学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

弦脉

弦脉 瀕湖脉学では 「主病:肝胆病、痛病、痰飲等」 よく見ていくと 「虛勞内傷・中焦の気不足・肝病の脾に乗じた病証等でも弦脉が見られる。 …もし弦で、細く、刀の刃に添うようにきつい感じのする弦脉が出現するなら、胃気のまったくない脈なのでその病は難治と心得なければならない」 と記載あり。 中医臨床のための舌診と脈診 「動脈硬化の老人などにみられる弦で硬い脈は、胃気が低下していることを示す。」 こちららでは硬いと表現。 二つあれば大体の感じは伝わる。   少し東洋医学からは逸れるが、動脈硬化について調べる。   病的な分類としては ①粥状硬化 ②細動脈硬化 ③メンケベルグ型動脈硬化 もしくは加齢による生理的変化。 コレステロールによる粥状硬化、AGEsによって修復されたコラーゲンの問題などにより硬くなったり色々。 慢性的な痛みによる脈管の緊張も考えられる。 勉強不足なので断定を避ける。   実際の症例を見ていくと重症患者には弦脉が現れている。 相剋。   邪気 実の反応ばかり邪気と言われるけども虚も邪。      

そうだ、古典を読もう

そろそろ、古典を読んでみないといけないかな。という思いに至ったので、 とりあえず、ずいぶん昔に購入していた「難経鉄鑑」を引っ張り出してみました。 かなり分厚くて重い本です。 口語で訳されて、更に詳しい解説もついているので自習できそうですが、1日一難やっても81日かかります。 数年前に一度サラッと読んではいる筈なのですが、ほとんど記憶の彼方です。 今回はじっくりと読んでみようかと思います。 難経八難を読んでみたところ 腎間の動気について書かれています。 ①生気の原 ②五臓六腑の本 ③十二経脈の根 ④呼吸の門 ⑤三焦の原 ⑥守邪の神 かっこいい言葉が満載です。  

緊張など

ワクチン 先週に引き続き、ワクチン後遺症の方の体を見させて頂いた。   舌では先週に引き続き辺縁に付いた黒いものが気になる。   少し薄れた様に見えるが、腹部にも邪気の停滞は残っている様に見え、背部にもその様子だ出ていると感じた。   脈は浅い位置で硬くなっていて根が張っていない。   腹部では八味地黄丸でよく出る様なお腹も混合されている。   ワクチンは要因の一つに過ぎないのでそこに引っ張られない様にしたい。   ベースを考える。   しかし心を触るのは怖くてできない。     緊張   その方の体は朝見させて頂くスケジュールだった。   起きて準備する時、どう気を引き締めるか。   余分なものが浮かび上がらない様に厳粛な気持ちにする。   今までにない良い緊張感ができた気がする。   そんな必要はないけど、この状態を無理矢理中医学に置き換えてみる。   張錫純の識神(心)を使わない事で元神(腎)を使わないみたいな認識が一致すると感じた。   そこから診病奇侅にある経穴の認識とも結びつけれそうな気もしてるけど、もう少ししっかり読み込んでいきたい。   参考資料 診病奇侅 医道の日本社 中医臨床のための医学衷中参西録 東洋学術出版社 神戸中医学研究会編訳  

患者さんの立場

「患者さんの立場になったらどうするか」 一時、寺子屋で先生がお話しされていた言葉です。 夏の疲れからか、家族が体調を崩し、病院を探していました。 1日でも早い処置が必要だから、徒歩圏内のA病院に行ってきたら? と伝えてその日は仕事に出ましたが、帰宅すると病院に行かなかった様子。 更に症状は悪化していました。 理由を聞いてみると、8年前に同じ症状でA病院にかかったが、先生の態度が酷かったから行かなかったとのこと。 A病院に行けば今頃楽になっていただろうに、先生のある一言がずっと忘れられず痛みを我慢していました。 痛みがある時は焦りや不安もあります。 不安な気持ちを更に煽るような先生の放った一言を聞いたら確かに腹が立つのもわかる気がします。 結果的に治りましたが、二度と敷居を跨ぎたくないのだそうです。   翌日から三連休。急な事で時間もないし、悪化の一途を辿るばかりで縋る思いで2.3件病院に電話をしました。 こういった緊急時、質問に対してスムーズに応対してくれる病院はありがたいものです。 「それは大変ですね。」といった同情の言葉は求めていなかったし、淡々と必要なことを教えてくれます。 受付に立つ時は、特に治療を終えた患者さんにはスムーズに院を後にして頂きたいと感じます。 「サービスではない」 と寺子屋やモデル患者さんを診させて頂いた後、私の口調を聞いて先生が仰りました。 色んな癖や弱点をご指摘いただきますが、一つ一つ克服していきます。   患者さんに対して、凛とした態度を取りながらも  

