学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

山楂子など

山楂子 実験として無理して食事を大量に摂取。   やはり次の日は大ダメージ。   症状として気になったところは鼻詰まり・咳・軽い腰痛・股関節痛   舌下静脈が浮き出て、脈は沈気味になった。   行った実験は山楂子を大分多めに摂取。   気になる原穴付近にも体感として反応あり。   勿誤薬室方函口決には浄府湯という処方がありますが、ここで大切なのは山楂子だと思いました。   ネットでは処方構成、文章を確認しましたが今手元に本がないので、また原文を確認したいと思います。   とにかく身体への現れ方がとても勉強になりました。   命 生命の危機に瀕したとき、人間は一番能力を発揮する。 最近そう思う事が増えました。   事象 東洋医学を考えるとき、文字面になってはいけない。 一定の揺らがない法則があり、それは日常の現象でも当たり前に観測される。 人間も自然の中の一部なのだからそれは当てはまる。 そのイメージを持ってくると見えてくるものもあるのではないか。 そう考えてみています。   環境 沢山の勉強をさせて頂いている本当にありがたい環境にいるなと思います。 発見があるとやはり嬉しいし、拡がってくる。 しかしそうなった時に怖いのが自分。 それが日常になっては絶対にいけない。 自分自身で非日常にする努力を行うべきで、そこに甘えてしまう事は本当に恥ずかしい事だと思います。 自分なんて碌でなしを肯定するわけにはいかない。

例え話

連続的で 現在進行形ということ、 ただ言葉だけ聞いて 表面的に理解していた。 処置前と後、 変化を追うことを ずっと静止画でやっていた。 説いてもらった例え話で 何かがはまったらしく、ただ それが何かはっきりしませんが 妙に嬉しく感じられます。

なりたいもの

今まで色んな大きな人達の生き方を見てきた。 カッコイイ生き様の人は見ていて勉強になる。 ダサい生き方をしてはいけない。

食について

過食や、少食は万病の元だと考えます。 生き物は気、血、津液から構成されています。 この気、血、津液は食べ物から構成されています。 だから、食べ物は生き物が正常に生きていくには、正常に食べ物を摂取していかなくてはならないと考えます。 そして、食べ物を化成しているのは主に脾の役割です。 なので、脾の失調は万病の始まりとも言えるのではないでしょうか? 少食になると、脾で食べ物を水穀の精に変えることが出来なくて、気血津液を化成することが出来なくなり 臓腑機能の失調や、気虚、血虚など、虚症が顕著になるのではないでしょうか。 たしかにお腹が減っている時は頭がボーってしたり、体に力が入らない時が多々あります。 しかし、少食は食べたいけど食べ物がないから食べない時と 食べ物を食べてないけど、お腹が減らないという2種類があると思います。 前者よりも後者が問題だと考えます。 食べてないのにお腹が減らないということは生理的な現象に反します。 これにはどのような原因があるのでしょうか? やはり、一つに脾の機能失調があるのではないでしょうか? 逆に過食になると、脾胃が食べ物を精に化成できる容量を超え、食べ物が脾胃に溜まってしまう。 そうすると脾胃を傷つけててしまったり、食滞、食積が溜まって、痰に変化して、あらゆる場所に病を起こしてしまう。 これも食べても食べてもお腹が減ってしまうのは生理的に異常があると考えます。 食べても運化されずそのまま流されてしまったり、 身体に気、血が十分に行き渡らずにずーっと運化してしまって食欲が抑えられないなど、多々原因はあると思います。 食べ過ぎて太っている方や、少食で痩せすぎな方も、 意志が弱くてそうなってしまっていると考える方が多くいますが、 東洋医学的に考えると根性論ではなく、病の一つとして考えることもできます。

せっかくなんで

最近、漢方薬を自分でアレンジして飲んでいます。 先月の強い寒波がやってきたくらいの時に、時々寒気に襲われていておかしいなと思っていた時期がありました。とりあえず桂枝湯も入ってるからと思い、以前にもらって余っていた柴胡桂枝湯を飲み始めたら、横隔膜下の引きつりが和らいでいるのに気がつきました。 改めて自分は胸脇苦満状態だったんだと思いました。 上半身を左右に伸展すると左側の方が硬く、左腸骨稜に付着している筋肉が引っ張られて痛みがあります。夢分流腹診でいう、左の肝相火が実しているということでしょうか。 とりあえず疏肝理気をしてあげたいです。 勤めている薬局に生薬があるので、今飲んでいる柴胡桂枝湯に生薬をプラスして、自分の身体を使って実験してみたいと思います。

早起きは三文の徳

生活を一新した今年の春くらいから、朝活をしています。 諺に早起きは三文の徳とありますが、 早起きをすると健康にも良く、またそのほか何かと良いことがあるものである。 ですが、実際にどうなのでしょうか? 実践してみて実感できていることは、早起きをすると充実した時間が増え得をした気分にはなっています。 大体、いつも朝起きて1時間ほど勉強する時間を持つようにしていますが、夜に本を開いて勉強すると、その日の出来事などが思い出され集中力が削がれてしまいやすいです。それにそもそも疲れていて気力が底をついている状態です。 その点、朝起きたばかりだと、頭の中がスッキリされていて雑念があまり湧かないですし、気力も回復して集中が持続されやすいです。 なので私の場合は朝に勉強する方が効率的だなと実感しています。 健康になっているかは不明ですが、この習慣を今後も続けていこうと思います。

