学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

痛証

  痛証 ワクチン3回目摂取後から内腿が痺れ始め、次第に足先が痺れて痛くなり始め、段々広がってきたという方の体を見させて頂いた。   お腹を見せて頂くと副次的な原因により心が圧迫されている様に感じる。   ベースとしては脾腎の虚もあると感じた。   脈はやや浅めの位置で硬くなっている。   腕にはゴリゴリがついてしまっている。   ここを動かす事ができれば痛みの方は落ち着くのではと思われた。   その方、コロナワクチンの後遺症を目的に日本で考えられた漢方薬を飲まれているそうです。 配合意図はわかるけども邪気論だけだと動かない様子が見てとれました。   また、この方の身体を診る時も決して「ワクチンの後遺症」という情報に惑わされてはいけないと感じました。   舌の考察 前回に比べ状態がだいぶ状態がいいと思います。 表面の膩苔がとれ、点刺が減り、張りも出て発色も良くなり舌下静脈の怒張も落ち着いている。 舌の所々に見られる剥げも無くなった。   一見綺麗に見えるけども色が薄い。 少し柔らかい感じと舌を出し切れていない感じもあり、正気の弱りがあると感じる。  

風寒邪の咳嗽から穴性を学ぶ③

前回の続きです。 中医鍼灸 臨床経穴学 P25 「風寒外束、肺失宣降(風寒の邪による宣降失調) 症状:喉が痒い、咳嗽、痰は稀薄である。鼻閉、鼻水。声が重い。または発熱、悪寒、頭痛。無汗。舌苔薄白、脈浮など。 処方:中府、風門、大椎(瀉)…疏風散寒、宣肺止咳。」   まずは中府について考えてみます。 中医鍼灸 臨床経穴学 P 24 「肺臓の病証では多くの場合、この募穴に圧痛または異常な反応が現れる。本穴は胸部、とりわけ肺部疾患を治療する常用穴とされている」 同書籍 P 25 「本穴には、清肺宣肺、肺気を調節する作用がある。また咳による胸痛があるもの、本穴の所属部位に圧痛のあるものなどを治療することができる」 穴性学ハンドブックp 31・152 中府(瀉)…宣肺理気 「肺は全身の気を主る。もし寒邪が外束したり 内熱が上を侵すと肺気は その宣降作用を失い 咳嗽し 喘息し 胸満して 脹痛する。 中府は 肺の募穴であり 手足の太陰の会で 穴は胸膺にあり よく上焦を宣発し 肺気を疏調する。 肺気が郁遏される毎に これを鍼し 気を行らし 血調えれば 痛み止まり 胸満感を消すことができる」 つまり、 中府が治すものは「肺が宣降失調を起こして起こす咳嗽」であり、 中府単独で用いても一時的に咳は楽になるかもしれませんが、風寒邪を取り払う事はできないと思いました。 中医鍼灸学の治法と処方 P132 を見ても 発表散寒法 「配穴処方:大椎・風門・風池・合谷・復溜 随症加減:咳嗽ー肺兪・膻中を追加。」 とありました。 肺兪と中府は腧穴・募穴の関係にあり、共通点も非常に多い経穴で、共に肺失宣降に用いられる様です。 この随症加減と同じで、風寒外束の表寒証であっても、肺失宣降が起きていなければ決して使う必要がないのではないかとも思いました。 また、風寒外束で肺失宣降が起きていれば 「中府を触ると痛い、もしくは異常な反応」 が起こりやすい事も分かりました。 鍼灸学 P230では 陽性反応穴「陽性穴は兪募原穴の部位に現れることが多い…陽性反応穴は、臓腑の経絡体表における反応である。この陽性の経穴を刺激すると、臓腑の機能を調整することができる」 との事なので同じ意味かなと感じました。   参考文献: 中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社 李世珍著 穴性学ハンドブック たにぐち書店 佐藤弘監修 伴尚志編著 中医鍼灸学の治法と処方 東洋学術出版社 鍼灸学 東洋学術出版社  

肺のイメージ

肺のイメージで言うと、他の臓器に比べて綺麗なイメージがあります。 肺には基本的に津液や気しか入らないですが、逆に脾は食べ物が関わるのでドロドロしたイメージがあります。 そして臓器の中で一番上にあって、そこから気をあらゆる 組織や臓器に気を送っているので 偉い感じの臓器なのかなと。 でも、意外と弱々しいく繊細というイメージがあります。風邪が入った時など、真っ先に弱って、咳や悪寒を起こします。 そう考えるとタバコは本当に身体に悪いなと思います。 天空の気の代わりにタバコの煙を吸って、それが肺で処理されて、まず肺が弱ります。その後、実証は持てませんが、 そのタバコの煙が肺の宣発作用で五臓六腑に行き渡れば 新たな害を及ぼしてしまうのではないかなと思います。 タバコが及ぼす病気に肺がんはもちろん、胃がん、心筋梗塞、膀胱癌、脳梗塞etc、、、怖い、 風邪と似てタバコは百病の長なのかもしれません。 肺を大事にしましょう ps.写真は京都の清水寺に巡礼しました! 肺も清水でありたい!

