学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

体が重い

  先週から体調が変化してなかなか身体が重くてしんどい。   舌をみると真っ白な豆腐の粕の様なもので覆われており、脾募を労宮で触ると掌から抜けていく感じがし、指腹で触るとゆるゆるになっていて、両手が重い。   お風呂で温もると脾募が赤くなっていました。   数日前は入浴時、肺経が赤くなっていました。   関係あるかわかりませんが、最初に感じた身体の変化は1ヶ月くらい前で、胸のあたりに肌荒れが起こっていて、それが段々下に降りてきていた。   今は荒れが治ってきて少し脱皮し始めた。   調べると膜原に問題がある可能性もあるかも知れないと思った。   <中医臨床のための温病学入門> P136 「呉有可が「膜原は、外は肌肉に通じ、内は胃腑に近く、すなわち三焦の門戸、実に一身の半表半裏なり、邪は上より受け、直ちに中道に趨く、故に病は多くは膜原に帰す。」と述べるように、湿熱濁邪は膜原に鬱伏して、本証を発病しやすい。」   しかしこの邪が潜伏と言うけどもいつから潜伏しているかなど書いていないので気になる。   背中を診てもらっているとき膈のあたりがと言われた事があるが繋がっていないのか。   臓腑の働きが良くなると伏せていたものが浮き出てきたりすることはないのか。   気になるのでしばらく追ってみようと思います。     参考文献 中医臨床のための温病学入門 東洋学術出版社 神戸中医学研究会編著      

肺・大腸

    9/26 大腸兪に1cm刺入するという授業があった。   そこまで刺すとやはりどうしても強刺激になりやすく、自身の体には負荷が大きい。   ただ良くなるだけが勉強ではないと思ったし、その時の変化を追うにはいい穴なんだろうなと思ったので状態を探ってみた。   まずはざっくり感じた変化は左半身。   左だけ2回刺入したという事もあるし、ビン!といった感覚を覚えたのも左だったからか左半身に反応が出る。   左扶突、天鼎あたりにスッと清涼感がきて自汗があった。   仕事終わり院でバイトだったので、到着して汗が引いたくらいのタイミングで左右触ってみるが左のみ汗が引きにくい。   左膝がバキ!と音がなったがあれが何を指すのかはまだ分からない。   原穴を探ってみると合谷が冷えて左の方が発汗が強い。   また大腸経を一連の流れで広く探ると合谷あたりに出やすいが、そこに限った話でもないんだなと感じた。   力のない咳が数回でるといった症状もあった。   表裏関係にある肺にきたのかと思って太淵を探ると同じような感じでした。   また、気虚症状も伴い、倦怠感も発生。   精神変化としては、憂が近い感じがする。   とりあえずフ〜といった感じで、少なくともいつもに比べて元気な精神!って感じではない。   じゃあ帰宅して自身に鍼でカバーと行きたいところだけれども、その技術もないし明日治療して頂ける日なのでそこは触らなかった。   ただこういった時は冬虫夏草と黄耆を使えばある程度良くなる事は患者さんで経験した事があるので、 自宅にある冬虫夏草と黄耆建中湯(メーカーの考え?で膠飴の入っていないもの)を使うと幾分かマシになりました。     9/27 大腸の反応が昨日より広がっている気がする。   朝から泄瀉で少し口渇がある。   大腸の穴埋めをしないといけないな。   右足の上巨虚にひんやり感があるのだけど使えるんだろうか。   生薬では止瀉薬である山薬や肉荳蔲を使うシーンな気がする。    

