学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

弦脉

弦脉 瀕湖脉学では 「主病:肝胆病、痛病、痰飲等」 よく見ていくと 「虛勞内傷・中焦の気不足・肝病の脾に乗じた病証等でも弦脉が見られる。 …もし弦で、細く、刀の刃に添うようにきつい感じのする弦脉が出現するなら、胃気のまったくない脈なのでその病は難治と心得なければならない」 と記載あり。 中医臨床のための舌診と脈診 「動脈硬化の老人などにみられる弦で硬い脈は、胃気が低下していることを示す。」 こちららでは硬いと表現。 二つあれば大体の感じは伝わる。   少し東洋医学からは逸れるが、動脈硬化について調べる。   病的な分類としては ①粥状硬化 ②細動脈硬化 ③メンケベルグ型動脈硬化 もしくは加齢による生理的変化。 コレステロールによる粥状硬化、AGEsによって修復されたコラーゲンの問題などにより硬くなったり色々。 慢性的な痛みによる脈管の緊張も考えられる。 勉強不足なので断定を避ける。   実際の症例を見ていくと重症患者には弦脉が現れている。 相剋。   邪気 実の反応ばかり邪気と言われるけども虚も邪。      

気が昇る

こんにちは高山将一です! 最近の人には気が過度に昇ってしまう人が多いような気がします。 よく怒ったり、イライラしたり、カーッとなる人が多いような感じがします。 そうすると身体が熱くなり、顔が真っ赤になる傾向がある、特に上半身にかけて。あまり下半身が熱くなるって言うイメージはありません。 なぜすぐに気が昇ってしまうのでしょうか? それは気をあるべき場所に留めておくことができなるからではないかと思います。 気をしっかりと留めておくことができればすぐにカーッとなったり怒ったりしてしまうことが少なくなるのではないかと思います。 気をしっかりと留めておくにはどうすればいいのでしょうか? やはりこれも臓腑が関係してくるのでしょうか? イメージ的には腎か肝か心の作用が関わってくるような気がします。 腎は気を留める、肝は気のバランスを整える、心は精神を整える。 この3つの失調が入り組んで気の過度な上昇を導いているような気がします。 ps写真は、太陽が東から昇ってまいりました!

しゃべる訓練など

  しゃべる訓練 しゃべる訓練として自分語りをします。   先日一鍼堂で「なぜ鍼灸師になろうと思ったのか」と言った話を先生とした。   その時にお伝えした内容ですが、それよりもっと前になぜ医療をやりたいのかと言った問答が自分の中にあった。   大学生一回生の時、情報基礎倫理の授業で 「グラスに入った水が半分残っています。 これをどう考えますか?」   と言ったテーマで講師が話していた。   その問いに対して 「残り半分もある」 「残り半分しかない」   どう捉えましたか? と言った内容だった。   話を聞いていて、ふと陰陽の考え方がよぎった。   グラスには水の入った部分もあれば空の部分もある。   全てには逆の側面がある。   もちろんその先もあるが、ほとんどの事象はそう。   世間一般の良いや悪いの評価に対して 何でお前らに決められなあかんねん、と疑問を抱いていた中で出会ったそんな考え方。   自分の中にドカーン!と言った感覚があって、その日の学校の帰りは見るもの全ての逆の側面を見るようにしていた。   東洋医学の中にある考えの一つに触れ、それが何なのか知ってみたくなった。   何となくですが、その先に自分みたいなしんどい人が救われる未来があるのかなと医療人を目指したような気がします。   過去に囚われるのは良くありませんし、そこに縛られている訳でもありませんが、先へ進む為にもいい振り返り方はありかなと感じた。     カフェにて 老子を読んでいて、ボーッとしながらふと周りの景色が入ってきた。   その時に大きく飾られていた世界地図を見た。   ありきたりな感想ですが、   「日本って小さいなぁ」   そう思いました。   この狭い国の中でさらに狭いコミュニティに縛られる必要はない。   もっと広く、大きなものを。   世界地図だって宇宙を含めたらまだまだ狭い。   どこまでも伸び伸びと。   思い浮かんだ逍遥という言葉。   単語としては一番好きかもしれません。     何も抱かない   何か不満が募る。   そこは出した方がいいかもしれない。   でも、そこを抱かない事が一番大切。   最初からなければ何も生まれない。   何に焦点を当てて生きていくか。   スッキリした人間でありたい。     腹部と経穴 習った腹部のエリアと経穴を一致させるために、心経の穴のみをを軽く刺した。   刺した後に感じる腹部の変化。   変化を感じる事ができて良かったです。

