学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

舌の考察 2023/12/20

先日、職場の薬局での出来事。 窓口でのやり取りの際、「処方箋に頼んでたお薬が記載されていない。先生が書き忘れている」と、患者様が言われました。 そのお薬の名前を尋ねると、「レイボー」だと言われるが、全く初めて聞く名前だったので、なかなか聴き取れませんでした。 当然薬局の在庫にはないお薬なので、処方医に問い合わせて追加処方してもらい取り寄せという形になりましたが、後で調べたところレイボーなるお薬は偏頭痛のお薬でした。2022年6月8日発売されたばかりの新しいタイプのようです。 今までのトリプタン系の偏頭痛薬とは異なった作用機序で、セロトニン1F受容体に結合して脳の神経に働き痛みを起こす物質の放出を抑えるとありました。 果たしてこの患者さんに効果があるのか。 もうすでに飲んでおられる様で、1錠では効かなかったとのこと。今回からは1回に2錠に増量してみるようです。 結局のところ、偏頭痛の原因や作用機序はまだはっきりわかっていないのが現状なので、あくまでもセロトニン仮説もその一つの考えであるため、その患者さんにフィットするかは未知数なのは必至でしょう。 偏頭痛もなかなか難しい症状です。それでいて結構多くの人が悩まされている頭痛の一つです。 そんな偏頭痛に対して鍼灸はかなり効果があることで知られていますが、実際受ける人はまだまだ少ないのかもしれません。 今週の舌です。 今週もお疲れの様子です。 色味も薄くて気血が足りてない感じです。気の不足により停滞感が見られ、むくんでいます。 脈は浮大滑 やや中空   苔はしっかりついていますが、通常に比べてば、まだまだ薄い方です。写真の写り方にもよりますが、色味はいつもより淡い様に見えます。生理後でやや淡白なのか。 そういえば最近は目が乾燥して疲れやすいです。スマホを見ると悪化します。

猛暑

患者さん 前回寺子屋で患者さんのお身体を借りる際、極力相手がそのままの自分でいられる様に、こちらの雰囲気に引っ張らないようにと意識しました。 相手の雰囲気に溶け込んでいくように意識。 先生の患者さんへのワンクッション挟む様な挨拶なども聞いていて参考になります。   映画 映画、サウンドオブメタルを見ました。 色んな視点や主人公の感情変化が上手く描かれたとても良い作品でした。 内容は突発的に聴力を失った人の話です。 失ったことで生じる世間とのギャップ。 その中でどうにか聞こえるように、元の生活に戻れる様にと試行錯誤しますが、どうも幸せにはなれない。 結局最後のシーンでは色んなものが破綻して喪失、見方によっては悲惨なものでしたが、その中でも主人公が帰る場所を見つかって良かったと感じました。 自分の生活でも聞こえる、聞こえない関係なく帰るべき場所は必要だと思います。 バガボンドの「おっさん穴」が思い返される。   訓練 最近溶け込む訓練として色んな人と会う様にしています。 やはり考えている事は違う事がほとんどで、話していてもやはり人間なので違いはある。 でもその人にはその人の物語があるので合わせる訓練にはなる。 その為には尊重が必要。 昔この先生の考え方好きだな〜と思った人がいて、大体の内容として 「みんな何かしらの夢を見てるんだからその夢に付き合うのも優しさ」 と仰っていた。 優しさというと少し誤解を受けそうなニュアンスに聞こえますが、仰っている意味はわかる。 主観はそれぞれ違う。 相手の物語に寄り添って初めて答えてくれるものなんだと感じています。 きちんと相手を大切にしなければいけない。   ルーティーン 最近は一鍼堂に行く前に難波神社で拝礼してから向かう様にしています。 何を願う訳でもないのですが、そこからが入りやすいので気に入っています。   猛暑 この時期暑くなり、水分摂取が多くなる。 そういった人の話を最近よく聞く。   同じ条件を作ってみるために、自分も長時間運動時して普段よりも水を大量に飲むようにしてみた。 現れた症状は口渇は病まず、胃部の不快感と倦怠感。   先々週みさせて頂いた患者さんも陽明のある部分に熱を持っていたことが思い返される。   激しい運動時、胃にも熱が生まれ、口渇が起こる。 その熱をさまそうと冷たいものを欲する。 胃熱を覚ます意味では一定の冷たいものは正解だと思う。 しかし多くは冷たい水やスポーツドリンクなどをチョイスし、そこに水分も多くなる。 脾が対処できなくなり、湿を溜め込む。   ここで熱+湿という条件が揃った舌を見てみる。   面白いことに表面に泡が貼っていた。 自身の体質的に酒を飲んだ時に出るこの泡。   熱と湿が中焦で発生した時に生まれるもの?   最近モデル患者さんで確認されるお腹の状態にも近づいた。   水分を摂取しすぎることなく、どうにかして胃熱への対処を行う事が必要か。 そういえば西瓜が昔からこう言った時に使われていて、天然の白虎湯とも呼ばれている事を思い出した。   瓜科の植物は熱を覚ましつつ利尿するものが多いのでこの時期は重宝しそうです。   他に自分の体の現象として勉強になった事が尿量の減少。 そこで気になった事が、果たしてよくトイレに行く患者さんが本当に利尿しているか?という疑問。   水をたくさん飲むから出さなきゃと思ってトイレに行くとしても、もしかしたら少量しか出ていないかもしれない。   相手の行動の色眼鏡を抜く訓練にもなり良かったです。   そう思うとその人の行動が自分の思っている通りの状態でない事も考えられるので、四診と結びつかない情報に意味がないと改めて実感しました。

