学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

肺・大腸

    9/26 大腸兪に1cm刺入するという授業があった。   そこまで刺すとやはりどうしても強刺激になりやすく、自身の体には負荷が大きい。   ただ良くなるだけが勉強ではないと思ったし、その時の変化を追うにはいい穴なんだろうなと思ったので状態を探ってみた。   まずはざっくり感じた変化は左半身。   左だけ2回刺入したという事もあるし、ビン!といった感覚を覚えたのも左だったからか左半身に反応が出る。   左扶突、天鼎あたりにスッと清涼感がきて自汗があった。   仕事終わり院でバイトだったので、到着して汗が引いたくらいのタイミングで左右触ってみるが左のみ汗が引きにくい。   左膝がバキ!と音がなったがあれが何を指すのかはまだ分からない。   原穴を探ってみると合谷が冷えて左の方が発汗が強い。   また大腸経を一連の流れで広く探ると合谷あたりに出やすいが、そこに限った話でもないんだなと感じた。   力のない咳が数回でるといった症状もあった。   表裏関係にある肺にきたのかと思って太淵を探ると同じような感じでした。   また、気虚症状も伴い、倦怠感も発生。   精神変化としては、憂が近い感じがする。   とりあえずフ〜といった感じで、少なくともいつもに比べて元気な精神!って感じではない。   じゃあ帰宅して自身に鍼でカバーと行きたいところだけれども、その技術もないし明日治療して頂ける日なのでそこは触らなかった。   ただこういった時は冬虫夏草と黄耆を使えばある程度良くなる事は患者さんで経験した事があるので、 自宅にある冬虫夏草と黄耆建中湯(メーカーの考え?で膠飴の入っていないもの)を使うと幾分かマシになりました。     9/27 大腸の反応が昨日より広がっている気がする。   朝から泄瀉で少し口渇がある。   大腸の穴埋めをしないといけないな。   右足の上巨虚にひんやり感があるのだけど使えるんだろうか。   生薬では止瀉薬である山薬や肉荳蔲を使うシーンな気がする。    

外界への扉

皮膚は外界と内界を隔ててくれる人体最大の臓器です。 (膈といえば、いろんな邪が停滞して潜んでいそうなイメージが湧きます) また皮膚は肺のように呼吸をしているといいますし、また体内の老廃物を汗として分泌排泄しているというのですから、五臓でいうと肺と大腸ということになります。 一方で「皮膚は内臓の鏡」とも言いますので、肺・大腸に限定するものでもなく、五臓全体と関わっている臓器ともいえます。 体表観察をしていると皮膚はいろんな情報を発信しているのを診てとれます。 ●肌の色、ツヤ感 くすんでいる、青ずんだ、焦げた、赤らんでいる、血の気が引いたなど ●毛穴の状態・肌目 ザラザラ、ゴワゴワ、ラップのような、シワシワなど ●肌の温度 冷えている、あったかい、熱いなど ●発汗具合 サラサラ、つるつる、カサカサ、しっとり、ベタベタなど ●肌の弾力・緊張・弛緩・膨隆・陥没 ブヨブヨ、ふっくら、もちもち、カチカチ、パンパンなど ●肌感覚 くすぐったい、ゾワゾワする、気持ちがいい、苦しい、チクチクする、痛いなど これらの情報が具体的にどういう状態を表しているのか、どの臓腑経絡からのメッセージなのかを読み取るのはまだまだ難しい部分も多いですが、今後、舌や脈、腹診などともっと紐付けできるようにしていけたらと思います。

文字・言語

  文字、言語って何なのか。   調べた訳ではないが、集団で行動する為にイメージから共通の認識を言化・文字化したのではないのかな。   つまり「大体こういう意味ですよね」という共通認識を作ることでコミュニケーションを容易にさせているのだと想像。   では、共通言語や文字を持たない相手とは理解し合えないのか。   様子に出るのでそういう訳ではないと思う。   家の猫を見て、 「今かまってほしくないんだな」 「これからこっちくるぞ」 「喜んでるな」 「この空気が好きなんだろうな」   など伝わるものもある。   身体を触らせてもらった時で一番わかる時は包む様に触った時。   その時の自分は柔らかい状態にあると思う。   結局は猫ではなく、人間の治療をする訳だけれども、同じく言語に振り回されず、言葉は通じないものとしてやってみたい。   先日受付で話に出たケータイは怖いですよねと言った話、 「勝手に枠組みを作られて色眼鏡になり、相手を見れなくなる」   その認識とも繋がる気がする。   結局何か情報として伝えられた段階っていうのはわかった気にはなれるけど、わかってないんだと思う。   そこに自分の感覚が乗らないと本当に理解できない。   次の寺子屋は「人ではなく生命現象に触れる」   あれこれ書いたけど、そっちの方が自身をフラットに保てる気がするので、そんな感じでシンプルに切経してみよう。  
庭園