メリハリ

腰がギクシャクして痛みがあり、 なんだか気持ちもナーバスで 心身共にコントロールが効きません。 臨床では忘れていますが、 その後でズウウウウウーンと疲れます。 きちんとシーンを分けていくこと。 自分を切替えていくこと。 それぞれの舞台があり、演じること。 (きっと声色とか表情とかの問題じゃない気もする) 役を演じながらも、一定の調子(リズム)が必要。 中々難しいことですが、メリハリを付ける。 これも今まで生きてきた癖であり、弱点ですね。       え?なんで? 自分が思った事以上の結果になったり 主訴とは違う所が改善されていく。 しっかり考察して証明していきたくとも まだまだ学術が追いついていきません。 この脈、お腹、足や手の感じ、なんか嫌だな。 こうなったら良いのかなぁ?! という感触は少しずつ手が覚えてきました。 解像度を自分で上げ下げ調整できたら最強かも。   「脈弱以滑、是有胃気」 本を読んでいても、ただの文字の羅列・暗記物ではなく、 臨床を重ねるうちに、学生時代に「?」と思いながら読んでいた内容が少しずつ立体的に見えることが増えてきました。 有名な先生が書いた本だからって 全てが正解というわけではないし、 何冊か本を見比べて臨床事例と擦り合わせながら、 自分なりに咀嚼していこうと思います。 面白くなってきました。

舌診考察

[ケース①] 舌色 表 淡紅 裏 褪せた紅 気の虚損がありながらも、裏に熱をはらむのか。 舌形 胖大 歯痕 陽気を損ない気虚になって、津液の停滞を招き痰湿を生ずる。 脾の運化作用の低下か。 腫れたようにも見えて、湿熱をはらむのか? (腫れた舌は発熱やその後の舌にも見ることができると思う。) 舌裏 表より濃い色を呈し、気虚がありながらも内熱の存在が伺える。 推動作用が落ちているので怒張により瘀血も。 或いは、虚熱による瘀血とも考えられる。 舌苔 薄苔〜やや厚苔、潤苔 中焦にかけて苔が緻密で濃くなり脾胃虚による痰湿か。   [ケース②] 舌色 表・裏共に褪せた紅 所々まだらに舌辺に紫色があり瘀血。 舌尖紅く心火も伺える。 舌形 脾腎共に弱り水邪の停滞がある。歯痕から気虚。 舌裏 表と色差なく、怒張により瘀血も。 舌苔 微黄苔。厚苔。 中焦〜下焦にかけて苔が厚なる。 気虚による痰飲。 中焦には微黄苔。痰飲が裏に入り化熱したか。              

飽和

久しぶりに友達が家に遊びに来ることになりました。 なのでその準備をしなくてはと、部屋を片付け始めたところ、とんでもなく散らかっていることに気つかされました。 知ってはいましたが、よくもまぁこの10年ほどでモノがこんなに増えたものだと、片付けながらつくづく思いました。 増えすぎた服、カバン 増えすぎた靴 増えすぎた食器、調理器具 定期購読しているまだ封を開けていない雑誌の山 買い込み過ぎたインスタント食品 そして書籍 以前から断捨離しなければと思い続けていましたが、いざモノを捨てようとしても、まだ使えるし、また使うことがあるかもしれないと思い、結局捨てずにそのままになっていました。 でもとうとう家の収納に限界が来てしまっていたようです。 こころの切り替えをしなくてはいけません。 「部屋はその人の心の状態を表している」 とも聞いたことがあるので、本当に耳が痛いです。  

色は気の外見

ただいま難経の解説書を読んでいます。印象に残ったところをまとめてみました。 『難経鉄鑑』第一三難 顔面は「五臓の精華の府」である。 五臓はそれぞれ五行の色を具えている。 その色の変化は全て顔色に現れる。 顔面は正陽の場所であり、人身の上部にある。諸気は陽に属して上達するため顔面に集まる。 人身の気が外に現れたものを色と言う。 「色は気の外見」 気は陽に属し、動き回って一定の状態を保つことがないので顔色は良く変化する。 血は陰に属し、一定の状態を守る。 顔面の色が次々に変化していくのとは異なり、脈の場合は一定の決まりを述べることができる。このことが(難経)で脈の一定の部位を設けている理由である。 しかし、気の中にも血があり、血の中にも気があるため、気は色を主って脈を兼ね、血は脈を主って気を兼ねると考えるのが妥当である。 『難経鉄鑑』第一三難 たにぐち書店より引用 ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ 読み返してみると、なるほど、納得な情報がいっぱいです。もっと望診を磨かなければと思いました。色と脈は連動しているんですね。  