最近の興味

最近、水に興味を持ち始めました。 今までは普通に蛇口からの水道水を飲んでいました。 時には浄水器を通してアルカリイオン水や水素水にしたりして飲んでいた時期もありましたが、最近はその土地でしか飲めないお水に興味があります。 ネットで調べてみると、様々な種類の水があるのですね。 湧水 地下水 温泉水 ゲルマニュウム水 海洋深層水 伏流水 などなど 全国各地の名水と言われているお水が、ワンクリックひとつで自宅に届けらけるとはありがたい世の中です。(配達員の方々有難うございます) 水は健康を語る上で、必ず出てくるキーワードと言えます。 「身体の半分以上は水分でできている」 「その半分以上の水をよい水に変える事は非常に重要なことである」 これはよく聞く鉄板の言葉だと思います。 また東洋思想では、 「天一水を生ず」 とも言いますし、世の中を作る最初は水からを→身体をつくる最初は水からと置き換えて考えてみることにします。 また今の世の中は防災にも備える必要があるので、水の備蓄にも役立つのではないかと思います。

鍉鍼・雰囲気

  鍉鍼 今治療の現場で鍉鍼を使われている事もあり、私も気になったので知り合いの身体を借りて勉強させて頂いた。   舌を見ると辺縁が赤みをおび、舌先が他部分よりさらに赤い。   脈は少し沈み、硬く右の関が弱い。   お腹を見せていただくと胃の部分や臍周辺がカチコちに固まっていて、膨隆が見られる。   また、左下腹部が冷たく左脾募に変な膨らみがある。   目は緊張感を帯びていて、言葉には節々に鋭さがある印象。   本人曰く、左腰に腰痛がある。   足先の温度を見ても右足より左足が冷たい。   特に気になった点は足の真ん中あたりでガラッと雰囲気が違ってくるところ。   脾経を見ると足先周辺に黒ずみが見られる。   この腹部の板状とのつながりを見出して良いものか。   下焦には抜けた様な反応あり。   肝経と脾経の二箇所に鍉鍼を置いてみたのですが、お腹・脈・舌と変化がありました。   鍉鍼でも変化はあるんだなと改めて実感できました。   しかし胃の部分の硬さが取れず、どうしたものか。   また試させてもらおう。       雰囲気 テキパキと気持ちよく動く人ってやはり見ていると気持ちのいいものですし、そうありたいなと思います。   ふと頭に浮かんだ没頭という言葉、改めて考えると没という漢字が使われているところが面白いです。    

色は気の外見

ただいま難経の解説書を読んでいます。印象に残ったところをまとめてみました。 『難経鉄鑑』第一三難 顔面は「五臓の精華の府」である。 五臓はそれぞれ五行の色を具えている。 その色の変化は全て顔色に現れる。 顔面は正陽の場所であり、人身の上部にある。諸気は陽に属して上達するため顔面に集まる。 人身の気が外に現れたものを色と言う。 「色は気の外見」 気は陽に属し、動き回って一定の状態を保つことがないので顔色は良く変化する。 血は陰に属し、一定の状態を守る。 顔面の色が次々に変化していくのとは異なり、脈の場合は一定の決まりを述べることができる。このことが(難経)で脈の一定の部位を設けている理由である。 しかし、気の中にも血があり、血の中にも気があるため、気は色を主って脈を兼ね、血は脈を主って気を兼ねると考えるのが妥当である。 『難経鉄鑑』第一三難 たにぐち書店より引用 ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ 読み返してみると、なるほど、納得な情報がいっぱいです。もっと望診を磨かなければと思いました。色と脈は連動しているんですね。  

水からのメッセージ

水の本を読みました。 水とはいったい何なんでしょうか。水は生命力だと言うことです。…人間は水によって栄養素を体内に取り込み、それらは血液によって体中に運ばれ、循環します。…水とはエネルギーの運び屋といえるのです。水は情報を転写し記憶することができるのです。……水は地球を循環し、私たちの体の中を経て、さらに世界へと広がっていきます。…水を知ることは宇宙と大自然、生命全てを知ることなのです。 水は答えを知っている その結晶にこめられたメッセージ 江本勝   著者は長年にわたって水の研究をされていて、特殊な機械を使って情報を転写した水を与えることで健康を回復させると言う独自の療法もおこなっていたようです。 そんな中で「雪の結晶は、二つとして同じものはない」という言葉にヒントを得て、水を凍らせて水の結晶写真を撮りはじめたところ、いろいろな発見があったそうです。 まずは世界各地の自然水を調べてみる 次に水に音楽を聴かせてみる それから水に言葉を見せてみる 驚いたことに全てにおいて色々な表情の水の結晶が写真に現れています。本の中にそれぞれの写真が紹介されています。一見の価値ありです。 そんな中でも美しい結晶として「愛・感謝」が最強のようです。 強いて言えば「感謝」が一番ともありました。 日常の食事をいただく時にも「いただきます。」、感謝を持っていただくことによって、その食べ物も良いエネルギー体に変化するということです。 全てにおいてよく「感謝」が大事とききますが、そういうことに通ずるのですね。 すべては人間の意識がつくっている。イメージが世界を作っている。 とも書いてありました。

