学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

緑地公園

症状の記録として

2021/03/13 現在の症状:不眠 夜間に覚醒する 12時前までには就寝、すぐに入眠するが2時〜3時に起きてしまう(連日) 国試まで2週間を残す時期になったあたりの時期に発現 (思い返すとその少し前のタイミングで右顎関節辺りから 側頭部周辺に強烈な頭痛に見舞われたこともあった) 当初、夜中に目覚めた時にはいつも煩熱を伴っていた それは今は落ち着いていて精神的な影響は比較的少なくなった ストレスによる一過性のもので国試が終われば消えていくだろうと 想定していたが、徐々に緩やかになりながら 試験が終わり2週間経過し未だ継続中 ーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日、学校の実技の授業でペアになったクラスメイトから 私とよく似た不眠の症状を抱えていると聞く 気が付くと国試の勉強について次は何をしようかと 考えている自分がいる、とそう話す彼の言葉に 自分の精神状態との共通点を見る (彼の所見) 舌色は薄白、舌根から舌中にかけて黄苔 目にはやや充血あり 夜間覚醒時に汗はなし ただし、そう話す彼の額には粒状の汗が見られる お腹に自汗あり(その為か腹全体が冷たい) 顔や手足、お腹は一様に白く力の無い感じ 一方で、仰向けで休んでいる体勢においても、 本来休まるべき体が休まらない、脱力しきれない印象を受ける 内熱が亢進して抑えのきかない状態が継続している裏に 体の中に硬く結んで解けなくなった結び目の様なものがあるよう   不眠に限局して見ると、双方似通った症状として現れるものも 体の示すその他の兆候、 症状を引き起こす機序 には大きな違いがあること ごく当然のことだと思うが、体験的に改めて確認できたことが良かった

様子など

  様子 まれに中の様子がわかる事がある。 先週は顕著で、隣の部屋の様子が映像化された。 勘違いかもしれませんが感覚として残しておきたいと思います。   流れ 受付をしていて乱れ始めると何かが起こる。 不思議です。 正しい流れの時は乱さない様に流れに沿っていきたい。   自分の性質 うんざりする事が多い。 その後の立ち上がり方も含めて見直していきたい。   先週聞いたこと 自分の腹でも確認。 取れなかったけど、あの人もこんな感じだったのかな。 次回以降この部位も取れる様になりたい。   力 昔よりは余分なものは減ったと思う。 でも残っている部分がまだまだ沢山ある。 心と体は切り離せないなとつくづく感じます。   脈 人にとらせてもらった。 尺部を深めに抑えた時、全身?で感じる何かがあった。 深みに入れた感覚はあったけど、それが何なのか分からない。 経験として置いておきます。

西葫芦(ズッキーニ)

数か月前から外食が多くなったせいか、身体の不調が5月から改善しないので、薬膳を取り入れて少しでも食生活を改善してみようと思いました。 ズッキーニとウインナーのカレーマヨ炒め 【料理家ぐっち夫婦のRECIPE BOOK】参照 材料 2人分 ズッキーニ 1本 ウインナー 5本 オリーブオイル 小さじ2 【A】 マヨネーズ 大さじ1 カレー粉 小さじ1/2 にんにく(すりおろし) 少々 ①ズッキーニはヘタを落とし、縦半分に切り、1cm幅の半月切りにする。ソーセージは斜め半分に切る。パセリは細かく刻む。Aはあらかじめ混ぜておく。 ②フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ズッキーニを両面焼く。ズッキーニに焼き色がついたら、ソーセージを加えて炒める。 ③【A】を入れて炒め合わせる。 ④全体に味がなじんだら皿に盛り、完成。   水の巡りを担う「脾と腎」に働くズッキーニ 性味:甘/寒 帰経:脾腎 効能:清熱、生津、通淋 現代の食卓に生かす「食物性味表」参照 転職してから仕事で夜遅くになることか増えて、外食で済ましてしまうことが多くなりました。そうなると油物に偏りがちだったり、コッテリ系の味になりがちで、普段の食事量より必然的にご飯の量が多くなり、かと言って残すのももったいないので、無理に食べすぎて自分の容量をオーバーしてしまう。駄目なスパイラルにハマっています。 初めは強い胃もたれの症状だったのが、鍼治療のおかげもあって最近は胃もたれは強くないのですが、下焦にきたのか尿の出が悪くなったなと思っていたら、股関節や膝関節が痛くなって治らないです。今では陽明と少陽ラインが、更に厥陰、太陰の内側も痛いんじゃなかろうかという状態です。 きっと季節的にも湿邪が絡んでるに違いないと、ズッキーニを食べてみました。 カレー粉も入れて鬱金の効果もプラスして気血の流れも良くなりますように。          

