学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

最近の興味

最近、水に興味を持ち始めました。 今までは普通に蛇口からの水道水を飲んでいました。 時には浄水器を通してアルカリイオン水や水素水にしたりして飲んでいた時期もありましたが、最近はその土地でしか飲めないお水に興味があります。 ネットで調べてみると、様々な種類の水があるのですね。 湧水 地下水 温泉水 ゲルマニュウム水 海洋深層水 伏流水 などなど 全国各地の名水と言われているお水が、ワンクリックひとつで自宅に届けらけるとはありがたい世の中です。(配達員の方々有難うございます) 水は健康を語る上で、必ず出てくるキーワードと言えます。 「身体の半分以上は水分でできている」 「その半分以上の水をよい水に変える事は非常に重要なことである」 これはよく聞く鉄板の言葉だと思います。 また東洋思想では、 「天一水を生ず」 とも言いますし、世の中を作る最初は水からを→身体をつくる最初は水からと置き換えて考えてみることにします。 また今の世の中は防災にも備える必要があるので、水の備蓄にも役立つのではないかと思います。

合谷の穴性「生血」を考える

合谷の穴性について調べてみます。 穴性学ハンドブックでは補で生血の効果があるとの事です。 しかし「補血」ではなく「生血」である事に違和感を覚えます。 血を生み出す効果がある様なので、中医鍼灸臨床経穴学を中心に調べていきます。   P 65 <効能> ③補法:補気固表・益気固脱・益気摂血・行血・生血 湯液における黄耆、人参、党参、白朮、炙甘草、百合、黄精などの効に類似   P 79 「合谷を補すと補気の作用があり、瀉すと行気散滞の作用がある。したがって、気虚のために統血が悪くなっておこる失血証、「有形の血は自ずとは生じず、無形の気により生じる」という道理によって起こる血虚証、気虚による血行障害の病証に対しては、本穴を補して補気をはかると、摂血、生血、行血の作用をもたらすことができる。」   →つまり 「気血両虚の状態で補血だけ行っても自身の血を作る力は回復しない。 合谷による補気を行う事で血を生じさせる力を付けましょう。」 これが合谷の生血なのだと思いました。 実際どの様な使われ方をしているか見てみます。   P 69 「膿は気血が変化して生じる。久瘡には、膿が外溢して気血両傷となるものが多い。または瘡が長期にわたって治癒せず食欲も低下し、さらに膿が外溢することにより気血大傷、正気虚衰となり久瘡がおこる場合もある。 1.瘡面の肉芽の生成が遅い場合 合谷、三陰交(補)…気血の補益」   P229 三陰交 「本穴には、統血、凉血、全身の血分の虚損を補益する、全身の血液の運行をよくするなどの作用がある。」   中医臨床のための方剤学 P260 当帰補血湯 「皮膚化膿証が潰破したのち瘡口が癒合しにくいのは、気血が不足して肌肉の産生が悪いためである。」   医学三蔵弁解 P133 「気血は互いに根ざしていますので、これを気虚とするときにはすなわち血虚しているものであり、血虚するときには気もまた虚しているものです。 治法には標本の区別があります。 気虚によって血虚となっているものは、気虚を本として血虚を標とします。 血虚によって気虚となっているものは、血虚を本として気虚を標とします。」   →生血で血を生むと言っても血虚していれば、三陰交の様な補血の効果を持つ経穴との配穴が必要なのだと分かりました。 他に合谷・血海(補)などの配穴も見られたので、状況に応じた「補血」の効果を持つ配穴を行う必要があるのだと思います。   今のところは 生血=気の血を作る力をつける事で血を補う 補血=血を直接的に増やす事で補う との認識になったのですが、間違っている可能性もあるので一穴一穴を確認しながら調べていきたいと思います。   参考資料 中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社 穴性学ハンドブック たにぐち書店 中医臨床のための方剤学 東洋学術出版社 医学三蔵弁解 たにぐち書店    

舌の観察 その1

家族の舌を観察しました。 舌を出してもらう時に歯で舌をはさんでしまって、奥までみえないので もっと口を開いてべーって出してみてと話しても、 やっぱりはさんでしまうので舌中までしか見えない。 舌を巻いて裏をみせる動作も苦手な様子。 舌の出し方もなにかヒントがあるのかな。 舌の色、質、形、出し方、、、。 観察することがたくさんあり、 そこからいろいろ考察するのがとても面白いです。

方剤学(1)

