱解表、宣肺、清肺の効がある
→つまり大椎+疏衛解表、宣肺の作用があれば、大椎+風門と同じことが再現できるのではないか?と思いました。
大椎はこう言った状況で変えの効かないものなのか、
また探してみて見つかればなと思います。
参考文献:
中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社
穴性学ハンドブック たにぐち書店 P131、182
中医鍼灸学の治法と処方 東洋学術出版社
寺子屋で
3月23日(水)
患者さんの舌の観察をしました。
患者さんにお会いする前に、先生の許可を得てカルテを見せていただき、主訴から舌の状態を想像しました。
歩くと息が切れて疲れやすいということから、見た目は弱々しく舌色は淡白舌で舌体は痩せて小さい、
気虚のイメージで考えていました。
実際は、
全体的に絳紫色を帯びた地図舌、ところどころ凸凹と丘のような形状がみられ、舌下静脈の怒張あり。
細身ではありますが弱々しい感じは全くなく、はきはきしたキャリアウーマンという印象でした。
息切れして疲れやすい⇒気血が不足している⇒淡い舌色と思いこんでいましたが、
実際の色は紅が強く熱を帯びていた。
舌下静脈の怒張から瘀血があるため気血のめぐりが悪くなり、
それが息切れや疲れやすさの原因になっているのか。その瘀血はどこからきているのか?
地図舌や凸凹な形状は何を表しているのか?
次回、経過がわかればまた考察します。
西葫芦(ズッキーニ)
数か月前から外食が多くなったせいか、身体の不調が5月から改善しないので、薬膳を取り入れて少しでも食生活を改善してみようと思いました。
ズッキーニとウインナーのカレーマヨ炒め 【料理家ぐっち夫婦のRECIPE BOOK】参照
材料 2人分
ズッキーニ 1本
ウインナー 5本
オリーブオイル 小さじ2
【A】
マヨネーズ 大さじ1
カレー粉 小さじ1/2
にんにく(すりおろし) 少々
①ズッキーニはヘタを落とし、縦半分に切り、1cm幅の半月切りにする。ソーセージは斜め半分に切る。パセリは細かく刻む。Aはあらかじめ混ぜておく。
②フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ズッキーニを両面焼く。ズッキーニに焼き色がついたら、ソーセージを加えて炒める。
③【A】を入れて炒め合わせる。
④全体に味がなじんだら皿に盛り、完成。
水の巡りを担う「脾と腎」に働くズッキーニ
性味:甘/寒
帰経:脾腎
効能:清熱、生津、通淋 現代の食卓に生かす「食物性味表」参照
転職してから仕事で夜遅くになることか増えて、外食で済ましてしまうことが多くなりました。そうなると油物に偏りがちだったり、コッテリ系の味になりがちで、普段の食事量より必然的にご飯の量が多くなり、かと言って残すのももったいないので、無理に食べすぎて自分の容量をオーバーしてしまう。駄目なスパイラルにハマっています。
初めは強い胃もたれの症状だったのが、鍼治療のおかげもあって最近は胃もたれは強くないのですが、下焦にきたのか尿の出が悪くなったなと思っていたら、股関節や膝関節が痛くなって治らないです。今では陽明と少陽ラインが、更に厥陰、太陰の内側も痛いんじゃなかろうかという状態です。
きっと季節的にも湿邪が絡んでるに違いないと、ズッキーニを食べてみました。
カレー粉も入れて鬱金の効果もプラスして気血の流れも良くなりますように。
臓腑生理の学習
皆さまこんにちは、鍼灸学生のイワイです。
東洋医学概論の臓腑生理について復習している中で、分からなかった問題について調べてみました。
【問題】情報伝達に関与する働きを持つのは、どの臓腑によるものか?
これに関して、当初は心の働きだと思っていましたが、どうやら心ではなく、奇恒の腑の一つである「脈」の働きだったようです。
(寄り道しての復習です↓)
奇恒の腑とは?