日々の発見

○ 格言 パニックを起こす私にも ポンっと思い出せる先生の言葉があって、 その言葉は大抵10文字以内ぐらいです。 カルテに書き留めた走り書きやメモを読み直たり、 先生とお話しして突き刺さるシンプルな言葉。 今の支えとなり、課題であり、目標となっています。     ◯ 波長が合う ガードが堅い患者さんだ、とそれとなく聞いていました。 「先入観は置いときましょう」 と下野先生から言葉をいただき、どんなもんかなぁと 患者さんの世界感にお邪魔してきました。 中々言葉では表現できませんが、 自然と問診、切経ができる不思議な経験をしました。 これを波長が合うという事だそうです。    

舌の考察など

  六経弁証 何故か日本では太陽病→少陽病→陽明病→太陰病→少陰病→厥陰病 と教わる。 藤平健先生の論文も読んだが、腸チフスを元に話を展開されていて良くわからない。 熱論を崩すほどのものなのか。 元々傷寒論だと①太陽→陽明 ②太陽→少陽のパターンどちらも明示されてあるからそこに意味はないと思うのだけど、教科書では順序逆転。 先生に聞いてみてもあまり納得出来なかった。 色んな意見があっていいと思いますが、自身の中では邪気の進展を機械的に覚えないでおく事にしました。   恐る恐る まだ全然自身の人をきちんとした条件で刺すといった経験は足りていませんが、散々強く刺される経験なら学校でしてきた。 人の治療がどうこうという事はどうでもいいのですが、自分の中に落とし込もうとして考えた時は こうしてみたらどうだろう?と疑問が生まれる。 その中で「怖いもの知らずな鍼」は自分の目指すところではない。 では逆説的に「怖いものを知る鍼」ならどうなるのか。 刺す経験はないけど、先生方・寺子屋・受付で話した事や起こった事、そこで感じた事を鍼に落とし込めると近付くのかな。 刺す前に刺すイメージをしてみる。 実際刺すとどうなるのかな。 でもその前に相手の体が答えてくれる様にしよう。   猫 うちの猫が高齢(18歳)で最近は寿命も近いかなといった状態になってきた。 呼吸が深く吸えず荒くなる、腰の落ち、水を飲むとすぐに吐く、恐らく原穴であろう位置のスカスカ感、いつも寝転んでいる、嬉しくなると喉をならすゴロゴロの回数低下、聴力はずいぶん前から低下傾向 など腎を思わせる症状が出ている。 何とか残りを楽に過ごしてほしいので少しだけ手を加える様にしていると少し状態は落ち着く。 最後まで楽に、良い猫生であったなと感じてほしいものです。   舌の考察①   舌質・舌形   胖大傾向。 歯痕がみられ、ハリがない。   舌苔 表面的に潤っていて滑苔傾向。   舌色 表裏ともに色が薄く、裏が弱っている。 舌先に少し赤みが見られる。   その他 舌の出し方がデロンといった感じ。 舌診ではないが、口周りに白い吹き出物あり。   脈 中〜沈、押し切ると消える、尺部の落ちがあった。 緩と少し滑だった印象。   考察 舌の色や力のない出し方から臓腑の弱りが起こり、正気が建っていないと想定。 そのため気も上がり、舌先に色が偏る。 臓腑の弱りもあるために水を捌く力もないため停滞して過度な潤いが生まれる。 全体的な色調は気がいかないため出ていない。 脈と合わせて中焦、下焦を強めて正気を建たせる。   舌の考察②   舌質・舌形 胖大傾向。   舌色 こちらも舌先に少し赤みが目立つ。 表面に比べ裏が赤い。 少し色褪せが気になる。 舌先か辺縁部に黒い色調のものが見える。   舌苔 奥の方に膩苔が見られる。 黄色みがあるが恐らく飲み物(茶)の影響。   その他 舌の出し方としてある程度の力はある。   考察 膩苔から飲食物の停滞が見られる。 裏に熱を抱え込み、表面的な色褪せが見られる事から裏熱が陰分を傷つけている可能性がある。 辺縁部分の色調からも上焦〜中焦の境目に邪気の停滞が見られる。 抱え込んだ裏熱を取りつつ本質的な中焦を建てて舌を引き締め、膩苔も取れる様にする。 境目の邪気も直接的・間接的な方法はあるにしろ動かして取っていく。