舌の考察 2023/11/8
胖嫩舌 舌体が浮腫んでいて力がない感じで、弱々しい雰囲気。
前回よりも舌が膨れて、全体的に苔に覆われ湿潤してテカリも見られる。津液の巡りが悪く停滞している。
この時期は、サンドイッチや揚げものが多く野菜不足で、食生活が偏っていたせいかもしれません。口の周りにも吹き出物が出て肌荒れが目立っています。顔の皮脂も多めです。
舌質は胖大、あせた紅。
舌辺に歯痕がみられる。どちらかと言うと胖嫩気味。
舌中は無苔でやや乾燥気味に見える。舌尖は赤く無苔です。
舌根は膩で、舌辺はうっすらではあるが黄苔が見られる。
風邪の後の空咳がしばらく続いていたのが、反映されているのかもしれません。
ちなみに脈は 中位で細微弦 沈位で滑 でした。
意識
受付にて
働いていて、脳がオーバーヒートを起こす様になる前の段階の自分の空気を変えないと。
一度先生が気を使ってくださり空気を変えて受付に戻った時の景色。
朗らかさな空気に包まれていた。
ああじゃなきゃいけないよな、鬼みたいになってはいけない。
そこから先にあるのは争いになってしまう。
真剣にやる事は大前提として、その向かうべき方向性を修正しないと。
…
その為にも言うべき事はハッキリ言う。
でも角が立たない様に言い回しなども増やして行こう。
先生方がやってることを見ればわかる。
やるべき事は沢山あるけど、真剣に楽しんで一つ一つクリアしていこう。
変える部分が沢山あるのはそれだけ本当の楽しみが詰まっている。
今までの自分の在り方に固執してもおもんない。
枠は取らないとな〜
勝手に自分が作った抑圧するものを外す。
どこまでもいけそうな感じになる。
逍遥ってこう言うことなのかな。
昔の中国なんて今より殺伐とした世界だったからこそ出来た発想かもしれない。
通じる
相手と同じ空気になった時、感情がこちらにも通じる。
相手の心の景色が浮かび上がる?
同じ反応が起こる?
なんとも言葉で言い表し難いものですが、そんな体験がとても勉強になる。
波長の合う人と同じ状況になりやすい。
施術者目線に立つと、必然的に幅を増やしていく必要性が出てくる。
最近伝えてくださってるのもそういう事かなと感じる今日この頃です。
綺麗なところにいようとすんなよ自分。
そこから抜けたらもっと楽しいぞ。
と書いてみたものの、
また葛藤が自分に向いた。
この意識では変化が薄まる。
意識のベクトルを変えていく。
相手のことをもっと観察。
内向きを外向きに。
その為にも空虚に、冷静に。
次へ活かすための考察
切経ではっきりと情報が取れないモヤモヤしたもの、
体から受け取る感触が無表情なものは
この「無表情」な感触は一体なんなのか。
患者さんから得た情報の中から自分が何を見落としたか。
もう2度と診させていただくことができない身体かもしれない。
施術後も変化する予兆がはっきりと見て取れない。
僅かながらも感触はあっても、「良し」とまではいかない。
患者さんの満足する結果が得られなかった。
結果が出せなかったのか。
院長が「凹んでる場合じゃない」という言葉が刺さり、
なぜ結果が出せなかったのか、見立てを誤ったのか、
ここから考察することがとても重要だと気付かされました。
変化が現れなかっらから、患者さんと合わなかったら「終わり」は
治療家としてただの言い訳にすぎないし、
圧倒的な勉強と経験不足だからと正当化して片付けることはできない。
この手に残った感触が忘れないうちに自身でも考察しながら、
寺子屋の仲間にも情報共有して検討していきたいと思う。
夙川にて
図書館、公民館など、外で勉強する事が殆どです。
好きな場所で、夙川沿いの静かなところに”西宮市立中央図書館”があります。
休憩に川沿いで新鮮な空気を吸うのですが、ふと思い出した事がありましたので。
以前に、六甲山からの鉄砲水で犠牲者が出たことがありました。
その時に『山上が曇れば大蛇が通る』という伝承を知ります。
古人が鉄砲水を大蛇に例えて後世に伝えやすくしたのだと思います。
それをきっかけとして、スサノオノミコトがヤマタノオロチ退治を
”治水対策の比喩”であるとの仮説にも出会う事になりました。
クラスメイトが話の中で「東洋医学=スピリチュアル」との認識に違和感を覚えたのを覚えています。
東洋医学を学ぶという事は災害の地に建つ石碑のように、
古人が未来へ向けた思いに耳を傾ける事のように思います。
とか、思い出しながら国家試験に向けての勉強の年末です。
仮説を立てる
臨床に出てから数ヶ月。
最早何を読んだらいいか分からなくなってしまいました。
先週、寺子屋で、一度も手に触れたことのない四診の本を読んでみました。
今は思い出せませんが、何冊か読んだ脈診の本ではこの表現あったかな?と…
表現は様々でだけど、同じような事を言っているのか。
然程期待もせず手にした本だったのですが、
今の私には簡便で不思議とスルスル入る内容でした。
臨床に出なかったら、すんなり入ってこなかったかもしれません。
脈を診ることはこういう事か?
自分の中で仮説を立てながら色々と試していこうと思います。
臓腑の気
お久しぶりです。高山将一です。
風邪で長患いしまいました。
今日からどしどし疑問や、学び、気づきを述べていこうと思います。
初歩的な疑問が前々からあったのですが、「臓腑の気」とはいったい何を指すのでしょうか?