陰から

=========================== 2021/11/03 『陰から』 陰から現れてまた陰に戻っていかれる。治療中に交わす言葉がすぐそこから出ているのに、まるでそこにはない感じ。置鍼の時間に入ると、処置によりたらだの上に立ち上がる動きが鮮明で、他のものが全部取っ払われてしまっているよう。場が変えられている。 自分が感じていることの一部を、今日ふいに、院長に尋ねる機会を得た。普段だったら聞いてみることもしないこと。最近仕事でも色々なことがあるなか、普段と違う精神状態にあったのか、あるいは治療を受けた後だったからか。自分の不躾な尋ね方にも関わらずいくつも返してもらえた。 =========================== 2021/11/04 『見直す機会』 同じ人の体でも短時間・短期間でここまで大きく振れるものなのか。 陰陽互根、陰陽転化、頭では理解しているつもりでも、患者さんのからだのうえの現象として捉えるときに、無意識に、ただ寒か熱かと対立して配置する概念として持ち込んでいることを自覚する。

勝負

「患者さんが鍼灸院に入った時からが勝負です!」と下野先生からの一言。 一挙手一投足、速度、歩き方、手つき、表情、声色、姿勢、皮膚の色、身なり、体型… 私は舌や脈に固執していた事に気付きました。 院内はもちろんのこと、街でも、学校でも。 意識して目を養うこと、記録すること、真似ること、毎日が勝負です。 心がけていきます!

今週のこと

今月から学校が対面授業になり、月経1週間前とタイミングが重なりました。 ブログを何回書いても考えがまとまらないので、今週はこの状態でありのままに書くことにします。 私は感受性が高い方ですが、今週は実習や治療や自分でも、ほぼ毎日体に鍼をしたりお灸をしましたが、痛みや熱さをほとんど感じませんでした。 「ひびき」と言われる刺激でも、普段は不快なのに今週は何ともありません。 私の中でセンサーがポッキリ折れた感じです。表面は気を張って元気そうに見えても、中はグニャグニャです。 脈も同じような感じです。脈の輪郭(断面)は雫型のようでした。浮取りは尖っていて、中〜沈取りにかけて輪郭があやふやになります。 沈(虚証)、滑(痰湿)、弦、細(血虚・陰虚)でしょうか?輪郭がボケてしまうのはどれかわかりません。 週の初めは夜だけ火照っていたのが、週末には一日中火照り、体の中で熱風の竜巻が吹くようになりました。頭痛、耳鳴りもありました。 魚腰や印堂あたりは重くて雲がかかっているようです。 舌については、舌は歯痕・胖嫩舌、舌中舌根は淡、舌尖は紅。舌根にかけて厚白苔。 それから歯痕舌が次第に消えていき、舌尖に紅点が出てきました。舌苔も少し薄くなってきました。 週末には細かな裂紋が舌中から舌尖に向けて幾筋ばかり出現しました。 肝は月経を主り、疏泄が任脈と衝脈から女子胞(子宮)に紅血を送り出す役割を担っています。月経前は疏泄が変動しやすく、肝鬱気滞、肝火上亢の場合は頭痛、急燥、不安感、乳房の脹痛などの症状が出現し憎悪する。 と教科書では記されています。 生殖器系は「腎」が主ると思い込んでいました。 私の月経前症候群の症状を振り返れば、月経が「肝」が主るのも頷けます。 【参考文献】新版 東洋医学概論 医道の日本社  

ぬたあん

試験期間なのでどうしても勉強しなければいけない。   全てではないけども、機械的に詰め込むものが多くつまらない。   詰め込む量が増えるとそれ以上は頭に入らなくなる。   そんな時は気持ちもいっぱいになっている。   だからちょっと休憩を挟む。   休憩中は両手にゴルフボールを二個ずつ持って内回し、外回しを行う。   肩で息をする様ないっぱいいっぱいの状況ではうまく回せない。   うまく回す為には   意識はどこに置くのか。   身体はどんな状態であるのか。   自由上肢の骨は本当に自由なのか。   うまく回せる様になると心が和らいでいる。   食事を摂る時にもその状態にする。   味を感じる。   感じる心は空っぽでなければいけないのだろうな。   老子にある知恵によって起こる煩わしさからの解放とはこれか。   バガボンドの宮本武蔵と吉岡伝七郎の対峙するシーンみたいだな。   変な無理はしない。   我が身が後回しになるからかえって先になる。   発見があったから嬉しい気持ちになった。   もっともっと広げていきたいけど、明後日から試験なので勉強しなければ…   一発胸を叩いとこう。