発汗

学校の実技にて。 施術中、パートナーの膈兪穴を刺した直後、ドバッと首から背中にかけて発汗しました。 (膈兪穴の前に太渓穴を置鍼していました。) 数分後、自然と汗は止みました。 パートナーは施術後に「は〜スッキリした!」と言っていました。 施術前のパートナーの第一声は「今日は調子が良い!手首が痛いくらいかな」 切経では、肌肉がモチモチとつきたてのお餅みたいで、気になるのは下腿がラップに巻かれたようで浮腫がありました。 上肢や下肢が熱く、指先だけが冷えていました。百会に直接触れなくても熱感がありました。 脈幅があり、柔らかく、 舌診は、舌裏共に褪せた紫寄りの淡紅舌。舌苔が薄く一面にあり、やや胖大舌。 施術後、舌は綺麗な淡紅舌になっていました。   汗法を目的に施術したわけではなく、心配になったのは、発汗したことで正気の漏れがなかったかどうかということです。 翌日と2日後にパートナーに体調を確認しましたが、健康状態に問題はなかったそうです。 汗をかいたということは、 湿が出たとポジティブに考えてよいのか… 私も治療で足裏から汗をかいたことがあります。先生にこの現象は何か聞いてみると、それだけ湿を溜めていたと言う事だそうです。   汗証について調べましたが、自汗、盗汗などネガティブな汗しかありません。 施術後汗が出るという文献もなく困り果てました。 膈兪穴の穴性にもそれらしきことはありません。 けれども、上焦と中焦を隔てる膈兪穴というのは面白いな〜と染み染み思いました。 下野先生に伺ってみると、 「湿というのは表層にあるものと、奥にあるものがある」 モチモチの肌は湿が表にあったもの。 カサカサの浮腫んだ肌は湿が深層にあるもの。 湿のありかも様々で、古い湿は深層に入っていくものなのか、これについてはまた考察していきたいです。 下野先生:「ダメな発汗は体がむしろ冷えてしまう。ポジティブな汗は運動後の発汗と同じ」 ということで、腑に落ちました。 サウナと水風呂3セットすると、直後はスッキリするのですが、1〜2時間すると体の芯から冷たくなり、コタツに全身入れても寒くて寒くて震えていたことがありました。 発汗によって祛邪するのが目的であるが、過度に発汗させると津液を消耗し、甚だしいときは虚脱を招くということが考えられると思います。  

施術日記(01)

ご協力いただきました。 T.I 先生をモデルに勉強させていただきます。 舌診の鍛錬 【目的】 ① 舌診における基準のレベルアップ。 ② 事前・事後の変化を漏れなく獲る。   舌が右に傾いています。 舌尖が少し細くなって、力が入っているように思えます。 苔の具合ですが、昔は白膩が強かったのかな?と。 淡い剥離が舌辺に散見されます。 陰陵泉(右)に3番鍼にて置鍼(10分) 刺鍼後は全体的に力が抜けたように感じます。 舌辺の剥離?斑点?も主張が弱くなっているように思います。 力が抜けた分、相対的にそう感じるだけかもしれません。 画像ではわかりにくいですが、実際には正気が出てきたように感じました。 この時は気づかなかったですが、 画像を編集している際に ”唇の渇き” が気になりました。

視点

学校の帰りに人と喋りながら帰る。 難しい話ではなく、その人が今何を見ているものを教えてくれた。 自分とは違う視点。 そこに照準を合わせると今まで見えていなかった別のものが目に入る。 新しい発見があった。 何に合わせるか。 改めてとても大切な事だと思いました。 一緒に帰って良かった。 行動は大切!  

