学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

合谷の穴性「生血」を考える

合谷の穴性について調べてみます。 穴性学ハンドブックでは補で生血の効果があるとの事です。 しかし「補血」ではなく「生血」である事に違和感を覚えます。 血を生み出す効果がある様なので、中医鍼灸臨床経穴学を中心に調べていきます。   P 65 <効能> ③補法:補気固表・益気固脱・益気摂血・行血・生血 湯液における黄耆、人参、党参、白朮、炙甘草、百合、黄精などの効に類似   P 79 「合谷を補すと補気の作用があり、瀉すと行気散滞の作用がある。したがって、気虚のために統血が悪くなっておこる失血証、「有形の血は自ずとは生じず、無形の気により生じる」という道理によって起こる血虚証、気虚による血行障害の病証に対しては、本穴を補して補気をはかると、摂血、生血、行血の作用をもたらすことができる。」   →つまり 「気血両虚の状態で補血だけ行っても自身の血を作る力は回復しない。 合谷による補気を行う事で血を生じさせる力を付けましょう。」 これが合谷の生血なのだと思いました。 実際どの様な使われ方をしているか見てみます。   P 69 「膿は気血が変化して生じる。久瘡には、膿が外溢して気血両傷となるものが多い。または瘡が長期にわたって治癒せず食欲も低下し、さらに膿が外溢することにより気血大傷、正気虚衰となり久瘡がおこる場合もある。 1.瘡面の肉芽の生成が遅い場合 合谷、三陰交(補)…気血の補益」   P229 三陰交 「本穴には、統血、凉血、全身の血分の虚損を補益する、全身の血液の運行をよくするなどの作用がある。」   中医臨床のための方剤学 P260 当帰補血湯 「皮膚化膿証が潰破したのち瘡口が癒合しにくいのは、気血が不足して肌肉の産生が悪いためである。」   医学三蔵弁解 P133 「気血は互いに根ざしていますので、これを気虚とするときにはすなわち血虚しているものであり、血虚するときには気もまた虚しているものです。 治法には標本の区別があります。 気虚によって血虚となっているものは、気虚を本として血虚を標とします。 血虚によって気虚となっているものは、血虚を本として気虚を標とします。」   →生血で血を生むと言っても血虚していれば、三陰交の様な補血の効果を持つ経穴との配穴が必要なのだと分かりました。 他に合谷・血海(補)などの配穴も見られたので、状況に応じた「補血」の効果を持つ配穴を行う必要があるのだと思います。   今のところは 生血=気の血を作る力をつける事で血を補う 補血=血を直接的に増やす事で補う との認識になったのですが、間違っている可能性もあるので一穴一穴を確認しながら調べていきたいと思います。   参考資料 中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社 穴性学ハンドブック たにぐち書店 中医臨床のための方剤学 東洋学術出版社 医学三蔵弁解 たにぐち書店    

風寒邪の咳嗽から穴性を学ぶ③

前回の続きです。 中医鍼灸 臨床経穴学 P25 「風寒外束、肺失宣降(風寒の邪による宣降失調) 症状:喉が痒い、咳嗽、痰は稀薄である。鼻閉、鼻水。声が重い。または発熱、悪寒、頭痛。無汗。舌苔薄白、脈浮など。 処方:中府、風門、大椎(瀉)…疏風散寒、宣肺止咳。」   まずは中府について考えてみます。 中医鍼灸 臨床経穴学 P 24 「肺臓の病証では多くの場合、この募穴に圧痛または異常な反応が現れる。本穴は胸部、とりわけ肺部疾患を治療する常用穴とされている」 同書籍 P 25 「本穴には、清肺宣肺、肺気を調節する作用がある。また咳による胸痛があるもの、本穴の所属部位に圧痛のあるものなどを治療することができる」 穴性学ハンドブックp 31・152 中府(瀉)…宣肺理気 「肺は全身の気を主る。もし寒邪が外束したり 内熱が上を侵すと肺気は その宣降作用を失い 咳嗽し 喘息し 胸満して 脹痛する。 中府は 肺の募穴であり 手足の太陰の会で 穴は胸膺にあり よく上焦を宣発し 肺気を疏調する。 肺気が郁遏される毎に これを鍼し 気を行らし 血調えれば 痛み止まり 胸満感を消すことができる」 つまり、 中府が治すものは「肺が宣降失調を起こして起こす咳嗽」であり、 中府単独で用いても一時的に咳は楽になるかもしれませんが、風寒邪を取り払う事はできないと思いました。 中医鍼灸学の治法と処方 P132 を見ても 発表散寒法 「配穴処方:大椎・風門・風池・合谷・復溜 随症加減:咳嗽ー肺兪・膻中を追加。」 とありました。 肺兪と中府は腧穴・募穴の関係にあり、共通点も非常に多い経穴で、共に肺失宣降に用いられる様です。 この随症加減と同じで、風寒外束の表寒証であっても、肺失宣降が起きていなければ決して使う必要がないのではないかとも思いました。 また、風寒外束で肺失宣降が起きていれば 「中府を触ると痛い、もしくは異常な反応」 が起こりやすい事も分かりました。 鍼灸学 P230では 陽性反応穴「陽性穴は兪募原穴の部位に現れることが多い…陽性反応穴は、臓腑の経絡体表における反応である。この陽性の経穴を刺激すると、臓腑の機能を調整することができる」 との事なので同じ意味かなと感じました。   参考文献: 中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社 李世珍著 穴性学ハンドブック たにぐち書店 佐藤弘監修 伴尚志編著 中医鍼灸学の治法と処方 東洋学術出版社 鍼灸学 東洋学術出版社  