一つは臓腑の機能、もう一つは、気の一種を意味しているのか?
多くの本には、脾気や、肝気は、その臓腑の機能を指すと書いてあります。
しかし、病機には、たとえば、なんらかの原因で脾気が
化生出来なくなって、運化機能の失調で、食欲不振や、
精神疲労が見られるとあるが、
この場合、「脾気が化生出来なくなって」とあるので、
機能を指しているのではなく、物質としての気を指していると考える。
また、
臓腑の機能は、臓腑本体が機能しているのか?それとも
臓腑の気が臓腑の機能を果たしているのかも疑問です。
例えば、脾の運化、統血は脾本蔵が機能しているのか
それとも、脾気が働いているのか、
それとも、両者共に働いて機能するのか、疑問です。
この捉え方の違いで大きく治療法が変わってくるような気がします。
方剤学(03)
呉鞠通「・・胃陰を救えば、なお胃腑本来の下降の気を承るに系る、・・故に湯は承氣と名づく」
承気湯
方剤学に於いては「瀉下剤」に含まれます。
『中医臨床のための方剤学』によれば、「瀉下薬を主体として大便を通導し、腸胃積滞の排除・実熱の蕩滌(とうでき)・
水飲寒積の攻逐などを行い、裏実を解消する方剤」とあります。
「瀉下剤」も種類に「寒下剤」「温下剤」「潤下剤」「逐水剤」「攻捕兼施」がありますが、
承気湯類は「寒下剤」に含まれます。
《寒下剤の一覧》
・大承気湯
・小承気湯
・腸胃承気湯
・複方大承気湯
・大陥胸湯
・宣白承気湯
・陥胸承気湯
【大承気湯】
〈効能〉
峻下熱結
〈主治〉
熱血腸胃(陽明病腑実証)
発熱・悪熱・日晡潮熱・意識障害・うわごと・汗が出る・口渇・尿が濃く少ない・便秘あるいは悪臭のある水様下痢・
腹満・腹痛・圧痛がつよく触れさせない・舌苔は黄厚で乾燥し甚だしいと焦黒色や芒刺すを呈する・脉は沈実あるいは沈遅で有力など。
手足の冷え・ひきつり・狂躁状態などがみられることがある。
《胃の生理と特性》
胃が飲食物を一時的に納める機能を受納、飲食物を消化する機能を腐熟という。
胃は飲食物がおさまるところなので、水穀の海と称される。
消化物を下降させる役割を担っている。この消化物を小腸・大腸に降ろす特性を降濁という。
胃は陽明に属し、六腑の中でも熱が旺盛であるため熱化しやすい。
そのため、胃が正常な機能するためには十分な潤いが必要であり、
水湿を好み、乾燥を嫌う特性を喜湿悪燥とよばれる。
(´ー`)
大承気湯とは少々荒っぽくはあるけれど、腑に対して一気にダウンバーストを起こし、
熱を吐き出すといったイメージでしょうか。
症状を取り除くというのは傷寒論によるとして、気になるところは「意識障害」「うわごと」「狂躁状態」。
修行中に稀な舌を拝見できる機会を頂きましたが、
上がるものは上がり(昇清・脾)、下がるものは下がる(降濁・胃)、
中焦の重要性を思います。
なんとなくですが、”臓” と ”腑” の問題からくる症状に、違いがあるように感じられます。
【参考文献】
『中医臨床のための方剤学』東洋学術出版社
『傷寒雑病論』東洋学術出版社
『中医病因病機学』東洋学術出版社
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
日々の発見
○ 格言
パニックを起こす私にも
ポンっと思い出せる先生の言葉があって、
その言葉は大抵10文字以内ぐらいです。
カルテに書き留めた走り書きやメモを読み直たり、
先生とお話しして突き刺さるシンプルな言葉。
今の支えとなり、課題であり、目標となっています。
◯ 波長が合う
ガードが堅い患者さんだ、とそれとなく聞いていました。
「先入観は置いときましょう」
と下野先生から言葉をいただき、どんなもんかなぁと
患者さんの世界感にお邪魔してきました。
中々言葉では表現できませんが、
自然と問診、切経ができる不思議な経験をしました。
これを波長が合うという事だそうです。
鍼治療を受けて
先日鍼治療を受けて感じたこと
鍼を置かれた後、
即座に足底の方に向けて動き出す
勢いがあってまるで足から抜けていくような動き
同時に大きな呼気が生じる、
呼吸が何度か続けて起こる。
ふと治療に入る前に心に抱えていた、感情的なこだわり
(直近で起こった事について「解せない」と思う、苛立ち、怒りに似た感情)
が手放せて軽くなったことに気づく
(これは気滞に当てはまるのか?)
この直後に体の別の部位、
肩の力みについて意識が入り、肩の緊張が緩む。
この肩の力みは腰の弱さ(慢性腰痛あり)と関連していると自覚する
____________________________
ある部分の滞りが他の部位にも波及していくように
ほどける時にも推進力のようなものが働くのだろうか
普段はおとなしい腰痛が悪化する時には、
体が疲労倦怠の状態にあることが多い。
腰に違和感を感じ始めた後に続くのが、
上半身と下半身の疎通不良、からだ全体の動きの硬さや気鬱の症状
(気虚が先で、気滞が後か?)
記事を書きながら、考えていたが
「どちらが」という検討に意味がないと思えてきた
ただ、はっきりとしたこと
これまでは気病が4種に分類されていること、
この4つをこれまで概念的にしか見てこなかった。
表れる症状を単語と結んで並べていただけだった。