俯瞰

俯瞰 以前も先生からアドバイス頂き、出来ていなかったので院長に更に教えて頂いた。 ありがたい反面、申し訳ない。 言葉にしていただく以前に気づかないといけなかった。   今は動くといった形を使ってカバーしましたが、もっと俯瞰して遠くからでもわかる様にならないと。   先生方を見ると、会話しながらも周りの異変にすぐ気づく。   これもそういう事なんだろうなと思う。   ボランチの様になれる様に、その為にも冷静であるようにします。   舌の考察     先週と比べて舌の表面につく水分が減った。 そのまま湿が減ったと見るべきか。 ただ依然として胖大はあるので傾向としては同じか。 舌鑑弁正 P50 「微白滑苔舌。 図のように、中央が白っぽく光滑で、辺縁は淡紅色で津液がある。これは、脾胃に寒があり、心肝胆が虚しているのである。」 心胆気虚といったところか。 しかし胆虚だと物音にも敏感になるがどうなんだろう。 この感じだと違うかもしれないけど、こんな感じの事が書いていたとの事で記録として残す。   治療後の舌。 翌日の状態を考えると熱を溜め込んでいたのか。 それにしてもいつもに比べて色が薄めだ。 施術前の舌はどうだったんだろう。 このいつもと比べて色が薄い点が治療によって薄くなったか、治療前から薄かったかでも意味が変わってきそう。   参考資料 舌鑑弁正 訳釈                たにぐち書店 杉本雅子監訳 藤本蓮風訳釈  

意識

  受付にて 働いていて、脳がオーバーヒートを起こす様になる前の段階の自分の空気を変えないと。 一度先生が気を使ってくださり空気を変えて受付に戻った時の景色。 朗らかさな空気に包まれていた。 ああじゃなきゃいけないよな、鬼みたいになってはいけない。 そこから先にあるのは争いになってしまう。 真剣にやる事は大前提として、その向かうべき方向性を修正しないと。   …   その為にも言うべき事はハッキリ言う。 でも角が立たない様に言い回しなども増やして行こう。   先生方がやってることを見ればわかる。   やるべき事は沢山あるけど、真剣に楽しんで一つ一つクリアしていこう。   変える部分が沢山あるのはそれだけ本当の楽しみが詰まっている。   今までの自分の在り方に固執してもおもんない。   枠は取らないとな〜   勝手に自分が作った抑圧するものを外す。   どこまでもいけそうな感じになる。   逍遥ってこう言うことなのかな。   昔の中国なんて今より殺伐とした世界だったからこそ出来た発想かもしれない。     通じる 相手と同じ空気になった時、感情がこちらにも通じる。 相手の心の景色が浮かび上がる? 同じ反応が起こる? なんとも言葉で言い表し難いものですが、そんな体験がとても勉強になる。 波長の合う人と同じ状況になりやすい。   施術者目線に立つと、必然的に幅を増やしていく必要性が出てくる。 最近伝えてくださってるのもそういう事かなと感じる今日この頃です。   綺麗なところにいようとすんなよ自分。   そこから抜けたらもっと楽しいぞ。                     と書いてみたものの、 また葛藤が自分に向いた。   この意識では変化が薄まる。   意識のベクトルを変えていく。   相手のことをもっと観察。   内向きを外向きに。   その為にも空虚に、冷静に。

様子など

  様子 まれに中の様子がわかる事がある。 先週は顕著で、隣の部屋の様子が映像化された。 勘違いかもしれませんが感覚として残しておきたいと思います。   流れ 受付をしていて乱れ始めると何かが起こる。 不思議です。 正しい流れの時は乱さない様に流れに沿っていきたい。   自分の性質 うんざりする事が多い。 その後の立ち上がり方も含めて見直していきたい。   先週聞いたこと 自分の腹でも確認。 取れなかったけど、あの人もこんな感じだったのかな。 次回以降この部位も取れる様になりたい。   力 昔よりは余分なものは減ったと思う。 でも残っている部分がまだまだ沢山ある。 心と体は切り離せないなとつくづく感じます。   脈 人にとらせてもらった。 尺部を深めに抑えた時、全身?で感じる何かがあった。 深みに入れた感覚はあったけど、それが何なのか分からない。 経験として置いておきます。