病因について(3)
自身に降りかかった病について~
以前に目の病気を患いました。
正に、お先真っ暗・・の感がありました。
当時の健康状態では、肝臓が極めて悪い状態。
(現在は問題なく完治しております。)
【五行】
・五蔵 肝、心、脾、肺、腎
・五官 目、舌、口、鼻、耳
東洋医学の道に入り”肝”と”目”の繋がりを学ぶにつれ、感嘆します。
肝を傷る原因とは・・
【内因】
〇七情
・怒 気機を上昇させる 肝
・喜 気機を緩ませる 心
・思 気機を鬱結させる 脾
・憂 気機を鬱滞させる 肺
・悲 気機を消耗させる 肺
・恐 気機を下降させる 腎
・驚 気機の乱れを起こす 腎
当時の年月を思い出せば、”怒”というのが日常であったように思います。
肝の持ってる昇発という特性が過度となり、蔵を損傷させていたのでしょうか。
鶏が先か?卵が先か?
肝を損傷したので、易怒となるのか・・
易怒となったので、肝を損傷するのか・・
デフレスパイラルの様に悪循環に陥った先に”病”があるように思います。
〈肝火上炎〉
肝気鬱が火に変化し、気と火が上逆したために起きる事多い。
...
第28回 はり師・きゅう師 国家試験。
令和2年2月23日、『第28回 はり師・きゅう師 国家試験』を受験しました。
解答速報での自己採点では、ある程度余裕をもって合格点を越えていますので、致命的なマークミスが無い限り大丈夫と思われます。
試験が終わって、”やり終えた感”の試験後を過ごしておりますが、
本日も朝の目覚めの時に「勉強せな!」と起きて・・
「あれ?模試?、、卒試?、、国試?、、、?、いやいや、全部終わってるやん。」
となってしまいました。
先生方にしてみれば、懐かしい感覚ではないでしょうか。
私のクラスは最後の一ヶ月間、皆が共に勉強する雰囲気が出来て、ラストスパートが上手くいった様です。
その結果、卒業できる者は全員、国家試験に合格点をクリアする事ができました。
それが、一番嬉しく思っています。
卒業式が3月に行われますが、変に気を使わずに最後の3年生の1日を皆と過ごせそうです。
院長はじめ、皆様には学生の期間中に大変お世話になりました。
お一人ずつに顔をみてお話が出来たら良いのですが、一先ずこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
受付をしていると云う事で、各種勉強会に優遇措置にて参加させて頂き、院長のご厚意に大変感謝しております。
学生中の勉強会の一つ一つが貴重な時間であり、お世話になりました。
これからが本当の意味での勉強の始まりと考えております。
厚生労働省の正式な発表まで、まだ時間は少しありますが、
日々、医学の探求に精進して参りたいと思います。
宜しくお願い致します。
鍉鍼・雰囲気
鍉鍼
今治療の現場で鍉鍼を使われている事もあり、私も気になったので知り合いの身体を借りて勉強させて頂いた。
舌を見ると辺縁が赤みをおび、舌先が他部分よりさらに赤い。
脈は少し沈み、硬く右の関が弱い。
お腹を見せていただくと胃の部分や臍周辺がカチコちに固まっていて、膨隆が見られる。
また、左下腹部が冷たく左脾募に変な膨らみがある。
目は緊張感を帯びていて、言葉には節々に鋭さがある印象。
本人曰く、左腰に腰痛がある。
足先の温度を見ても右足より左足が冷たい。
特に気になった点は足の真ん中あたりでガラッと雰囲気が違ってくるところ。
脾経を見ると足先周辺に黒ずみが見られる。
この腹部の板状とのつながりを見出して良いものか。
下焦には抜けた様な反応あり。
肝経と脾経の二箇所に鍉鍼を置いてみたのですが、お腹・脈・舌と変化がありました。
鍉鍼でも変化はあるんだなと改めて実感できました。
しかし胃の部分の硬さが取れず、どうしたものか。
また試させてもらおう。
雰囲気
テキパキと気持ちよく動く人ってやはり見ていると気持ちのいいものですし、そうありたいなと思います。
ふと頭に浮かんだ没頭という言葉、改めて考えると没という漢字が使われているところが面白いです。
側頭部痛 1
ある方の体を診せて頂いた。
肋骨弓あたりを中心に
比較的軽い、動きはあるけど
そこに停滞する感じ。
臍下から下焦に向けて
もっと硬くて重い、キツい感じ
動きがすぐには見られなさそうな印象。
脈象では
沈位で案じて潰れる様が見られた。
(続く)
歯痛
学校の東洋医学の授業で歯痛(歯に関係のない歯周辺の痛み)についてを習う。
私も歯痛になったことがある。痛みの性質としては、
痛みの場所は上の時もあれば下の時もある動く→気滞?