コロナの後遺症

明日から全国旅行支援が始まるとニュースが報じていました。 楽しいニュースの一方でコロナの後遺症で苦しんでいる人も多く、罹患した人の32%が何らかの後遺症が残っているとのことも報道してしていました。 主な後遺症をあげると 倦怠感 息苦しさ 臭覚異常 集中力の低下 記憶障害 抑うつ 頭痛 食欲不振 腹痛・下痢 脱毛などなど こう言った後遺症が罹患後、一年以上経っても続く場合もあるようです。 それによって日常の生活に戻れないで社会復帰できない人も多いとのことです。 なかなかこの新型コロナというものは今までにない厄介な感染症です。 また調べてみると、後遺症が起こりやすい人はというと、 高齢者に多い 女性に多い 重症だった人に多い 一言で言うと陽気不足の人たちだとも言えるのではないでしょうか。 子供は風の子で陽気が旺盛だが、高齢者は陽気不足で寒がり。 男性は陽の性質、女性は陰の性質が優勢 重症になった人は闘病により、かなり疲弊していると思われ、陽病が過ぎて陰病の状態になっている。 もともと陽気不足な体質なところ、そこに特異的な病邪であるコロナが入ってきて、打ち負かすことはなんとかできたんだけども、同時にあちこちの臓腑経絡も傷ついてしまったのではないでしょうか。その損傷部位により後遺症の出方が様々あるんだと思います。 ということは、ざっくりいうと不足している気を補う治療が基本となるのでしょう。 そういう意味でこう言った諸々の後遺症に対しては、西洋医学よりも東洋医学の方ができることは大きいと思います。      

分かりません禁止令

切診をさせていただく機会が増えました。 お腹の段差は何なのか。 右が辛いと主訴に対して左が硬い。 左足は凹んでいて痩せているのか。 右足は脹りがあり硬直している。 果たしてどちらが正常なのか。 どちらも正常ではない可能性もある。 下野先生に「何か感じましたか?」 と聞かれても、「分かりません」としか言えず、治療後の変化を診てから考えることにしました。 治療の後に切診してお腹や足の寒熱、凹凸、肌の色艶、左右差など変化を診ることで、初めて施術前に切診したお腹の段差と硬いものが邪だったことを知りました。 痩せていた左足は肌肉にふくよかさが出て左右差がなくなりました。 下野先生の問い掛けに「分かりません」と答えてしまったことに、寺子屋の帰り道ずっとモヤモヤする自分… 「分かりません」と答えてしまうと自身の思考を止めてしまい何も生み出せない。 次回から間違ってもいいから感じたことを先生に話していきます。 治療前と治療後の変化、手や指のセンサーを作りながら気付きと文献を照らし合わせながら積み重ねていこうと思います。

背候診

ただ今、チンプンカンプン、迷子中です。 やっぱり私は触覚が鈍いのです。 とりあえず、背候診では何を診ているのか? まずは自分なりに整理をして、一つずつ分かることを増やしていきたいと思います。 ①寒熱 背中のどのあたりが冷えているのか、逆に熱いのか。それは何を意味しているのか。 ②毛穴の状態、肌目 毛穴が開いているのと閉じている時の肌の触感はどのような違いがあるのか? ③発汗の状態 サラサラ、ツルツル、ベタベタ、 シットリ、ジットリ カサカサ、ガサガサなど 具体的にどういう状態を表している? ④肌の弾力 緊張、弛緩 ブヨブヨ、ふっくら、モチモチ カチカチ、パンパン、ガチガチ 隆起、膨隆、陥没など それらの意味するところは。 ⑤圧痛の有無 喜按 拒按 痺れ、麻痺 ⑥肌色 暗い、青い、赤い、黄色い 色褪せた、くすんだ、黒ずんだ、白抜けしているなど ⑦肌ツヤ ⑧できもの ⑨椎間の形・大きさ・位置 ⑩詰まっている? どういう意味で言っているのか、そしてどういう感覚を表しているのか? まだまだ観察すべきことは沢山あると思いますが、先ずは自分で思い当たる項目を挙げてみました。  

岐路

1日か2日でもどる。初診から数回、治療後の体の状態は3日は持たない。言葉を変えながら尋ねたが「元通り」だという。元の状態より悪化はしていないが、元通りだそう。問診の難しさはこの辺りにもあると感じる。治療直後は「全然違う、楽」だという。曲がっていて普段立たない腰が立ち、歩くのが楽だという。胃脘部の苦しさが無いという。この患者さんにとっての「違い」「変化」の尺度があり、それに照らして単純に有りか無しで答えられているだろうから、それを踏まえて受け取る必要がある。所見において変化が認められる部分はあるが、年齢的にこれまで積み上げてこられたものが大きく見られて、全体で見ると、変化の割合はとても小さなものに見える。治療方針はただ疏通することにおいていないつもりだが、結果、そのようになってしまっているのか。判定するためでも、不安ながら、来院ペースの変更を提案した。 現在は、週に1度〜2週に1度の来院ペース。一定期間、週2度で診せて欲しいと提案してみたところ、それで良くなるんだったらと受け入れてくれた。望まれる結果に繋げられるかどうか。これまでのペースのときとの所見の違いを追えるかどうか。