『舌鑑弁正 訳釈』より紅舌を学ぶ。

こんにちは稲垣です。 『舌鑑弁正 訳釈』の”紅舌総論”より学びます。 ・・痩人多火、偏於実熱、医者拘於外貌、輒指為虛、 誤服温補、灼傷真陰、域誤服滋補 (名為滋陰降火、実則膩渋酸歛膠粘、実熱、引入陰分)、 漸耗真陰、亦成絳舌、而為陰虛難療矣 (其初必有黄苔、医者不知、久之内傷己甚、不能顕苔、而変絳色矣。 凡陰虛火旺之病、自生者極少、多由医家誤用補薬逼成也)。 不論病状如何、見絳舌則不吉。・・ (引用:『舌鑑弁正 訳釈』P221~222) ・・痩せた人は火が多く、実熱に偏る、医者は外見にとらわれ、痩せていれば虛とする、 誤って温補を服用し、心陰を焼き傷る、誤って慈補を服用 (滋陰降火という、実すれば則ち膩渋酸歛膠粘、実熱、陰分に引き入れる) 真陰が次第に消耗、また絳舌となる、陰虚が治り難くなる (初めは必ず黄苔、医者は知らず、時と共に内傷が甚だしくなり、苔が目立たぬまま、絳色となる。 陰虚火旺の病、自らそうなるものは極めて少なし、多くは医家の補薬の誤用によるもの)。 病状がどうあれ、絳舌は則ち吉ならず。・・ 実際の臨床に立たせて頂いて、感じることの一つに 下焦の邪が強い患者さんが少なからず居られ、 その下焦をいかにクリーニング出来るかが重要に思えるケース。 補瀉の取り扱いは極めて慎重であるべきだと思いました。 鍼灸学校においては腎に実証はないと教育されますが。。 経験を積み考察を深めたいと思います。 今回は黄苔の存否などは分かりやすいと思えました。 【参考文献】 『舌鑑弁正 訳釈』たにぐち書店

三国志(01)

少年の頃にはマンガの『三国志』(著:横山光輝)を 数年に一回はマイブームが起きて夢中に読んでおりました。 私と同様に三国志ファンの友人が中国に観光に行った時の話ですが、 長江の武漢で色々と観て歩いて、今度は赤壁を見に行こうと観光船に乗ったとの事。 遊覧を楽しみ、そろそろ赤壁に到着かと思っていたら、 急に引き返して帰ってしまった!と嘆いていたのを思い出しました。 まだ中国といえば、”自転車と人民服”をイメージする時代の話ですが、 観光がビジネス化されていなかった時代では、 現地の人たちにとって自分たちの歴史であって、観光資源という概念が遠かったのかもしれません。 三国志の軌跡を観光したいと思い続けて数年が過ぎましたが、 観てみたい場所は様々あります。 ”赤壁”もそうですが、”五丈原”も訪れたい場所の一つです。 孔明最期の地であり、「死せる孔明生ける仲達を走らす」の場所。 それでは 「桃園の誓い」より物語を楽しみたいと思います。 【参考文献】 『三國志』(株)六興出版社

行動

行動   とにかく相手に合わせながら動く。   ごちゃごちゃ考えず、いい意味で一心不乱に。   流れを止めない。   自分も相手も頭を使った時は空気が止まる。   先週見させて頂いた人の時、時間をかけすぎてしまっていた。   戻り、報告の際受けた時間をかけすぎというご指摘。   術後の反応を探るときはとにかく早く。   見れる見れないは関係なく行った。   何より驚いたのは患者さんの拍子抜けした空気。   「え?終わり?」   言葉にしなくても伝わった。   見れる見れないはこちらの都合。   患者さんには関係のない話。   患者さんのステージの上で見れる様になる。   相手には相手の都合がある。   常にそこを見ずに先はない気がしました。   都合を考えずに触ってしまって申し訳なくなる。   明日の寺子屋。   燃え盛る様なものをいらない。   ただ相手に任せる事を意識してみる。      