今週のこと

今月から学校が対面授業になり、月経1週間前とタイミングが重なりました。 ブログを何回書いても考えがまとまらないので、今週はこの状態でありのままに書くことにします。 私は感受性が高い方ですが、今週は実習や治療や自分でも、ほぼ毎日体に鍼をしたりお灸をしましたが、痛みや熱さをほとんど感じませんでした。 「ひびき」と言われる刺激でも、普段は不快なのに今週は何ともありません。 私の中でセンサーがポッキリ折れた感じです。表面は気を張って元気そうに見えても、中はグニャグニャです。 脈も同じような感じです。脈の輪郭(断面)は雫型のようでした。浮取りは尖っていて、中〜沈取りにかけて輪郭があやふやになります。 沈(虚証)、滑(痰湿)、弦、細(血虚・陰虚)でしょうか?輪郭がボケてしまうのはどれかわかりません。 週の初めは夜だけ火照っていたのが、週末には一日中火照り、体の中で熱風の竜巻が吹くようになりました。頭痛、耳鳴りもありました。 魚腰や印堂あたりは重くて雲がかかっているようです。 舌については、舌は歯痕・胖嫩舌、舌中舌根は淡、舌尖は紅。舌根にかけて厚白苔。 それから歯痕舌が次第に消えていき、舌尖に紅点が出てきました。舌苔も少し薄くなってきました。 週末には細かな裂紋が舌中から舌尖に向けて幾筋ばかり出現しました。 肝は月経を主り、疏泄が任脈と衝脈から女子胞(子宮)に紅血を送り出す役割を担っています。月経前は疏泄が変動しやすく、肝鬱気滞、肝火上亢の場合は頭痛、急燥、不安感、乳房の脹痛などの症状が出現し憎悪する。 と教科書では記されています。 生殖器系は「腎」が主ると思い込んでいました。 私の月経前症候群の症状を振り返れば、月経が「肝」が主るのも頷けます。 【参考文献】新版 東洋医学概論 医道の日本社  

流れ

堰き止められた川が開放されるような感覚は初めてでした。 とてもシンプルなことなんだなぁ… と治療を受けた後はいつも思うのに、本を読んでいる時は一言一句に目が止まって、中々前に進めない。 わざわざ自分でダムを作っているんだなと思う。

投稿テスト

学生・研究生用の記事の公開テストを行いました。 自分自身の手で学びを得ましょう。  

老子の第一章から想像

先日老子を読み終えました。 速読を意識したので二周目はじっくり読んでいきたいと思います。   第一章 道可道、非常道。名可名、非常名。 無名、天地之始。有名、萬物之母。 故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。 此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。   訓読文 道の道とす可きは、常の道に非ず。名の名とす可きは、常の名に非ず。 名無きは天地の始め、名有るは万物の母。 故に、常に欲無くして以て其の妙を観、常に欲有りて以て其の徼を観る。 此の両者は同じきより出でて而も名を異にす。 同じきを之を玄と謂う。玄の又た玄、衆妙の門。   ・この文章から今の時点で感じている事 これが道だというものは常の道ではない。 道は万物の根元ではあるが、それを言葉で説明することは出来ないし、ましてや名付けることなど出来ない。 全ての事象は道から為るが、道を観ようとすれば無欲でなければいけない。 無欲のため観えるものは妙であり、奥深い。 有欲であれば徼しか観ることが出来ない。 妙とは「あまりにも奥深くて見ようとしても見えないこと」で、 徼とは「帰結や端」という意味とされます。 妙も徼も同じ玄から生まれるものではあるけれども観ているものが違う。 王弼は 「両者は始と母である。同出とは同じく玄から出ること。異名とは名付けられる場面が同じでないこと。首(はじめ)に在れば始といい、終にあれば母という」と注釈されています。 図解雑学 老子では 「「名有る」状態が「万物の母」だというのは、万物は名が与えられてはじめて万物と認識されるからで有る」 としました。 第四十二章では 「三生万物」という言葉がありますが、これは「天地間の陰陽の気が混ざり合って万物を生むということ」とされます。 つまり欲がある立場に立てば 徼という「天地間の陰陽の気が混ざり合って生まれた万物に名前がつけられた状態」しか観えないのではないでしょうか。 確かにそれは玄から生まれたものの一つではあるけども、端であって全てではないのかなと思います。 何事も無欲の立場で妙を観なければいけないのではないかと思いました。 道は奥深くて決してこれ!と捉えられる存在ではけれども、老子の様に無欲の立場に立てば感じることが出来るものなのではないのでしょうか。 道理という言葉は広辞苑では「物事のそうあるべきすじみち」とされますが、 道の理はどこまでも奥深いので、妙であり「玄の又た玄、衆妙の門」とされたのではないのかと思います。 臨床現場にまだ立っていませんが、きっとそういったことも必要なのではないか。と感じています。   参考資料 老子 岩波文庫 蜂屋邦夫著 図解雑学 老子 ナツメ社 蜂屋邦夫著 広辞苑 第七版 岩波書店