中国の思想(02)

老子 八章 水にまなべ 上善若水。 水善利万物而不争、処衆人之所悪。 故幾於道。 居善地、心善渕、与善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。 夫唯不争、故無尤。 上善は水のごとし。 水はよく万物を利して争わず、衆人は悪なる所におる。 故に道にちかし。 居は地に善し、心は渕に善し、与は仁に善し、言は信に善し、正は治に善し、事は能に善し、動は時に善し。 夫れただ争わず、故にとが無し。 上善は水のごとし 「水は方円の器に随う」といい、「行雲流水」という。 いずれも水の流動してやまぬところをひいてのたとえだが、 老子は水にダイナミックな「不争の徳」を象徴させた。流動するからこそ力をもつのである。 (引用:『中国の思想[Ⅳ]老子・列子』P42) 【参考文献】 『中国の思想[Ⅵ]老子・列子』徳間書店
テントで

硬さ 柔らかさ

診察で 各所の情報が、そもそも検討するのに足る量を拾うことができていない 尺度がない その中で観察した情報をすぐに解釈しようとして、できない(できるはずがない) 切診において相手のからだのいづれか部位に接している時に 触れているその部分だけを見て 情報を取りにいく意識が自分の体も思考も硬くしていることに 先輩のされる様子を見て気付かされる 鍼治療を受ける中で気付かされた 自分が力んでいたことを本当に知るのは体の力が抜けたときだった 能動的に取り組むことと硬さはイコールでないのに そうさせているものは何か (覚え書きとして)
昨日が満月

学校の実技の時間で

授業で、あるテーマのもと、足部、腰部、腹部のツボにお灸を据えることに。 足部で太渓、水泉、復溜との指示だったけど 若干変更してクラスメイトの足で冷えが気になるところにやってると 先生から、場所が違う、(実際にやっていたツボが)陽経だからお灸は駄目、 との指摘をいただく。 陽経だから、とだけの説明では言葉が足らない・・ 消化するまでに少し時間がかかったけど、 指導の仕方にも色々あるのだなと考えることにしたら、 いま与えてもらっている環境について違う角度で見れることに気づく。 いよいよ週にひとコマだけになってしまった実技の時間を 次に活かせるように。

中国の思想(03)

老子 四十七章 知を外に求めるな 不出戸、知天下、不闚牖、見天道。 其出弥遠、其知弥少。 是以聖人不行而知、不見而名、不為而成。 戸より出ず、天下を知り、窓よりうかがわず、天道をみる。 その出ずる事ますます遠く、その知るはますます少なし。 これをもって聖人は行かずして知り、見ずしてあきらかにし、なさずして成す。 「道」を体得したなら、外に出ずとも、おのずと天下の動静が判り、 外を見ずとも、おのずと天体の運行が判る。 ところが、知識を外に求めて、駆けずり廻れば廻るほど、 ますます知識はあやふやになる。 だから、「道」を体得した聖人は、外物に頼らずに物事を理解し、 感覚に訴えずに物事を識別し、知ろうと努めず無為を守って知のはたらきを完全にする。 (引用:『中国の思想[Ⅳ]老子・列子』P84) 【参考文献】 『中国の思想[Ⅵ]老子・列子』徳間書店

六經病機(02)

太 (01)はなはだしい。 (02)とおる。 (03)おおきい。 (04)尊稱に用いる。→太后、太君など (05)秦・大に通ず。 (06)夳に同じ。 (07)姓。 明 (01)あきらか。あかるい。 (02)あきらかにする。 (03)あきらかに。はっきりと。 (04)あける。夜がしらむ。 (05)よあけ。あけがた。 (06)あけて。つぎ。 (07)ひる。日中。 (08)あかるみ。 (09)おもて。そと。うわべ。 (10)ほがらか。 (11)おこる。ひらく。 (12)大きい。 (13)さかん。 (14)陽。陰の對。 (15)雄。雌の對。 (16)有形。 (17)この世。現世。 (18)かみ。神靈。 (19)日。月。星。 (20)天。 (21)賢人の述作をいう。 (22)よく治まる。ひらけた國。 (23)視力。 (24)たぐふ。 (25)水道。水の流れみち。 (26)ちかう。盟に通ず。 (27)萌に通ず。 (28)孟に通ず。 (29)猛に通ず。 (30)望に通ず。 (31)朝代の名。朱元璋が元を滅ぼし建てた國。 (32)諡。 (33)姓。 (34)眞言の異名。 少 (01)すくない。すこし。 (02)すこしく。わずか。やや。 (03)すくなしとする。不足に思う。 (04)そしる。かろんずる。 (05)しばらく。しばらくする。 (06)おとる。 (07)かすか。おとろえる。 (08)へる。 (09)かく。 厥 (01)石を発掘する。 (02)ほる。 (03)つくす。つきる。 (04)つく。突きたてる。 (05)病名。のぼせ。足が冷え、頭がのぼせる。 (06)その。それ。 (07)の。 (08)句調を調へる助辭。 (09)みじかい。又、尾の短い犬。 (10)石の名。 (11)ゆれ動くさま。 (12)蹶に通ず。 (13)橛に通ず。 (14)古は氒につくる。 (15)姓。 【参考文献】 『大漢和辭典』大修館書店 (太:第三巻763頁、明:第五巻763頁、少:第四巻89頁、厥:第二巻659頁) 『中医病因病機学』東洋学術出版社

