問診
問診情報こそ重要ー 自分でそうインプットした
のは何がきっかけになったか、思い返してみて
理由のひとつが案外浅いところに見つかる。
3年次に学校のある授業で、
はじめの問診でできるだけ疾患の特定までなされるべきと教えられた。
授業中は、その為の説明が訝しい内容に聞こえ、
かといって先生に何か質問をぶつけるとこもできず、
後味の悪い思いも残った。
なのに(だから?)拘っている。(おかしな話です)
でも1番は、他の診察で得る情報を整理できないからに他ならない。
それらをつなげていけるように。
雰囲気など
雰囲気
最近の状況になると色々自身の課題が見えてくる。
この課題を解決する為にも自分を柔軟にしよう。
どういう心持ちならその雰囲気になるか、どうすれば解除できるかも体感できた。
今は鍼灸師として生きていくための振る舞いが勉強になる状況だと思う。
自身の成長の機会として存分に活用させてもらおう。
環境ではなく自分を変える。
電車の中で
乗車中、座っていると横に人も座っていないのに隅に寄っている自分に気づく。
無駄な気遣い。
緊張が生まれて体が硬くなってしまっていた。
いらないものでした。
鬱
最近、鬱の雰囲気を鮮明に感じる事が出来た。
先にあると事前に察知できていれば避けれるものなのかもしれない。
閃めく経絡
以前から気になっていた本を読んでます。図書館で借りれました。
「閃めく経絡」ダニエル・キーオン著
私は今まで東洋医学について記した本で、西洋人が書いた本を読んだことがありませんでした。振り返れば、ほぼ日本人か中国人で、韓国人は1人か2人くらいでしょうか。なのでとても珍しく感じました。ちなみにこの本はアマゾンでも好評価です。
著者はどんな人なのかと見てみたところ、救急診療専門医のイギリス人で、中国に留学して鍼灸を学ばれていたようです。
なので、もともと現代医学に明るく、特に発生学が得意なのか、その知識の上で鍼灸を学ばれて感じたことを掘り下げ、分析して想像した内容になっているのかなぁという印象を受けました。
著者は、「発生学からの知識に数学を取り入れて、鍼灸がどのように作用するか理解するようになる方程式を作り上げる。それは無限に複雑で美しい形であると同時に洗練された単純性を表したものになる。」ということを記しています。
今まで東洋的な言い回しに慣れてきた私には、いかにも西洋的な文面だなと感じざるおえませんが、このような考え方で西洋医学はここまで発展してきたのだろうとも思います。
まだ、この本を半分くらいしか読んでいませんが、著者は「気」とは何か、なぜ「経絡」がこのような配置になっているのかを、人体がどのように発生し、どのように作用しているのかを理解すれば明らかになると考え、発生学の見地から答えを見出そうとしています。
この後の展開が楽しみです。
近年、西洋圏でも東洋医学が盛んに学ばれ、人気があると聞いています。そうなることで、この著者のような人も増えてきて、今までになかったいろんな切り口で考えられるようになり、東洋医学もより発展していくかもしれません。そしてそうなればいいなとも思います。
体表観察で②
前回書いた、体表観察で局所的にみられた冷えについて追記。
(若干の左右差はあれど)両方の足部 外側にみられたこと。
前腕では、三焦経 外関 支溝あたり。
体幹では、腋窩から肩甲骨下部にかけて。
これらはいづれも左右両側でみられた。
そもそも、両側に左右対称に表れた理由は?
(左右対称に走行する経絡と関連づけて考えても良い点に当たるのか?)
以前、自転車の転倒で左手を怪我して、左肩関節の外転制限があった時
その時には冷感は左腕でだけでみられた。
ふたつのケースの差異は起因・起源のためと、とらえやすい。
一方で、腹診で腹部を観察する時には、今のところ
左右対称に表れる状態は少ない様に感じているが、
特に今回、体幹部で冷感として観察され所と腹部との距離は近い。
これから経験を積む中でどのようにして
集積されていって
今後どのように考える様になるのか。(現段階の記録として)
暑邪
6月も後半、梅雨の時期真っ只中で、これから暑さも増してだんだん蒸し暑い季節になってきます。
テレビで、今年は3年間のコロナ生活明けなので、今まで屋内での閉じこもりがちな生活をしていたせいで、暑さに慣れていないため、熱中症になる人が激増するであろうと注意を呼びかけていました。
確かにそうかもしれないと思いました。
それにこのところの地球温暖化での猛暑化が追い討ち。
蒸し暑い日は、湿度が高いせいで、普段より汗が乾きにくく、乾くことで体を冷やすことがしにくくなるので、内熱がこもりやすくなります。
また湿度が高いと、喉の渇きも感じにくく、口渇を感じた時にはかなりの脱水状態になっているとも言われます。
健康な人は、暑い日が続くと身体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなっていきます。でもこれは一昔前の時代の話かもしれません。
現代人は近代的で便利な生活をしている上に、昨今の異常気象の影響も大いに受けています。
不規則な生活や、寝不足、暴飲暴食、七情過多などなど、ちょっとしたことで自律神経は乱れます。
自律神経がうまく働かない人は、汗をかくことや、心拍数の上昇、皮膚血管拡張によって身体の表面から空気中に熱を逃す熱放散がうまく働かなく、体温調整が難しくなります。