汗を絞りすぎない

肝陽上亢 肝陰虚のため陽気を抑えることができず、陽気が上昇し、主に上半身に動きがある熱性症状が出現した病態。陰虚の結果の陽気亢進であり、下部(肝)は陰証、上部は実証となる。めまい、耳鳴、頭痛、顔面紅潮、焦燥感、不眠、動悸、腰部下肢脱力感、紅色舌、弦細脈などを呈する。 実践漢薬学 三浦於菟 東洋学術出版社 p381 私的に肝陽上亢は前回の肝火上炎と混同しやすいです。 そうそう、肝陽上亢は肝陽上亢に似ているけれどもベースに陰虚あるのでした。 人間の身体はほとんどが水でできているとよく言われます。成人で体重の60%が水だとか。でも子供だと70%と多く、お年寄りだと50%に減ってしまうのだとか。 この身体の構成成分である水は、東洋医学でいう気血水の水であることは間違いないでしょう。水は陰陽に分けると、陰の性質のもの。それが加齢とともに減っていくということは、陰虚体質になっていくということ。 私はホットヨガに8年ぐらい通っていました。普段の生活ではほとんど汗をかくようなことはないので、デトックスにもなって身体にもいいと思っていました。そんなに頻繁に通った訳ではないですが、夏でも冬でも季節を問わず一年を通して汗をかき続けていました。 そうするうちに冷え性だった足が、冷えの感じがなくなってあったかく感じるようになっていいように感じられ、体質が変わったのだと喜んでいたのですが、どうやら良くない方向の陰虚体質になってたみたいです。その頃から寝汗をよくかくようになったり、生理が早まるようになっていました。(さすがに肝陽上亢の症状にまではなってませんが) なので気虚や血虚など虚証体質の人はホットヨガに気をつけてください。どんどん身体の潤いを失って陰虚体質になって老化が進んでしまうかも知れません。特に40歳以上の方は更年期が早まったり、更年期症状が悪化しやすくなるかもしれませんので注意をしたほうがいいと思います。

はじめましてのご挨拶

はじめまして。鍼灸学校2年生の赤澤と申します。 一鍼堂さんで治療を受けたことをきっかけに鍼灸治療に興味を持ち、 仕事を辞めて思いきって鍼灸の専門学校に入学したものの 入学してからもコロナ禍で授業が中断されることが度々あり、現在もオンライン授業がメインで なかなか通学できず、実技授業も思うようにできていないという現状に 何をしに学校に入学したのか心折れかけることが多々ありますが、 文句をいってもしょうがないので、今自分にできることに目を向けて、 卒業まで取り組んで行こうと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。        

夏の終わりの勉強会

季節の変わり目、昼夜の寒暖差、 厳しい暑さの後の夕立、体がブレやすい時期になってきました。 今朝は夜に雨も降り、ずっとONにしていた冷房を止めました。 朝6時の気温は23度と夏の装いでは少し寒いです。 それでも電車の空調は寒いし、 突然の雨で濡れて冷えることもあります。 夏の疲れが出たのでしょうか。 私の弱い所にブレが出てきて不調気味です。 臨床に出て初めての秋を迎えます。 季節や天候の変化が体にどのように影響を与えるか、体の反応を追いながら学んでいきたいです。 寺子屋の勉強会にて。 上述した状態の体を寺子屋の勉強で診てもらいました。 切経を繰返している間に反応はどんどん変わるし、体調もコロコロ変わります。 患者役になるのは久しぶりでした。 受け手側からの発見ですが、 早く終わらせる事に注力しすぎたり、集中していなかったり、色々他のことを考えながら切経をすると患者さんに全て伝わるなと思いました。 今回は、一穴鍼を置いたら切経を繰返し、 体がどのように変化するか診ていきました。 下肢もまた尺膚診のように考えられるのか? と仮定して、脈、お腹の反応の位置と絡めて取穴してみました。 この考え方では整合性が合わないことも 出てくると思いますが文献を探したり 臨床の場で見立てに沿って検討していければと思います。