舌の観察 その2

家族の舌を引き続き観察。 ぎっくり腰になった日だったので、舌以外も観察し原因となるものは何なのかを考えてみました。 【舌】 舌尖:紅色 舌中:裂紋苔 乾燥→津液不足 痩薄→熱盛傷津 舌裏の静脈がはっきりしている→瘀血 【脈】 実脈?浮脈?しっかりと力のある脈 【腹診】 ぽちゃぽちゃ音がする以外はよくわからなかった。 下痢している。 背中に熱をもっていて触るとすごく熱い! 背中の色もところどころ暗いところがあり→瘀血 背中の質感はかさかさしておらずしっとりしている。あせもがありかゆみがひどい。左腰のはりが強い。 ぎっくり腰になる1週間前に口唇ヘルペスを発症しており仕事の忙しさからの疲れがあり。→脾胃の弱り? 脾胃の弱りから熱が生じて津液が不足? 瘀血はどこから?? まず脾胃を立て直せば良いのか? 経過観察していきます。

風寒邪の咳嗽から穴性を学ぶ②

前回の続きを書いていきます。 中医鍼灸 臨床経穴学 P25 「風寒外束、肺失宣降(風寒の邪による宣降失調) 症状:喉が痒い、咳嗽、痰は稀薄である。鼻閉、鼻水。声が重い。または発熱、悪寒、頭痛。無汗。舌苔薄白、脈浮など。 処方:中府、風門、大椎(瀉)…疏風散寒、宣肺止咳。」 2パターン目は発熱〜です。 これは太陽傷寒病であると思いました。 なぜこの様な事が起こるのか調べてみます。 中国傷寒論解説 P43 「太陽傷寒病の要点は衛気の閉塞であり、衛気が閉じる原因は外寒が凝滞することである。」 →つまり発熱から後の部分も外寒が凝滞した結果、衛気を閉塞させて起こっている状態と言えると思います。 この様な状態が発熱以下を起こす理由を見てみます。 中国傷寒論解説 P43 「寒邪によって脈が収縮して拘急するので、「陰陽倶に緊」の脈象となり、寸関尺の部位に浮緊の脈象が現れる。 寒邪に傷めつけられると、まず衛陽が圧迫されるので、太陽傷寒では常に悪寒が現れ、引き続いて発熱する。」 P27 「太陽が邪を受けると、温煦衛外機能が失調するので悪寒が現れる。… 太陽病では、衛陽の気が圧迫されると、正気は奮起して邪気と闘争を始めるので、当然発熱が見られるはずである。」 →つまり①悪寒…衛気の温煦衛外機能失調 ②発熱…正気と邪気の闘争反応 ③脈浮…正確には浮緊で寒邪によって脈が収縮 であると思います。   中国傷寒論解説 P26 「いわゆる「頭項強痛」とは、頭が痛み項が強ばることの形容で、首が左右に廻らず、前後に曲げられない状態をいう。 「霊枢」本蔵篇では、「経脈は、血気行きて陰陽を営むがゆえに、筋骨を濡して関節を利するなり」 と言っている。 いま太陽に邪を受けると、経気の運行が妨げられるので、頭項強痛の証候が出現するのである。」 →頭痛は経気不利によって起こっています。 舌診カラーガイド 薄白苔「苔が白いのは寒邪を、薄いのは浅い病位と軽い病状を示す」 →苔薄白はこの理由かと思います。   また、肺気の宣発機能に影響して咳が出ることもあるので、パターン①と②が複合した状態も起こり得ると思います。   参考資料 中国傷寒論解説 東洋学術出版社 劉渡舟著 中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社 李世珍著 舌診カラーガイド エルぜビア・ジャパン 原敬二郎監修

八綱弁証

学校で中医学の基礎として教わり、 それからは、考察を立てるうえでの 基礎においてきた。 ただしこれまで、そこに 何故その方法を用いているのか、 そうした視点がまったく抜け落ちていたことを 気付かされた。-蝶番- 一緒に学ぶ者が、 同じポイントで先生の言葉にうなづいている、 そんな空間が無性に嬉しく感じられた。 これもひとつの小さな発見だと思った。