学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

衝脈

少し前から奇経八脈について書籍にて学ぶようになりました。 先日、研究生同士でモデルになり治療する機会があったのですが、その時の主訴がL2当たりに腰痛があるというものでした。 舌診や腹診、脈診、切経などを一通り行なった結果、左の地機と太渓に鍼をおいたのですが、その際、被験者によると腹部深部の嫌な感覚と足のそれぞれの鍼のおいた穴が繋がった感覚ががあったようで、置鍼とともに段々和らいで行ったようです。 それと呼応したのか背中の痛みも薄まったと言われていました。 身体の深部という言葉に、奇経八脈の「衝脈」を思い浮かべました。 私なりに奇経を交えて考察したいと思います。 衝脈は五臓六腑十二経脈の海で、五臓六腑は皆、衝脈によって血を受けていると言います。 また天人地三才理論によれば、督脈は天脈、任脈は地脈、衝脈は人脈になります。つまり督脈と任脈を繋ぎ、陰陽のバランスをとっているとも言えます。 衝脈の流注自体は複雑でいろんな説がありますが、今回関係がありそうなところを抜粋すると、〜臨床に役立つ 奇経八脈の使い方〜 著:高野 耕造 ・李時珍は、衝脈の腹部における走行について「素問」骨空論と「難経」の折衷案を採用した。つまり、足の少陰腎経と足の陽明胃経を走行するとしている。 ・胸部の衝脈は、浅層を走行するルート(経穴があるルート)と深層を走行するルートの2本のモデルを設定する方がよい。 ・衝脈の下肢の流注は、大腿部内側面を下降し、足の太陰脾経と足の少陰腎経の間を通過する。そして、膝窩の陰谷に到達している。 ・衝脈の下腿部の流注は、陰谷から2脈に分かれる。一つは、陰谷から足の少陰腎経に沿い、内果の後方から足底部の湧泉に向かう。もう一つは、斜め前方の足の太陰脾経を下降し、三陰交と交わり、足の太陰脾経とともに内果をめぐり、公孫から隠白に向かう。 ・衝脈の足の太陰脾経を通る分枝は、足背面に出て拇趾と示趾の間を下って太衝に至る。 ・衝脈の流注は、背裏(脊椎の臓面)を上行し大杼まで達している。 ・衝脈は足の太陽膀胱経の一行線の脊柱前面を上向し、督脈を背裏から支えている。 取穴したツボは下腿部の脾経と腎経でした。衝脈の流注とも関係しているかと思います。また反応があった腹部の位置ですが、正確には確認してなかったですが、左側の胃経と腎経の辺りだったかと思います。 ちょうどその裏面の左背部(三焦兪から腎兪辺り)に膨隆がみられました。施術後、膨隆は幾分柔らかくなり、平になろうとしているように思えました。 またこの著者は左右の腎から供給される精気は帯脈を通じて左右の衝脈に流れるとしてます。 おそらく日頃の疲れがベースにあるところ、前日の睡眠不足で更に腎気虚損となり、腰痛が強く現れたと思われます。 一般的に奇経は臓腑とは直接連携はせず、正経の気血の調整を果たしていると言われます。 しかし衝脈は十二経の海と言われているため、経絡の異常や五臓六腑の不調による影響が色濃く現れやすいはずです。 今回は衝脈(人)を充実させるためにも、先天の精(天)に関わる腎経と後天の精(地)に関わる脾経に施術している事になります。 恥ずかしいほどの浅学ですが、少しずつ学びを深められたらと思います。

水気凌心

水気凌心とは、水湿が氾濫して心臓に影響し、そのために心機能が減退して起こる。 (中医弁証学 /東洋医学術出版社 p234 より引用) 水気とは、体内に発生した異常な水液のこと。(「新装版」中医学入門/神戸中医学研究会 p13 より引用) 凌は押し伏せる。下に抑えるようにする。おおいかぶさるという意味。 今日教えていただいた言葉。忘れないように覚え書きです。

体表観察メモ

9月27日 晴れ たしか先週末はまだ日中に暑ささえ感じていた筈が もうすっかり秋らしく夕暮れ時には肌寒さを覚えた。 切経の練習で自分の下肢に感じるはっきりとした冷え感にはっとする。 夏場にはどんな感じだったのか、少し前のことなのに思い出せない のが惜しい。左足での冷えがより強い。 ひだりに顕著な前脛骨筋部の過度な膨らみとのつながりは? 気になるところに鍼を置いてみる。左膝関 膝と足首、足部に感じる冷え。この時期にこの程度の強い冷えは、 上肢との落差は、どうなのか。体調が変わった時にどう変化していくのか。 備忘録として記録