キリで突かれるような刺痛→瘀血?
灼熱感を伴う痛み→熱証
下顎から歯根にかけて走る痛み→?
触ると鈍痛、歯肉腫脹
いろんな痛みが混在していたので、教科書の病症のように1種類の痛みでは例えられないし、病因も単純そうではない。教科書や病症分類は極端な例しか載っていないのではないか。
教科書では病症の一例として、肝火上炎で歯痛が起こると書かれている。
現在もストレスを感じた時は当時の1/10ぐらいの痛みが稀に再現される。
当時の歯痛は随伴症状と照らし合わせると、肝鬱気滞もしくは、肝火上炎への移行期だったのではないかと考察する。
今なら脈や舌も見て他の視点からも考察できるのに…と思うが、やっぱり歯痛は嫌だ。
脾胃湿熱の「湿熱」について
東洋医学概論の教科書にあった脾胃湿熱でしたが、湿熱とは
食べ過ぎ・飲みすぎが原因で体内に入ったままになっている「水」が
熱の影響で湿気?のようになっているものなのか?
ヒントを探して中医弁証学を読んでみましたが、今日はハテナが多いです。
湿は重濁性と粘滞性をもっていて、湿邪による病は長引きやすく、進行が緩慢
粘滞性があるために長引きやすいような感じがしますが、
病の進行が緩慢というのはいいことなんでしょうか?
それともわかりにくい?ということなのでしょうか。。
気機を阻滞させやすく清陽(?)に影響しやすい。
湿気の多い環境や居住地の場合、湿邪は外から皮毛に入る。
また、脾胃虚弱や水分の取りすぎ、過食などは湿の内生をまねく。
湿の病は内外の湿が合わさって発生することが多い。
私自身が雨の多い土地で生まれましたが、どれくらいの期間その環境で過ごすか、というのも関係があるのでしょうか。
(それによって湿邪に対して耐性ができるみたいなことはあるのか?そもそも邪に対して耐性ってなんだろう…)
(大阪は日本の中でも湿度が高い土地柄から、梅雨の時期になると湿邪による症状が起きやすい、と授業の時に聞いたことがあり、根拠を調べてみましたが思うような答えは出てきませんでした…)
中国の思想(07)
老子
四十三章 無為のはたらき
天下之至柔、馳騁天下之至堅。
無有人無間。
吾是以知無為之有益。
不言之教、無為之益、天下希及之。
天下の至柔は、天下の至堅を馳騁す。
無有は無間に入る。
われここをもって無為の益あるを知る。
不言の教、無為の益、天下これに及ぶもの希なり。
(引用:『中国の思想[Ⅳ]老子・列子』P82)
《私議》
一休さんのとんち話の中で出てくる
「生ある者は必ず死す、形ある物は必ず滅す。」
これは諸行無常を説いていたように思いますが、
老子のこの一節を読んで、ふと思い出しました。
日常生活の中で”自然体であること”の強さを日々感じています。
【参考文献】
『中国の思想[Ⅵ]老子・列子』徳間書店
関衝穴
自分で自分のからだのうえで
経穴の反応を追う中で
様々なことをみる。
関衝穴近くをとるとき
緊張が解けて呼吸が一段深まる
ことが(よく)起こる。
反応はダイレクトで即効性がある。
ただ、自分のからだの上だけのものなのか。
ある方から、
5本の指の中で
体幹に直接繋がっているのが薬指と
教わった時のことが思い出される。
忘備録として。色の見方。
鍼灸学校3年次に、国家試験に備えて過去問や練習問題にあたる中、
東洋医学の勉強の素材としてそのままでは受け入れにくい内容のものにあたることが多かった。
その中の一つ。
3人の子を出産した女性に、出産後表れた症状群から腎虚を導き、解に繋げる。