舌の考察 2023/12/13

難経は54難まで進みました。 本当はもっと進んでいるべきだったのですが、年末になってくると、いろいろと用事ができたり、雑用が増えたりと今での生活リズムが変則してしまってます。 本来は難経は今年中に終わらせる予定でしたが、このままだと来年にまでずれ込みそうです。でも変にあっせて雑に済ませるよりは、しっかり向き合って終えた方がいいので、気にしないようにします。 以下、今週の舌です。 ちょうど生理前だったで、顎周りにまた吹き出物が出始めています。いつもに比べて寝汗も多少気になるようになってきました。舌の苔は先週よりは厚みが減りました。その分点刺の広がりがあるようにも見えます。腰も立ち仕事が長くなると重だるい感じでしたが、下野先生の治療後はお陰様でなくなりました。   先週の舌の状態に比べると、締まり感が薄れ、緩んだぽってりとした舌になっています。そのせいか歯痕もやや大きいように見えます。苔も少し厚くなりつつある様です。 本人曰く、いろいろお疲れだったようで、上唇にヘルペスの痕が見られます。 以前に見させていただいた時より、裂絞が深い感じで、舌自体も乾燥している様に見えます。一時的な陰液不足で慢性化はしていません。

夏の終わりの勉強会

季節の変わり目、昼夜の寒暖差、 厳しい暑さの後の夕立、体がブレやすい時期になってきました。 今朝は夜に雨も降り、ずっとONにしていた冷房を止めました。 朝6時の気温は23度と夏の装いでは少し寒いです。 それでも電車の空調は寒いし、 突然の雨で濡れて冷えることもあります。 夏の疲れが出たのでしょうか。 私の弱い所にブレが出てきて不調気味です。 臨床に出て初めての秋を迎えます。 季節や天候の変化が体にどのように影響を与えるか、体の反応を追いながら学んでいきたいです。 寺子屋の勉強会にて。 上述した状態の体を寺子屋の勉強で診てもらいました。 切経を繰返している間に反応はどんどん変わるし、体調もコロコロ変わります。 患者役になるのは久しぶりでした。 受け手側からの発見ですが、 早く終わらせる事に注力しすぎたり、集中していなかったり、色々他のことを考えながら切経をすると患者さんに全て伝わるなと思いました。 今回は、一穴鍼を置いたら切経を繰返し、 体がどのように変化するか診ていきました。 下肢もまた尺膚診のように考えられるのか? と仮定して、脈、お腹の反応の位置と絡めて取穴してみました。 この考え方では整合性が合わないことも 出てくると思いますが文献を探したり 臨床の場で見立てに沿って検討していければと思います。

手で感じたこと

手の感覚について。 人によってそれを捉えた時の表現方法が違うと言ったお話は聞いていた。 自身で湿邪を感じた時の感覚は「ゾワっとして気持ち悪い」だった。 他のその感覚の時、別の人が言っていた感覚も何となく分かる気がした。 でも同じ湿邪でも部位によって感じる感覚が違うと思うところも正直ある。 色々疑って検証していきたい。

生薬

薬の考え方を見ていると画一化されすぎている。 人によって色んな事を言っているので、一種の生薬単位でももっと可能性を秘めているはず。 多様な理論根拠を知っておけば自由な使い方ができそう。 また、薬を使うと言っても必ず食前がベストではない。 場合によっては、あえて食後に飲ませたり、酒を飲んでもらって薬効を変えたり増強したりもできるはず。 何が正解かは状況による気がします。