観察の記録

=========================== 2021/10/02 『観察の記録』 ある方の体を診せてもらった、その際の記録として。 母趾の足背に向けたキツい反り方が、やや和らいで見えた。肝気の亢進は見られず比較的精神的に穏やかに映る。 神道 ーその上下はまったく沈黙している。その点だけにはっとするような顕著な反応。刺す様に入ってくる感覚に当てるべき表現が分からないので、受け取った感覚のまま記録する。 =========================== 2021/10/04 『エラー』 駅までの道。公園を自転車で通り抜ける途中、歩道のコーナーで思わずハンドルを切ってさけたのは芋虫がいたから。 自分より前を行く誰かが誤ってタイヤで轢いてしまったのだろう。地面につぶされた体の後方は動かない。代わりに動ける前方を動かしてもがいている姿が視界に飛び込んできた。 恐らく1秒に満たないわずかな時間。視野全体からするとほんの一片。エラーの情報は流れ込んでくるようになっているのかもしれない。 =========================== 2021/10/05 『朝と夜』 朝焼けの薄明かりは光量も質も変化する。夕焼けの変化はそこに引いていく性質を伴う? 意識の変わり目は、やはり、同時にからだの変わり目でもあるはず。同じ性質の中で続く様に見える真昼間と比べて、からだが、意識が、より大きく動いているようにと思う。 鍼治療を受ける時、独特の時間の感覚を伴う事がある。普段の、眠っているときとも、覚醒しているときも異なる。そんな所に一度入ったあと、戻る。これにおいては昼間でも夜間でも起こる。頭の処理より上位にある経験であるのは明らかだけど、いつも何かしら新しい。 =========================== 2021/10/06 『客観性』 ある日、継続的に診せてもらっている患者さんの体で、切経においてほとんど情報が拾えないことがあった。現場ではその理由は不明だった。 振り返ってみてー 脈状、舌、腹診いやそれより前に、患者を前にしてひと目で入ってきた情報、具体的には、目の周りの落ち込みや痩せ方など、急激な変化にうろたえたことに一因があるらしい。 合算するより前に、望診で得られた情報を真ん中に置き、その理由や原因を探して思考し、それに引っ張られていたからかも知れない。 =========================== 2021/10/08 『心と脳』 奇恒之腑に分類される脳。 五臓のひとつ心が神を蔵す、として意識や思考活動は心の統制のもとなされる。 小学校何年の頃か、多分そのくらいに教わってそのままとり入れた考え方ー脳がコントロールセンターという立場で聞く「心」についての教科書の解説は、教科書的な読み物として流し読むに留まり、学生時代には検討すること自体すすめられずにいた。今なら読み取れることが少しずつでも出てくるはず。検討を再開する。 =========================== 2021/10/9 『脈の変化』 診せてもらった患者の脈の変化について。 脈状は洪脈に分類できるものだと思う。やや浮位に偏る状態が処置後に、沈位まで行き渡る。(そうすると?)ピタリと一致してバラつき(と感じられていたもの)がなくなる。 一見、幅が広くなったようで、実際はまとまって雑さが消えて細くなった印象。 何度か経験して、この方において、調子が上向くときの徴の様に考えるようになった。

