学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

陽損及陰

「陽損及陰」の項目を読んでいて 友人の所見が当てはまると思った。 長く患っているのでどちらが根本か。 陰虚症状が顕著、 いま特に行動面で陽が亢進していて、 でも 自分が彼に出会う前の暮らしぶりを 聞くとやはり当てはまるものを感じる。 これをどう処置に結ぶべきか。

落ち着く

私は鍼を刺されるのが怖く、鍼の響きも気持ちいいというよりかは痛みや不安に思うタイプです。 できることなら短くて細くて浅くて少ない鍼が良いです。 先日院長の鍼を受けた時、施術前に大きな温かい手で手で包み込まれました。 その時ふと不安な気持ちが和らぎました。 その後鍼を一本刺入していただきましたが、治療後、身体の力がストンと抜けて「気が落ち着く」という言葉がピッタリ当てはまりました。 治療を受けて、今日の私は気が散漫で地に足がついていなかったことに初めて気付きました。 七情にも「気が散る」「気が結ぶ」「気が上がる」「気が下がる」などがあり、情志の変化と臓腑は関係していると言います。 私たちも日頃から「気が〜するなぁ」と日常会話で口にします。こんな些細な言葉にも気の状態は反映されているんだと思います。 治療を受けて、先人の観察力と言葉に味わい深さを覚えました。

下巨虚

前回の続きです。   合穴である下巨虚について調べていきます。   《現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻》P108 邪気蔵府病形篇 「小腸の病の症状は、下腹部が痛み、腰や背骨が引きつり睾丸まで痛み、大小便がつまり苦しみ、耳の前が発熱し、或いは寒が甚だしく、或いは肩の上の熱がひどく、手の小指と薬指の間が熱く、或いは絡脈がおちくぼみます。これらはみな小腸の病です。 手の太陽小腸経の病は、胃経の下巨虚に取って治療します。」   ↑の文章を基に考えていきます。   《現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻》P507 張論篇 「小腸張の症状は、下腹部が張り、腰にかけて痛みます。」   → ・下腹部は小腸のある部位なのでそこが痛み、それが腰まで影響している。 ・耳の前、肩の上は小腸経上にあるのでそこに反映されているのだと思います。 ・手の小指と薬指の間に関しては、小指あたりに経の走行がありますがそれを指すかはわかりません。   《現代語訳 黄帝内経素問 上巻》P164 霊蘭秘典論篇 「小腸はすでに胃で消化された食物を受け取り、食物の精華を抽出して、全身に輸送します。」 《全訳 中医基礎理論》P131 「張介賓は『素問 霊蘭秘典篇』を「小腸は胃の下に位置し、胃中の水穀を受盛して清濁を分ける。そこで水液は前部に吸収され、糟粕は後ろに送られる。脾気は化して上昇し、小腸の気は化して下降する。そのため化物が出るというなり」と注釈している。」   《中医学ってなんだろう》P239 「小腸の蔵象 内部の状態 小腸が清濁を分けられなくなり、余計な水分が大便に混入する。または濁ったものが尿に混入する。 →現象 ・大便が緩い ・下痢 ・尿がにごる など。 内部の状態 小腸から、水分がきちんと吸収されない。 →現象 ・尿の量が減る 内部の状態 小腸の働きが悪くなり、濁ったものが下へ送られなくなる。 →現象 ・お腹が張る ・腹痛 ・嘔吐 ・便秘 など。」   《穴性学ハンドブック》P159 「下巨虚 湿 分清濁、祛湿邪、燥湿、滲湿」   《全訳 経絡学》P 52 「李東垣は張元素に学んだが、その著書である『薬類法象』で、昇降や浮沈により薬性を論じて、茯苓は手の太陽(小腸)へ入り、麻黄は手の太陰(肺)へ入るとし、それぞれの経脈に導く引経薬、報使薬、向導薬を打ち出している。」   →胃からドロドロになって降りてきたものを小腸が受け取る。 受け取ったものを清・濁に小腸が分別する。 清は水穀の精微で、脾の運化へ 濁は大腸へ送られる 小腸の働きが悪いと分別ができず、そこに留まる。 すると下へ送ることができないので留まり、張って痛む。 穴性学ハンドブックで分清濁とある様に、下巨虚によって小腸の働きが改善すると清は脾、濁は大腸へと送られていく。 結果として小腸の張りなども改善される。 また、祛湿邪 滲湿とある様に利水滲湿薬で小腸に入る茯苓の様な一面もあるかもしれない。 邪気蔵府病形篇の寒熱の現象がなぜ起こるのかがもっと調べていく必要があると思います。   参考資料 《現代語訳 黄帝内経素問上巻》 東洋学術出版社 南京中医学院編 《現代語訳 黄帝内経霊枢上巻》 東洋学術出版社 南京中医学院編 《中医学ってなんだろう》    東洋学術出版社 小金井信宏著 《全訳 中医基礎理論》     たにぐち書店  印合河主編 《全訳 経絡学》        たにぐち書店  李鼎主編 《穴性学ハンドブック》     たにぐち書店  伴尚志編著