問題の解説として、単純に出産で腎を消耗したことが原因と結ぶ教師の言葉には荒っぽい印象しか持てなかったが、
そんな単純な構図では説明できていることにならない、と考える一方で、
3人出産して、ひとりの女性として持てるものを “割と” 消耗しているということは言えそうだ、と考えていたのも事実。
「3人産む」ということがどんなものなのか、図る尺度はない筈なのに、そう考えていた。
少なくとも、あの時、違和感の焦点はそこだった。
つい最近になり、別の視点を得る。
先日、母方の親族と顔を合わせる機会があり、年齢の近い従兄弟とその祖母の話になった。
今年99歳になる祖母は5人の子供を育てあげ、それぞれが孫をもうけて大家族になった。
彼女は80代で自分の意思で施設入所を決めて、実際に入所するまでは自分で車も運転したし、
海外へ旅行することを好んであちこち足を運んだ。
何より99歳の現在でも背筋が真っ直ぐで自分のことは大抵自分でなされるそうだ。
(その祖母はといえば8人兄弟とのこと)
小学生の頃に、社会科か何かの授業で各々の家族構成について発表、それを題材として、
今と昔の違いについて話しあった場面のことが不意に思い出された。
その当時(30年ほど前)僕の田舎では子供は2〜3人が一般的でひとりっ子はまれだった。
授業では「昔は子供はたくさん」いて、一家に子供が6人とか8人とか珍しい話でもなかったと教わった。
確かにそう教わっていたのに、実感を持って思い出すのに時間がかかるくらい、現在の情報、周囲の環境に
どっぷり浸かっていることが自覚された。
「3人」という数がもたらす意味が変わる。
以前、先輩の先生から中医学を学ぶにあたり「中国と日本では色の見え方から違っていること」について留意するよう
助言を頂いたことがあったが、その意味の理解が少し進んだ様に感じられる。
忘備録として記録
生活癖
甘いものがやめられない。
それにジャンキーなものも・・・。
食べると確実に体調が悪くなるだろうと分かっているのに食べてしまう。
いったい何何でしょうか?
分かっているのにやめられない。
世の中にもそう言う人は多いのではないでしょうか。お酒やタバコもその代表かと思います。
私の場合はそう言う気分になるのは決まって夜です。
朝や昼間はそういうものを見ても何とも思わないのですが、夜になると無性に食べたくなってきます。そしてそんな時は必ず食べすぎてしまいます。
今、色々分析してみると、朝は睡眠から目覚め、身も心もリフレッシュしていて一番健全な状態なように思います。そんな時は気分も落ち着いていて穏やかで心に余裕があります。
昼間の活動時間になると、仕事モードに入り、自分の外のことに終始注意を払って集中している状態です。きっとこの時にかなりのエネルギー(気)を変に(正しくない方法で)消耗しているんだと思います。
そして夜になると何か昼間に失ったものを解消、穴埋めしたい気分になっているように思います。それが反動となって強刺激な甘いものやジャンキーな食べ物の欲に転化しているのではとの分析です。
東洋医学的に考えてみると
人の体は均衡を保とうとします。
昼間に陽気が旺盛になって、夜に陰分が充実する。
気は陰から転化してできる。
私の場合は、本能的に昼間に失った陽気を取り戻そうと夜に過食して(間違った方法)陰分を増やそうとしているのでしょうか? もともと陽気不足なもので。。
睡眠が陰分を増やす行為なら、過食するより早く寝た方が賢明ですね。
そしたら翌朝になって充電され、また心穏やかな朝に戻れるはず。
