柑橘の皮の力量は

何の理気剤がいいだろうか。 自分の身体の不調としては、中焦、下焦にものが停滞しやすい感じがします。ものを食べると確実に悪化します。お腹の張りやもたれ感があって便秘しやすいです。 ♦︎陳皮 ミカン科ウンシュウミカンなどの成熟果実 性味 辛苦 温 帰経 脾胃肺 肺胃の気をよく巡らせ整え化痰燥湿する。行気燥湿の常用薬。薬力は強くなく比較的軽度な病態に使用される。青皮に比べ行気作用は温和で、脾胃気滞証に多用される。 無難な印象。 ♦︎青皮 ミカン科オオベニミカンやコベニミカンなどの未熟果皮 性味 苦辛 温 帰経 肝胆胃 陳皮より強力な行気作用(破気)作用を有し、よく鬱滞を除く。主に肝気を巡らせる。 青みかんの皮がこんなに強力に作用するなんで不思議です。一番興味がある生薬です。破気だなんてちょっとスリリング。でも帰経的にも求めているものにピッタリかも。 ♦︎枳実 ミカン科酸橙などの幼果 性味 苦辛 寒 帰経 脾胃大腸 強力な行気力を有し、凝縮停滞した気・痰・食積を取り除く寒性の理気薬。熱証をはじめ、各種の気滞にも多用される。枳穀に比べて行気力が強く、中下焦(胃腹部)に主に作用する。 今飲んでいる柴胡桂枝湯に枳実を足すと、四逆散の働きが加わりそうです。 ♦︎枳穀 ミカン科酸橙などの未熟果実 性味 苦辛 寒 帰経 脾胃大腸 薬効は枳実と同様。枳実に比べ行気作用は弱いが、中上焦(胃・胸部)によく作用する。腹部膨満感(痛)などに多用される。 枳穀は手に入らなかったのでお試しは今回は見送ることになります。残念。他の柑橘系にはない胸部にも作用するとあるので、実際に飲んでみてどうなるのか、気になるところではあります。 ーーーー実践漢薬学 東洋学術出版社ーーーー    

手で感じたこと

手の感覚について。 人によってそれを捉えた時の表現方法が違うと言ったお話は聞いていた。 自身で湿邪を感じた時の感覚は「ゾワっとして気持ち悪い」だった。 他のその感覚の時、別の人が言っていた感覚も何となく分かる気がした。 でも同じ湿邪でも部位によって感じる感覚が違うと思うところも正直ある。 色々疑って検証していきたい。

そうだ、古典を読もう

そろそろ、古典を読んでみないといけないかな。という思いに至ったので、 とりあえず、ずいぶん昔に購入していた「難経鉄鑑」を引っ張り出してみました。 かなり分厚くて重い本です。 口語で訳されて、更に詳しい解説もついているので自習できそうですが、1日一難やっても81日かかります。 数年前に一度サラッと読んではいる筈なのですが、ほとんど記憶の彼方です。 今回はじっくりと読んでみようかと思います。 難経八難を読んでみたところ 腎間の動気について書かれています。 ①生気の原 ②五臓六腑の本 ③十二経脈の根 ④呼吸の門 ⑤三焦の原 ⑥守邪の神 かっこいい言葉が満載です。  