八法 『医学心悟』(程鍾齢)には「病の源を論ずれば、内傷外感の四字によりこれを括る。病の情を論ずれば、すなわち寒熱虚実表裏陰陽の八字をもってこれを統べる。しかして治病の方は、すなわちまた汗・和・下・消・吐・清・温・補の八法をもってこれを尽くす」とある。  温法   温法とは、温裏・散寒・回陽・通路などの効能により、寒邪を除き陽気を回復し経路を通じて、裏寒を解消する治法である。裏寒の成因には外感と内傷の別があり、外来の寒邪が裏に直中するか、陽気不足や誤治による陽気の損傷によって陰寒が内生する。このほか、裏寒には臓腑経絡という部位の違いがある。それゆえ、温法にも温中散寒・回腸救逆・温経散寒の別がある。 ○温中散寒剤 中焦虚寒や中焦の裏寒に適用する。 脾胃の陽気が虚衰して、運化と昇陽が不足し、腹痛・腹満・食欲不振・口渇がない・下痢・悪心・嘔吐・舌苔が白滑・脈が沈細、沈遅などの症候がみられる。このほか外寒が中焦に直中して裏寒が生じることもあり、素体が陽気不足の場合に発症することが多い。 (01)理中丸《傷寒論》 (02)呉茱萸湯《傷寒論》 (03)小建中湯《傷寒論》 (04)大建中湯《金匱要略》 ○回腸救逆剤 心腎の陽気衰弱による内外倶寒の陰寒証に適用し、陰寒内盛によって生じる陰盛格陽・戴陽などの真寒仮熱にも用いる。 陽気衰微の内外倶寒では、元気がない・四肢厥冷・畏寒・身体を縮めて寝る・不消化下痢・舌質が淡・脉が沈細、沈で無力などがみられる。悪化し、陽気が格拒されると、体表部の熱感・煩躁など格陽の症状や口渇・煩部紅潮など戴陽の症候があらわれ危急状態となる。 (01)四逆湯《傷寒論》 (02)参附湯《正体類要》 (03)回陽救急湯《傷寒六書》 (04)黒錫丹《和剤局方》 ○温経散寒剤 陽気の不足や陰血不足で経脉に寒邪を受け、血の運行が阻滞された状態に用いる。 手足の抹消の冷えや肢体のしびれ痛み・脉が沈細などの症候がある。 (01)当帰四逆湯《傷寒論》   大建中湯(温中散寒剤) 〔主治〕 中焦陽虚・陰寒上逆 〔組成〕 蜀椒・乾姜・人参・膠飴 〔方意〕 急いで温中補虚・散寒降逆して止痛・止嘔する。 主薬は辛・大熱の蜀椒で、脾胃を温め散寒除湿・下気散結に働く。 大辛・大熱の乾姜は、温中散寒して中陽を振奮し、逆気を散じて止痛・止嘔する。 甘温補中の人参・膠飴は脾胃を補益して本治し、膠飴は緩急にも働く。 辛甘の薬物のみで中陽を温建し、補虚散寒の力は小建中湯より峻烈であるので「大建中湯」と名付けられる。   後天の本 脾と胃とはともに中焦にあり、脾は陰であり、胃は陽であるので、両者は表裏の関係にある。 胃は受納を担当し、脾は運化を担当し、互いに協力しあっている。 そのため、どちらかに病変が発生したときには、もう一方に害が及んでしまう。 したがって実際に脾胃の病変が起きた時には、水穀の受納・運化・配布機能の全てに渡って影響が現れる。 脾胃は気血を化生し、五臓六腑と体内外を潤して肌肉を満たし、四肢を壮健にするので、後天の本といわれる。 【参考文献】 『中医臨床のための方剤学』医歯薬出版株式会社 『中医病因病機学』東洋学術出版社

京都薬用植物園の麻黄

先日、武田薬品工業(株)京都薬用植物園の『初秋の研修会』に行ってまいりました。 東洋医学の理解の為に、漢方の勉強の一環です。 ガイドの案内で植物園を一周します。 管理する研究員の方々は展示に趣向を凝らしていました。 「麻黄は砂漠に生息しているので、砂漠を模したスペースを造園中です」との事。。 『中薬学』などで、麻黄の効能(辛温解表薬・・)などについて書物の中を散策する事はありましたが、その植物の生息環境を考える事はありませんでした。 その気づきを頂いただけでも行った甲斐はあったように思います。 実際には麻黄の種類も豊富で砂漠のみの生息ではないようですが、基本的には乾燥した地域に生息するようです。 ”乾燥した地域に生息し、解表薬となる” この自然環境が導き出した答えに、探求心が沸き起こります。 水の上限で潤いの必要な華蓋に対して、効能のある植物が乾燥した地域に生息し、成分を蓄える・・ 私は中国で砂漠となると、思いつくのがタクラマカン砂漠でした。ゴビ砂漠もあり、砂漠は実際には複数存在します。 解表、皮毛、肺、砂漠・・西?、金の相生⇒水 『五行大義』 金居少陰之位。西方成物之所。物成則凝強。少陰則清冷。故金以強冷為體、従革為性。 現在は『五行大義』をよく読みますが、面白いルールが隠れていうように思えて仕方がありません。 【参考文献】 中薬学(東洋学術出版社) 方剤学(東洋学術出版社) 五行大義(明德出版社)

三国志(01)