水気凌心

水気凌心とは、水湿が氾濫して心臓に影響し、そのために心機能が減退して起こる。 (中医弁証学 /東洋医学術出版社 p234 より引用) 水気とは、体内に発生した異常な水液のこと。(「新装版」中医学入門/神戸中医学研究会 p13 より引用) 凌は押し伏せる。下に抑えるようにする。おおいかぶさるという意味。 今日教えていただいた言葉。忘れないように覚え書きです。

気鬱

こんにちは高山です。 気鬱について書こうと思います。 生き物は全身に気が流れていて、いろいろな活動に使われていますが、 この気がスムーズに流れなくなってしまう状態を気鬱といいます。 イメージ的には、ホースに水が流れていて、そのホースに何かが詰まって上手に水が流れない感じ。 そして、気鬱になると、気がいくべき場所に行かない状態になるのですから、あらゆる症状が出てくるのではないかと思います。 心に気が渡らなければ、精神に異常が出たり。 脾に気が渡らなければ、代謝異常を起こしたり。 頭に気が昇らないと、頭がボーっとしたり。 あらゆる器官が気をエネルギー元に活動を行なっているので、当然たくさんの病的症状が顕著になってくると考えます。 ではなぜ、気鬱になってしまうのでしょうか、これもたくさん理由があると思います。 一つ目が肝鬱気滞。 これはよく聞きます。 肝は気の流れのバランスを整える役割がありますが、この肝が虚してしまうと、この機能が失われます。 そうすると、気の流れに異常をきたし、よくあるのが、 胸脇部の痛み、太息、など そこから、衝任脈へ波及し、月経痛が現れる。 二つ目が、感情による気鬱。 思い悩んだり、考えすぎたりしても気の流れが悪くなるようです。 自分はよく思い悩むことが多々あるのですが、 その時は、確かに頭がボーってしたり、体が普段よりだるくなります。 そして、三つ目が痰です。 痰というのは、どろどろねばねばした塊で、この痰が気の流れを滞らせるようです。 これだけでなく他にも気を滞らせる原因があると思います。 でも、一つ目、二つ目と三つ目の気鬱の形態の違いが見られます。 肝の疎泄と、感情の異常はホースと水で例えると、 ホースに流れている水の勢いが弱ってしまっているイメージが思い浮かびます。 痰の形成による気鬱は、ホースに石が詰まってしまって、水の出が悪くなっているイメージがあります。 この考え方であるならば治療のアプローチも変わってくる気がします。 そして、気鬱の病理の変移に気鬱が火に変わるとあるのですが、これもすごく興味深いなと思います。 これは五行的に考えて、肝が心になんらかの影響を与えて、火を生み出したのかなと考えました。 気鬱になった人が全員火に変化するという事もないと思いますので、それは体質からくるのものなのかなと思いました。 自分はよく、火が昇ったように上半身が熱くなるので、この体質に当てはまるのかなと思いました。 そう考えると自分はもしかしたら気鬱傾向が強いのかもしれません。 気鬱を、解消できる方法も考えていきたいと思います。

平胃散

先日家の近所へランチに行った。 出てきた量が予想外のボリュームだった。 炭水化物のオンパレード。 この時代に600円でありがたい話ではあるんだけれども、自分の胃の許容量は完全に超えてしまった。   翌日、舌を見るとまあ大きくなっている。 胖大。 腹の様子も変わっている。 ただ水分で多くなっているわけではないので潤ったテカテカな様子は見受けられず。   治療対象がはっきりした平胃散で対処して腹や経穴などの反応を追ってみた。 胃経の様子と腹が変わった。 腹証奇覧だと六君子湯の腹に近かった様に思いますが、平胃散でも対処できました。 便への影響もあり。   先週見させて頂いた患者さんの状態も過食だったのでいい勉強になりました。
12月24 日

痛みの誘因と脈状と

痛みを訴えられるのは左側の股関節。 脈弱、左右では右手で捉えにくいと感じる。 とくに右側関上で弱く感じられる。 その他の所見から脾胃に一定の弱り、 また津液不足があることを拾いつつ 主訴との関連性は不明ながら、 数カ所に鍼を置き立ちあがってもらいどうか尋ねると 最初より痛みが強くなったと言われる。 この時、脈に大きな変化はない。 疎通目的で同側、経絡の走行上に取穴したところ ここで脈が変化、左側の捉えにくさは感じられなくなり、 今度は先程までの痛みは軽くなった。 来院された時より軽減していた。 一穴目からの取穴含めて 脈状の変化の関連性については今は不明。 どのくらい経れば整理されるのかも分からないが 経験として留め置く。