はじめましてのご挨拶

はじめまして。鍼灸学校2年生の赤澤と申します。 一鍼堂さんで治療を受けたことをきっかけに鍼灸治療に興味を持ち、 仕事を辞めて思いきって鍼灸の専門学校に入学したものの 入学してからもコロナ禍で授業が中断されることが度々あり、現在もオンライン授業がメインで なかなか通学できず、実技授業も思うようにできていないという現状に 何をしに学校に入学したのか心折れかけることが多々ありますが、 文句をいってもしょうがないので、今自分にできることに目を向けて、 卒業まで取り組んで行こうと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。        

切経で

切経で、 ある方の背中を見せてもらったときに 肌の表面の質感が、まるで境界線が引かれた様に その上下ではっきりと異なる様を見た。 境界線は、左右はそれぞれ肩甲棘に沿う様に見られ、 脊柱に近づくにつれ、より下方まで伸び脊柱で合する。 胃脘部のムカつきを主訴とする方で、 境界線の上方だけで、毛穴が一様に広がっている。 内部にこもる熱が体表に表れていると見てよいのものなのか。 前回(ひと月前)には気が付かなかった。 これからの経過とともに見守りたい。

水気凌心

水気凌心とは、水湿が氾濫して心臓に影響し、そのために心機能が減退して起こる。 (中医弁証学 /東洋医学術出版社 p234 より引用) 水気とは、体内に発生した異常な水液のこと。(「新装版」中医学入門/神戸中医学研究会 p13 より引用) 凌は押し伏せる。下に抑えるようにする。おおいかぶさるという意味。 今日教えていただいた言葉。忘れないように覚え書きです。

私と鍼灸

はじめまして 先月から学生として参加させていただくことになりました。 今後こちらのブログで何かしらの成長の記録が残せればいいなと思っています。 先ずは初めてなので簡単な自己紹介的な事を書きます。 鍼灸の資格を取得して8年になりますが、卒業後は鍼灸業界には就職せずに元々の職業だった薬剤師として今も薬局で働いています。 元々東洋医学への興味は漢方薬から入りました。漢方薬の勉強会でたまたま鍼灸のデモを拝見する機会があり、その鍼は身体に刺さないで行うものだったのですが、治療を進めるに従って身体の反応がみるみる変化していき、まるでその先生は魔法使いのようでした。 それを目の当たりにした私はかなりの衝撃でした。たった鍼一本でこんなにも早く、しかも刺さないで身体を良くすることができるなんて、しかも手技的には全く難しそうには見えなかったんです。 これなら私にも出来るのでは?と正直簡単に思ってしまったんです。 それが私の鍼灸との出会いで始まりでした。 つづく?