血について

前回は気についてまとめたので、今回は血についてまとめる。   血には、水穀の精微から作られる方法と、腎精から作られる方法の2種類がある。 ● 水穀の精微より 脾胃の「運化作用」によって、飲食物から作られた水穀の精微は、営気となり、津液と共に脈中を通って肺に到達する。 肺で清気と合わさり、さらに心火によって熱されると赤くなり、血となる。 ● 腎精より 腎陽によって温められることで、腎精が血に変わる。 また逆に、血が精に転化することもあり、これを「精血同源」という。   血と関係の深い臓腑 ● 心「神」 心には「神」が宿る。 神とは、魂や精神活動を司るもの。 心に血が十分に満たされていないと精神活動が乱れ、不眠・多夢・健忘・狂躁などを引き起こす。 また、心は血を全身に巡らせるポンプの働きも持っている(=推動作用)。 ● 肺「百脈を朝す」 「朝す」とは、集めて送り出すという意味。 全身の経脈は肺に集まり、ガス交換によって新たな宗気を得て、再び全身に巡る。これを「百脈を朝す」という。 肺はこの働きを通じて血の循環に関わっている(=宣発作用)。 ● 肝「肝血」 肝は血を蓄え、必要に応じて身体各部へ血を送り、調整する。 日中は身体の動きや精神活動のために血が分布し、睡眠や休息のときには肝に戻る。 この分布がうまくいかないと、目・筋肉・月経などに不調が現れる。 → 肝の「疎泄作用」や「蔵血作用」に関係する。 ● 脾「運」び、生「化」する 血や気など、人体に必要な生理物質は水穀の精微から作られる。 脾が健康でなければ、こうした生理物質を作る源がなくなり、正常な活動を維持できない。 また脾には、必要な生理物質を血管の外に漏らさないようにする働き(=統血作用)もある。 この機能が失調すると(脾不統血)、皮下出血・血尿・不正性器出血などの症状が起こる。 まとめ 血は「水穀の精微」または「腎精」から作られる。 精神・血流・栄養分布など、血はさまざまな臓腑と深く関わっている。 脾・肺・心・肝、それぞれの機能がバランスよく働いてこそ、血が正常に生成・循環・調整される <参考文献> 神戸中医学研究会(1995)『基礎中医学』株式会社燎原 関口善太(1993)『やさしい中医学入門』東洋学術出版 高金亮(2006)『中医学基本用語辞典』東洋学術出版

花筏

桜も終わりかけの頃、 普段通らない川沿いを自転車でひた走っていた時、 川面を見てあらっと思わず自転車を停めて撮影しました。 川を堰き止めて川面は花びらで埋め尽くされています。 古い桜は徐々に褐色と化し、 グラデーションになっています。 もう、見ていてゾワゾワ〜っとしました。 (悪い意味で) 「人の気道はうまく通じるのにこしたことはない。 うまく通じれば津液は流通し まず痰飲の病が起きることはない。 しかし一旦不調になれば 気道は塞がり、膈の上に集まって痰をつくる」 これだけ溜まった桜の花びらが 逆流したり、四方八方に飛散していけば 小さな穴や細い通常に 容易く入り込んで塞いで またまた不通を起こして 大変なことになりますね。 水面の桜は流れているから良いんです。   参考文献 「中医病因病機学」  東洋学術出版

舌の考察など

  六経弁証 何故か日本では太陽病→少陽病→陽明病→太陰病→少陰病→厥陰病 と教わる。 藤平健先生の論文も読んだが、腸チフスを元に話を展開されていて良くわからない。 熱論を崩すほどのものなのか。 元々傷寒論だと①太陽→陽明 ②太陽→少陽のパターンどちらも明示されてあるからそこに意味はないと思うのだけど、教科書では順序逆転。 先生に聞いてみてもあまり納得出来なかった。 色んな意見があっていいと思いますが、自身の中では邪気の進展を機械的に覚えないでおく事にしました。   恐る恐る まだ全然自身の人をきちんとした条件で刺すといった経験は足りていませんが、散々強く刺される経験なら学校でしてきた。 人の治療がどうこうという事はどうでもいいのですが、自分の中に落とし込もうとして考えた時は こうしてみたらどうだろう?と疑問が生まれる。 その中で「怖いもの知らずな鍼」は自分の目指すところではない。 では逆説的に「怖いものを知る鍼」ならどうなるのか。 刺す経験はないけど、先生方・寺子屋・受付で話した事や起こった事、そこで感じた事を鍼に落とし込めると近付くのかな。 刺す前に刺すイメージをしてみる。 実際刺すとどうなるのかな。 でもその前に相手の体が答えてくれる様にしよう。   猫 うちの猫が高齢(18歳)で最近は寿命も近いかなといった状態になってきた。 呼吸が深く吸えず荒くなる、腰の落ち、水を飲むとすぐに吐く、恐らく原穴であろう位置のスカスカ感、いつも寝転んでいる、嬉しくなると喉をならすゴロゴロの回数低下、聴力はずいぶん前から低下傾向 など腎を思わせる症状が出ている。 何とか残りを楽に過ごしてほしいので少しだけ手を加える様にしていると少し状態は落ち着く。 最後まで楽に、良い猫生であったなと感じてほしいものです。   舌の考察①   舌質・舌形   胖大傾向。 歯痕がみられ、ハリがない。   舌苔 表面的に潤っていて滑苔傾向。   舌色 表裏ともに色が薄く、裏が弱っている。 舌先に少し赤みが見られる。   その他 舌の出し方がデロンといった感じ。 舌診ではないが、口周りに白い吹き出物あり。   脈 中〜沈、押し切ると消える、尺部の落ちがあった。 緩と少し滑だった印象。   考察 舌の色や力のない出し方から臓腑の弱りが起こり、正気が建っていないと想定。 そのため気も上がり、舌先に色が偏る。 臓腑の弱りもあるために水を捌く力もないため停滞して過度な潤いが生まれる。 全体的な色調は気がいかないため出ていない。 脈と合わせて中焦、下焦を強めて正気を建たせる。   舌の考察②   舌質・舌形 胖大傾向。   舌色 こちらも舌先に少し赤みが目立つ。 表面に比べ裏が赤い。 少し色褪せが気になる。 舌先か辺縁部に黒い色調のものが見える。   舌苔 奥の方に膩苔が見られる。 黄色みがあるが恐らく飲み物(茶)の影響。   その他 舌の出し方としてある程度の力はある。   考察 膩苔から飲食物の停滞が見られる。 裏に熱を抱え込み、表面的な色褪せが見られる事から裏熱が陰分を傷つけている可能性がある。 辺縁部分の色調からも上焦〜中焦の境目に邪気の停滞が見られる。 抱え込んだ裏熱を取りつつ本質的な中焦を建てて舌を引き締め、膩苔も取れる様にする。 境目の邪気も直接的・間接的な方法はあるにしろ動かして取っていく。  