熱中症までにも行かなくても、暑熱が体内にこもってしまって体調を崩すきっかけになる人も増えるでしょう。院にもそんな患者さんが増えるのではと思っています。
暑邪によるリスクを回避するためにも、普段の生活を振りかえってみなくてはなりません。
岐路
1日か2日でもどる。初診から数回、治療後の体の状態は3日は持たない。言葉を変えながら尋ねたが「元通り」だという。元の状態より悪化はしていないが、元通りだそう。問診の難しさはこの辺りにもあると感じる。治療直後は「全然違う、楽」だという。曲がっていて普段立たない腰が立ち、歩くのが楽だという。胃脘部の苦しさが無いという。この患者さんにとっての「違い」「変化」の尺度があり、それに照らして単純に有りか無しで答えられているだろうから、それを踏まえて受け取る必要がある。所見において変化が認められる部分はあるが、年齢的にこれまで積み上げてこられたものが大きく見られて、全体で見ると、変化の割合はとても小さなものに見える。治療方針はただ疏通することにおいていないつもりだが、結果、そのようになってしまっているのか。判定するためでも、不安ながら、来院ペースの変更を提案した。
現在は、週に1度〜2週に1度の来院ペース。一定期間、週2度で診せて欲しいと提案してみたところ、それで良くなるんだったらと受け入れてくれた。望まれる結果に繋げられるかどうか。これまでのペースのときとの所見の違いを追えるかどうか。
膩苔が強い舌を観察します。
こんにちは稲垣です。
舌診について研究を重ねてまいります。
【前】
舌体は紫舌で、
舌尖から舌辺にかけての歯痕の部分に
赤みが強く感じらます。
舌尖に点刺が多く、舌尖より舌根にかけての
中央部分に黄膩苔が強い。
潤いが少ないように思います。
舌裏に関しては舌下静脈がハッキリと見え、
両側が暗く血の滞りを感じます。
【後】
今回は、刺鍼中もコミュニケーションをとりながらでしたので、
ゆっくりと休んで頂く形ではありませんでした。
舌面に関しては、変化は少ないですが
舌尖あたりの苔が少し引いて
舌体の色が見やすくなったように感じます。
舌裏の色調が明るくなったように感じるのと
両側の暗さが少し明るくなっていうように思います。
舌面の黄苔や潤いの少なさより
熱が強く津が焼かれているように感じます。
その熱の所在が重要に思いますが、
舌尖の点刺との共通点が気になります。
以前より練習として診させて頂いており
ひどい時は紫舌と膩苔が極めて強くなります。
化火をどのように抑えるのかが課題と思いますが、
舌裏からみえる瘀血が下焦を滞らせ、
気機を上昇させてる要因と考えております。
熱化させずに自身でセーブできる力を持つ事
を長期的に考えて施療を行っております。
経過を観察していきます。
背候診
ただ今、チンプンカンプン、迷子中です。
やっぱり私は触覚が鈍いのです。
とりあえず、背候診では何を診ているのか?
まずは自分なりに整理をして、一つずつ分かることを増やしていきたいと思います。
①寒熱
背中のどのあたりが冷えているのか、逆に熱いのか。それは何を意味しているのか。
②毛穴の状態、肌目
毛穴が開いているのと閉じている時の肌の触感はどのような違いがあるのか?
③発汗の状態
サラサラ、ツルツル、ベタベタ、
シットリ、ジットリ
カサカサ、ガサガサなど
具体的にどういう状態を表している?
④肌の弾力
緊張、弛緩
ブヨブヨ、ふっくら、モチモチ
カチカチ、パンパン、ガチガチ
隆起、膨隆、陥没など
それらの意味するところは。
⑤圧痛の有無
喜按
拒按
痺れ、麻痺
⑥肌色
暗い、青い、赤い、黄色い
色褪せた、くすんだ、黒ずんだ、白抜けしているなど
⑦肌ツヤ
⑧できもの
⑨椎間の形・大きさ・位置
⑩詰まっている?
どういう意味で言っているのか、そしてどういう感覚を表しているのか?
まだまだ観察すべきことは沢山あると思いますが、先ずは自分で思い当たる項目を挙げてみました。
中国の思想(02)
老子
八章 水にまなべ
上善若水。
水善利万物而不争、処衆人之所悪。
故幾於道。
居善地、心善渕、与善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。
夫唯不争、故無尤。
上善は水のごとし。
水はよく万物を利して争わず、衆人は悪なる所におる。
故に道にちかし。
居は地に善し、心は渕に善し、与は仁に善し、言は信に善し、正は治に善し、事は能に善し、動は時に善し。
夫れただ争わず、故にとが無し。
上善は水のごとし
「水は方円の器に随う」といい、「行雲流水」という。
いずれも水の流動してやまぬところをひいてのたとえだが、
老子は水にダイナミックな「不争の徳」を象徴させた。流動するからこそ力をもつのである。
(引用:『中国の思想[Ⅳ]老子・列子』P42)
【参考文献】
『中国の思想[Ⅵ]老子・列子』徳間書店
脉要精微論篇 第十七(01)
黄帝問曰、診法何如。
岐伯對曰、診法常以平旦。
陰氣未動、陽氣未散、飮食未進、
經脉未盛、絡脉調匀、氣血未亂。
故乃可診有過之脉
切脉動静、而視精明、察五色、
観五藏有餘不足、六府強弱、形之盛衰。
以比参伍、決死生之分。
患者さんが来院され、部屋に案内して暫く。
問診に入らせて頂き、四診を行うも
患者さんの全体象が掴めていないなぁ・・と反省の日々。
対峙した時の弱さをつくづく思う。
治療する側として、心持ちから何から必要なものが多々あり。
切脉一つするにせよ、無駄遣いを心掛けなくてならないと緊張感を持つ。
【参考文献】
「現代語訳 黄帝内経素問 上巻」東洋学術出版