水穀と直に接することない密閉した中腔器官であるとともに、精気を蔵するという機能も持っている。
胆、脳、脈、骨、髄、女子胞
話を戻しますと、脈は奇恒の腑の中でも心と関係があるというわれており、
脈は血脈、血府ともいわれ、生理物質が運行する通路であり、全身に分布し、臓腑と直接連絡しています。
脈の主な機能は、
①生理物質の運行 ②情報の伝達 です。
ここでは、上記の問に対して
②情報の伝達 について学んだことを記します。
【生理】脈は、臓腑の機能や病態を反映するため、気血などは生理物質を通じて、情報の伝達に関与している。
また、脈は経絡の概念に内包された組織、器官であり、経絡の機能である情報伝達に関与する。
奇恒の腑の働きについて触れることが少なかったので、この機会に学べて良かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【参考文献】
「新版 東洋医学概論」東洋療法学校協会 編
噯と曖
読み物で、漢字の微妙な使い方の違いに時折立ち止まる事があります。
例えば、『井、滎、兪、經、合』の”滎”が”榮”となっていたり。
「ん?」となってしまう時です。
今回は”噯”と”曖”について
口へん、日へんの微妙な違いなのですが。
噯(あい)
1⃣いき。あたたかい氣。
2⃣おくび。
曖(あい)
1⃣かげる。かげって、ハッキリしない。
2⃣くらい。暗くて見えない。
↓
例:曖昧(あいまい)ハッキリしない。紛らわしい。
つまりゲップは
”噯氣(あいき)”であって”曖氣(あいき)”ではないのですが、この漢字の入れ替えが多いように思います。
因みに
”噫気(あいき)”もゲップ。
噫氣(あいき)
1⃣吐き出すいき。呼氣。
2⃣おくび。食べた過ぎた時など、胃にたまったガスの口腔外に出るもの。
噯氣(あいき)
1⃣おくび。吹呿。噫気。
噯の意味より、噫氣よりも噯氣の方が少し温度が高いゲップに感じるのは気のせいでしょうか。
【参考文献】
『大漢和辞典』(株)大修館書店
舌診(02)
舌象について整理する
【舌神】
有神
生き生きとして生気があり、運動性も十分なもの。
疾病に罹患しても有神であればよい兆候。
無神
乾枯して硬く光沢もなく、生気がなく、運動性も悪い。
危急の可能性。
【舌色】
淡白舌
陽虚の為に営血不足により舌体を充養できず淡い色調となる。
紅舌
舌体の脈絡が充盈している。
絳舌
紅絳舌
営血が熱の煎熬を受け、濃縮されている為に絳舌となる。
紫舌
熱盛傷津や陰虚で気血の壅滞、陰寒での凝滞により紫色となる。
青舌
陰寒の邪により陽気凝滞し血行の瘀滞による。
【参考文献】
『中医臨床のための 舌診と脈診』医歯薬出版社
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
方剤学(02)
ニンニクを多めに食しました。
私自身の二便について変化がありましたので、備忘録として。
疲労回復や滋養強壮などをイメージするニンニクですが、主に作用する臓腑や経絡が『胃』や『大腸』との事で調べてみました。
『中医臨床のための中薬学』においては分類として”駆虫薬”の章に配置されております。
大蒜(蒜頭、葫)
ニンニクは生薬名として、大蒜(たいさん)、蒜頭(さんとう)、葫(こ)等という。
〈性味〉
辛、温。小毒。
〈帰経〉
胃・大腸。
〈効能と応用〉
1:殺虫
鈎虫、蟯虫に対して用いる。
2:止痢
細菌性下痢に、単味を服用
3:止咳
肺結核(肺瘻)の咳嗽、百日咳(頓咳)などに用いる。
4:治瘧
瘧疾に用いる。
5:解毒消腫
皮膚化膿症の初期に用いる。
肺疾患や皮膚疾患にも応用があるところが、興味深く思います。
肺の”水の上源”、胃の”喜湿悪燥”など一定の水分量を共通にするところが気になるところです。
【参考文献】
『中医臨床のための中薬学』東洋学術出版社
『大漢和辭典』大修館書店
(葫:第九巻802頁)
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
早起きは三文の徳
生活を一新した今年の春くらいから、朝活をしています。
諺に早起きは三文の徳とありますが、
早起きをすると健康にも良く、またそのほか何かと良いことがあるものである。
ですが、実際にどうなのでしょうか?
実践してみて実感できていることは、早起きをすると充実した時間が増え得をした気分にはなっています。
大体、いつも朝起きて1時間ほど勉強する時間を持つようにしていますが、夜に本を開いて勉強すると、その日の出来事などが思い出され集中力が削がれてしまいやすいです。それにそもそも疲れていて気力が底をついている状態です。
その点、朝起きたばかりだと、頭の中がスッキリされていて雑念があまり湧かないですし、気力も回復して集中が持続されやすいです。
なので私の場合は朝に勉強する方が効率的だなと実感しています。
健康になっているかは不明ですが、この習慣を今後も続けていこうと思います。
