風寒邪の咳嗽から穴性を学ぶ①

初めまして。 2月より寺子屋でお世話になり始めました日下と申します。 先生方の様な治療家になれるよう様々な事を学んで成長したいと思います。 よろしくお願い致します。 最近穴性学を学び始めたので勉強した内容をアウトプットさせて頂きます。 中医鍼灸 臨床経穴学 P25 「風寒外束、肺失宣降(風寒の邪による宣降失調) 症状:喉が痒い、咳嗽、痰は稀薄である。鼻閉、鼻水。声が重い。または発熱、悪寒、頭痛。無汗。舌苔薄白、脈浮など。 処方:中府、風門、大椎(瀉)…疏風散寒、宣肺止咳。」 この意味を考えていきたいと思います。 まずは穴性を調べる前に、風寒邪がなぜこの様な状況を引き起こすか考えていきます。 記載には2パターンありますが、処方が同じなので異病同治だと思います。 先にパターン①について考察していきます。 ①喉が痒い 霊枢経脈篇に肺経の流れが書かれていますが、その中に「従肺系横出腋下」とあります。 この肺系は喉嚨をさし、肺経の流れが悪くなれば経絡上にある喉にも影響すると考えられます。 また、痒みを感じるのは魄によるものだと思いました。 肺は魄を蔵すと言われますが、魄は魂と比べて、「本能的な、比較的低級な精神活動・神経活動のこと。」と言われ、 ここには痒いといった感覚も含まれます。 風寒邪によって肺経の流れが悪くなった結果、肺の蔵す魄にも影響が及んだのではないでしょうか。 ②咳嗽 肺失宣降とある様に、正常な状態では肺は宣散粛降という働きをしますが、その機能が弱ると気が上逆して咳が現れます。 ③痰は稀薄である。 肺が宣降失調を起こし、通調水道機能に影響を及ぼしたためかと思います。 中医病因病機学P448 「寒痰寒飲は肺に潜伏し、肺の宣降機能が失われる。症状は、咳嗽・喘息・澄んだ痰が出る・大量の白い痰が出る、などである。」 ④鼻閉 素問 金匱真言論篇に「入通於肺。開竅於鼻。」 肺の機能失調が鼻に影響しているのだと思います。 ⑤鼻水 ③と同じ理由かと思います。 ⑥声が重い 風寒喉瘖と言われるものです。 中医基本用語辞典 P209「風寒が外から襲い、肺気の宣発・粛降運動が失われ、風寒の邪気が喉部に停留し、声帯の開閉が不順になって本病証を生じる。」 穴性を学ぶにはその人に何が起こっているのかをまず知る必要があるかと思ったので調べてみました。 経絡の走行経路なども意識できるので勉強になります。 その他記載のない参考文献: 「臓腑経絡学」 アルテミシア 藤本蓮風監修 P39、42、44 「中医学って何だろう」東洋学術出版社 P194、196、211