水レポート

前回に水をこだわってみようというブログを書きましたが、現時点で2種類のお水を試してみました。 初めは「ごろごろ水」を20ℓほど購入して飲みました。 奈良の霊峰大峯山からの鉱泉水で採水地に五代松鍾乳洞ごろごろ水と記載がありました。 何だがありがたいお水だなと思い飲んでいました。 実際に飲んでみた感じもクセもなくクリアですっきりとした喉越しの美味しいお水でした。 やっぱり天然水は普通の水とは違うんだな思い、気をよくした私は、次に一番口コミが良かった「温泉水99」というお水を入手して今飲んでいます。 「常温でもおいしい水」SNSでも話題沸騰中、 モデルや芸能人も違いを実感! とのキャッチコピー付きです。 ところが、かなり期待して飲んでみたのですが、私には美味しくなかった。 そんな筈はないと思いながら、今も飲んでいます(笑) 「温泉水99」 鹿児島垂水温泉、火山帯の地下750mより47℃で湧き出す温泉水 浸透力:食材によく浸透して旨み成分等を引き出す、お茶の出がよい、お米がふっくら炊きあがる 油と混ざる水:乳化作用により白く濁り、混ざったまま さびにくい:酸化が遅いため、水道水と比べて錆びがでにくい アルカリ:pH9.5~9.9の高アルカリ性、美容と健康に 軟水:硬度2mg/1Lといった驚異的な低硬度の軟水  (ラベルに記載)   なぜ美味しくないと感じるのか? 私には苦く感じるし、重く感じるのです。 口コミには 「まろやか・マイルドな味わいに、ほのかな甘み」 とあります。 私の体質や体調によるのでしょうか。残念です。

色々

ブログ 自分のこと長い! めんどくさいので頭を使いながらシンプルにやることをやれ!!   以上!!!!!!!! そんなんばっかしてたら卑屈になるぞ!!   鳥山明さん ドラゴンボールも連載のとき、連載が辛いので終わった時大喜びしていたそう。 元々小さい頃から絵を描くのが好きで、就職先も絵が描けない仕事場に回されると退職するほどだったけどそうなるんだな。 仕事は楽しいだけじゃできない。   人にうまく会話を返せる人 会話をしていて面白い人は自分で喋るのが上手い。 色んな話を出来るから、相手が話を振ってきても喋れる。 元々が受け身ではない。 でも合わせる。   男坂 自分に足りないものを求めてネカフェへ。 そこで出会った本。 「男坂」 漫画の冒頭での挨拶も面白い。 いい本でした。    

先週の患者さん

  先週の患者さん 以前見たことのある空気感だった。 脾虚がベースにあり気遣いをされる方。 ストレスを受けていてもどこか他に気を使われている。 ストレスを受けたとしても体質や本人の処理の仕方で傷つく臓腑は違う。   また、自身がここが気になると先生に報告した穴で治療するとどうなるか。 以前別の患者さんで聞いた話を思い出した。 匙加減を間違うときっと暴発してしまう。   直接的、表裏と二つの側面から難しいのかと想像。   フットサル 鍼灸とは全く別の話です。 フットサル選手の感覚を知りたくて、 「ガチガチの個サルより緩い個サルの方がドリブルが難しくないか?」と聞いてみた。 帰ってきた答えがブレースピードが早すぎると相手によっては反応できないから、そういう時は自身のプレースピードも下げてプレーするらしい。 ガチガチならガチガチ、小学生なら小学生とそこに応じたスピードでプレーすると上手くいく。 とは言ってもやはり自身に近い方が楽で、小学生相手が一番難しいらしいです。 色々役立てそうな感覚だと感じました。   手 手で覚える。 この事を明日はより強く意識いこうと思います。   その為にもきちんと集中します。   周辺 どんな状況でも周りへの意識を忘れずに。 そこが抜けた瞬間治療どころでは無くなる。   気遣い 受付をしていて、診察券を返すときに予約時にメールアドレスを伝える。 その時に自身が不親切な案内だった。 その事実が自身の課題を表していると思った。 改めるべき点。 優しくないといけない。

難経十六難

先日、難経十六難を読みました。 印章に残ったところを書き留めてみます。 肝は色を司ります。 色は眼を喜ばせる原因となるもので、目は鮮麗なもの(鮮やかで美しいもの)をみるのを好みます。これが人情です。 →ふむふむ 芸術肌の人は肝タイプが多いのかも知れません。あくまでも個人の感想です。 肝が病んでいる時は、肝の本質的な性質が現れて、浄潔なもの(清浄で清潔なもの)を喜ぶようになります。 →いたって普通ではないでしょうか。これも人情だと思います。不潔で汚いものを好む人は少ないと思います。ひょっとして病んでいる時だから偏って過剰に好むようになるということでしょうか。例えば潔癖症みたいな感じ? 怒りは自分の思いと異なる時に表れます。自分の思いは陽であり、それと異なるものは陰です。陰が陽を抑える時、陰中の陽となり、春の少陽の状態と合致することになります。陽が抑鬱されると逆します。怒りは逆上の気ですので、肝木の本気が現れたものと考えることができます。 →肝気が条達できるように、自分の思いも大切にしてあげないといけませんね。 『難経鉄鑑』第十六難 たにぐち書店より引用