脈診で感じたこと

ある方の脈を診せてもらった。 浮 •中では抵抗がなく、触れている感覚に乏しい。 脈上においた指をぬるりとかわすように進む。 テンポは一定。脈幅の細さもあってか 陰の気配が強い印象。(分類は滑脈か?) 処置後には、雰囲気がまるで変わり、 脈幅は同じく細いが、なかに芯ができて 充実した印象の脈となる。 良い経過が見込める、そう予感させるものがあった。 経過を見守りたい。

うつ病の第一選択

以前いた職場にはうつ病や心の不安を抱える10〜20代の子たちが沢山いました。 寄り添うことしかできず、相談に乗っている時、背中がふと空虚な感じがして撫でた時、「なんだか安心してスッとしました」と言う子がいました。 鍼灸学校に入り、その場所が身柱穴や神道穴と知りました。 私の背中もそうですが、体表観察でもこの辺りが大きく落ち込んだり、なだらかでない時は気鬱が関連していると思います。 私自身10年前にうつ病になりました。 その頃は鍼灸が治療の第一選択となるとは知らず、抗うつ剤をメインに対処療法として鍼灸治療を受けていました。 なぜ自分がそうなったのか、なぜこんなにもうつ病が多いのか、東洋医学を学びルーツを辿っています。   「脾」=後天の元気を生み出す 「腎」=先天の元気を生み出す とされるが、最終的な生死は「胃の気=脾の臓」によって決まる。 『臓腑経絡学 藤本蓮風著』 つまり、自殺念慮が起きることは、脾が密接に関わるということだと思います。 (五志病機については今勉強中なので、またいずれ…) 【脾胃なるもの、倉廩の官、五味出づ】 五味とは気血化生の源である。臓腑と全身を栄養するエネルギーを輩出する大本。 『臓腑経絡学 藤本蓮風著』   営衛気血を生み出す脾胃の失調すると、あらゆる臓腑に影響し、うつ病や精神疾患においても食欲減退は真気(元気の根本)が作れないということになります。 【脾は四肢を主る】 手足を動かす事で脾胃の働きがよくなる。 逆に脾の働きが弱ってくると手足の働きも鈍ってきたり… 『臓腑経絡学 藤本蓮風著』   気鬱の時は体を動かす=疏肝の効果があると思います。 しかし、気鬱が進み動けなくなるということは臓腑の力も衰弱しており、しっかり治療して脾胃の力を立て直さなくてはなりません。   うつ病の発症基礎は、肝失疏泄による肝気鬱結である。 『「証」の診方・治し方 -実例によるトレーニングと解説-  呉澤森著』 気鬱の病理は肝、心との関係が最も密接である。『中医病因病機学』 とありますが、自殺念慮やうつ病など精神疾患になるまでには、それ相応の時間経過があり、久病になればなる程「生命の根本」に立ち帰らねばならないと思います。 脾を補うに腎を補うにしかず。腎を補うに脾を補うにしかず。 脾の臓が弱っている場合に脾の臓を補う事もいいけれど、同時に命門の火・腎の働きを強化する。 『臓腑経絡学 藤本蓮風著』   生命の根本、脾、腎を立て直すことが重要であると考えます。     今日は寄り添う立場から、治療家になるために、患者さんと接するための大切な心掛けも院長からお話しいただけました。   「うつ病や自殺念慮の治療として、鍼灸治療は第一選択になることができる」 という院長の言葉が心強かったです。 副薬しなくても自分自身の臓腑の力と鍼灸で治せる。 それが1日でも早くスタンダードになるために、私も治療家となるべく多くの人の力になりたいです。

正邪の闘争

教科書などで病因論の基礎的な説明の中で 「外邪の侵襲を受けて正気が傷られる」 そんな表現を目にする。 そこに何か違和感を感じていた。 それは「闘争」に互い(敵と味方として)の境界が はっきりとしたイメージを付加していたから だと気づくことがあった。 代わりに、重なりあったそれらが 濃淡の違いで明滅するところをイメージする。