八綱弁証

学校で中医学の基礎として教わり、 それからは、考察を立てるうえでの 基礎においてきた。 ただしこれまで、そこに 何故その方法を用いているのか、 そうした視点がまったく抜け落ちていたことを 気付かされた。-蝶番- 一緒に学ぶ者が、 同じポイントで先生の言葉にうなづいている、 そんな空間が無性に嬉しく感じられた。 これもひとつの小さな発見だと思った。

舌診(04)

舌苔について整理する 【苔色】 白苔 表証を示し、傷寒の太陽病や温熱病の衛分証でみられる。 黄苔 熱証を示す。表に熱が留まったり、邪熱が裏に入ったり。 化熱もあり表寒化熱や陽虚の水湿不化をあらわす。 灰苔 裏証を示し、裏熱・痰飲・寒湿などでみられる。 黒苔 裏証を示し、熱極か陽虚寒盛など病変の重篤な段階でみられる。 緑苔 瘟疫や湿温などであらわれ、湿熱・痰飲などの化熱が考えられる。 霉醤苔 紅・黒・黄の混ざった苔で、湿濁が長期にわたって化熱を示す。 【参考文献】 『中医臨床のための 舌診と脈診』医歯薬出版社 『新版 東洋医学概論』医道の日本社

閃めく経絡

以前から気になっていた本を読んでます。図書館で借りれました。 「閃めく経絡」ダニエル・キーオン著 私は今まで東洋医学について記した本で、西洋人が書いた本を読んだことがありませんでした。振り返れば、ほぼ日本人か中国人で、韓国人は1人か2人くらいでしょうか。なのでとても珍しく感じました。ちなみにこの本はアマゾンでも好評価です。 著者はどんな人なのかと見てみたところ、救急診療専門医のイギリス人で、中国に留学して鍼灸を学ばれていたようです。 なので、もともと現代医学に明るく、特に発生学が得意なのか、その知識の上で鍼灸を学ばれて感じたことを掘り下げ、分析して想像した内容になっているのかなぁという印象を受けました。 著者は、「発生学からの知識に数学を取り入れて、鍼灸がどのように作用するか理解するようになる方程式を作り上げる。それは無限に複雑で美しい形であると同時に洗練された単純性を表したものになる。」ということを記しています。 今まで東洋的な言い回しに慣れてきた私には、いかにも西洋的な文面だなと感じざるおえませんが、このような考え方で西洋医学はここまで発展してきたのだろうとも思います。 まだ、この本を半分くらいしか読んでいませんが、著者は「気」とは何か、なぜ「経絡」がこのような配置になっているのかを、人体がどのように発生し、どのように作用しているのかを理解すれば明らかになると考え、発生学の見地から答えを見出そうとしています。 この後の展開が楽しみです。   近年、西洋圏でも東洋医学が盛んに学ばれ、人気があると聞いています。そうなることで、この著者のような人も増えてきて、今までになかったいろんな切り口で考えられるようになり、東洋医学もより発展していくかもしれません。そしてそうなればいいなとも思います。

舌を考察②

前回の続きです。 寺子屋で患者様の舌を見せて頂きました。 受けた印象は白滑苔淡白胖大でした。 このケースでの白苔に関しては、以前書いた風寒邪の欬嗽から穴性を学ぶ②で院長からコメントで教えて頂いた様に重要視しない事にしました。 この時に舌色や舌を潤す津液をよく観察するべきとも教えて頂いたのでむしろこちらを見るべきなのでしょう。   《中医臨床のための舌診と脈診》 P40 滑苔 「滑苔は寒証・湿証を示す。 陽虛のために水湿の運化ができなくなり寒湿や痰飲が内生したり、寒邪により陽気が鬱阻されて水湿が停滞したり、湿邪が停聚して痰飲が発生するなどの機序で引き起こされる。 臨床的には、陽虛による痰飲水湿の内停がよくみられる。」   以上から、前回の記事と合わせて何らかの要因で陽虛になっているのでは?と思いました。   参考資料 中医臨床のための舌診と脈診 神戸中医学研究会編著 医歯薬出版株式会社