少年の頃にはマンガの『三国志』(著:横山光輝)を 数年に一回はマイブームが起きて夢中に読んでおりました。 私と同様に三国志ファンの友人が中国に観光に行った時の話ですが、 長江の武漢で色々と観て歩いて、今度は赤壁を見に行こうと観光船に乗ったとの事。 遊覧を楽しみ、そろそろ赤壁に到着かと思っていたら、 急に引き返して帰ってしまった!と嘆いていたのを思い出しました。 まだ中国といえば、”自転車と人民服”をイメージする時代の話ですが、 観光がビジネス化されていなかった時代では、 現地の人たちにとって自分たちの歴史であって、観光資源という概念が遠かったのかもしれません。 三国志の軌跡を観光したいと思い続けて数年が過ぎましたが、 観てみたい場所は様々あります。 ”赤壁”もそうですが、”五丈原”も訪れたい場所の一つです。 孔明最期の地であり、「死せる孔明生ける仲達を走らす」の場所。 それでは 「桃園の誓い」より物語を楽しみたいと思います。 【参考文献】 『三國志』(株)六興出版社
街灯

血分病機

こんにちは、稲垣です。 血分病機についてまとめます。 【血分病機】 血は営より深層にあり、血分病変は営分病変よりもさらに重くいとされ、 心・肝・腎などに重大な障害の可能性があるとされる。 ・熱深動血 熱邪が血分まで深く入りこんで火に変わり、火毒が燃えあがり、血絡を損傷し、血流を混乱させる。 血熱が心を傷れば、主神の蔵ゆえに意識障害・譫語・狂躁が現われる。 ・血瘀血畜 血熱が気を損傷し、気滞をつくり血瘀に発展させる。 邪熱が血とぶつかる、陰液を熱邪が損傷させて営血を消耗させた場合、など瘀血となる。 さらに発展し、邪熱と瘀血がぶつかりあえば「血結胸」「下焦畜血」などとなる。 ・血熱動風 血熱が盛んになり、厥陰まで入り込み、肝を犯して筋脈を焼く。 陰血を消耗させ、火より風を生じさせる。痙攣などが発生する。 少火は壮火となり、風を起こして、さらに火を煽る。 意識の混迷や厥証を発生させる。 ・耗血動血 熱の血分侵入では、耗血・血竭・亡血・動血を起こす。 血の不足により筋を潤すことが出来ず、また陰が陽を抑えられずに 血虚生風、虚風内動を起こす。   【参考文献】 『中医病因病機学』東洋学術出版社

鍼とからだ

2021/11/10 深部、からだの奥で結ばれていた熱。 それが体の表層にはっきりと立ち上がるのを 目の当たりにして、 患者は横になって静かなのに 静けさのなか躍動する。 ただその現象に立会い驚いた。 奥に押し留めていたのは何の作用を受けてか。 潜在するもの表に現すきっかけをもたらす鍼。 言葉に置き換えるのがとても難しい。

現代語訳 景岳全書

現代語訳 景岳全書 伝忠録 著:張景岳 訳:伴尚志 今の自分のレベルを考えたら、”原文からのディテールの正確さ”よりも 精度が落ちたとしても全体像の把握を優先したいと考え、 たにぐち書店さんの景岳全書を選択しました。拝読いたします。 いきなり、劉河間や朱丹溪をディスっているので、 何故そういう考えに至ったのか・・理由を知りたいと思います。 【参考文献】 『現代語訳 景岳全書 伝忠録』たにぐち書店

先週の患者さん

  先週の患者さん 以前見たことのある空気感だった。 脾虚がベースにあり気遣いをされる方。 ストレスを受けていてもどこか他に気を使われている。 ストレスを受けたとしても体質や本人の処理の仕方で傷つく臓腑は違う。   また、自身がここが気になると先生に報告した穴で治療するとどうなるか。 以前別の患者さんで聞いた話を思い出した。 匙加減を間違うときっと暴発してしまう。   直接的、表裏と二つの側面から難しいのかと想像。   フットサル 鍼灸とは全く別の話です。 フットサル選手の感覚を知りたくて、 「ガチガチの個サルより緩い個サルの方がドリブルが難しくないか?」と聞いてみた。 帰ってきた答えがブレースピードが早すぎると相手によっては反応できないから、そういう時は自身のプレースピードも下げてプレーするらしい。 ガチガチならガチガチ、小学生なら小学生とそこに応じたスピードでプレーすると上手くいく。 とは言ってもやはり自身に近い方が楽で、小学生相手が一番難しいらしいです。 色々役立てそうな感覚だと感じました。   手 手で覚える。 この事を明日はより強く意識いこうと思います。   その為にもきちんと集中します。   周辺 どんな状況でも周りへの意識を忘れずに。 そこが抜けた瞬間治療どころでは無くなる。   気遣い 受付をしていて、診察券を返すときに予約時にメールアドレスを伝える。 その時に自身が不親切な案内だった。 その事実が自身の課題を表していると思った。 改めるべき点。 優しくないといけない。