コーヒー

先日勉強会で、寺子屋メンバーが コーヒー(約350ml)を飲む前と飲んだ後で 身体がどう変わるか実験をしてた。 (ブログにあるので、参照ください。)   以前、接客業をしていた時、 テンションがもたないので コーラ、コーヒー、エナジードリンクを 飲んでる人がとても多かった。 覚醒作用があり、一時的に気の流れも良くなるのだとか。 私はコーヒーや炭酸を飲むと 胸が痛くなったり、痞えたり動悸がする。 嗚咽したり、吐きそうになることも。 よっぽどのことがない限り飲まないです。 タンブラーに入れてコーヒーを飲む人がカッコよくて羨ましいのですが…   コーヒーは安寧作用があり、 温性で昇発と利尿作用がある。 それを知って、私は日頃から逆上せやすく 気が上りやすいため、 コーヒーを飲むと動悸が起きることに納得しました。   温性なので身体を潤す成分もなくなってしまいます。 便秘がちで乾燥肌の私にはよろしくありませんね。   下野先生曰く、日常から飲んでいると 脾が弱くても麻痺してくるそうです。 キンキンに冷えたアルコールを 飲むうちに慣れてくると 同じような感覚だそうです。   【脾胃の病因病機  一部抜粋】 外邪の侵入、情志的な要因、食生活の乱れ、労倦などの要因も 直接的・間接的に脾胃の疾患をもたらす原因となる。 また体内にある病理産物、痰飲、水湿、瘀濁なども脾胃の病変を続発させたり悪化させたりする内在要因となる。 【胃失和降】 胃腸の伝導機能の失調という症状と胃気上逆とあう症状の2種類が現れる。 ○ 胃腸の伝導機能の失調 便秘、脘腹脹満して痛む ○ 胃気上逆 悪心、嘔吐、げっぷ、胃酸過多、しゃっくり [原因] 外邪の侵入、食生活の不節制、思いどおりに事が運ばない、痰飲の停滞、脾胃虚弱、大小便の閉塞など   もう、どっからでも脾と胃を傷める可能性がある。 体質的に脾胃虚弱な人が抑鬱で肝胃不和となり、飲食不摂で辛い物、肉、酒、味の濃いものばかり食べたり、温補剤を飲みすぎたりする コーヒーも温補剤になるのかな? こんなケースもあり得そう。 ひどくなれば経に沿って頭痛や逆流性食道炎、清竅にまつわる症状が現れるのでは… と思いました。   参考図書 ○ 最新カラー図解 東洋医学 基本としくみ ○ 中医病因病機学

感覚と理論

ふたりの先生と寺子屋生の方に背侯診をしてもらった。 触られた瞬間に、あ!ここ嫌だなって把握できる手。 うーん、私自身もどこが不快かわからないなぁという手。 不快な所を術者が吸い込んでいくような手。 不快な所が術者と呼応するけど、 吸い込まれず淡々と通り過ぎる手は、 観察力と客観力のある手に思えた。 点、面、3D感のある触り方。 特定の線上をなぞる触り方。 体全てを覆うような触り方。 触り方から受ける印象がそれぞれに違った。 圧痛を探るような切経が当たり前と思っていたけれど、どこに重きを置くかで、常識が覆され全く違った景色が見えて興味深い。   後日、実技の授業にて。 私が痛いと言ったエリアを、パートナーが経絡の流れに沿って触れるか触れないかの力で切経した。 ある部分で腸脛靭帯から侠渓にかけてビリビリと走る点があった。 次は押圧で探していったが同じ現象は起こらず、最初の触り方でやっても何度も触っていくうちに反応点は分からなくなった。 押圧を続けているうちに順応して新鮮味がなくなってしまったのか。 反応というのは、探そうと意識すると見えなくなってしまうのかもしれない。 感覚を研ぎ澄まし精神を集中させるために相応しい環境や、光量も大切だと思った。 薄暗い灯りの中の方が陰影が生まれて 望診の時も肌肉の色が浮き上がってよく見える。 世の中はとにかく明るすぎるのかもしれない。 便利さと引換えに、感覚や感性みたいなものが 失われてしまったのかもしれない。 この間の勉強会の後、寺子屋メンバーで話していた。   “感覚的に選んだら、理論的に証明できる。 理論的に選んだら、感覚的に判断できる。” 「スクールオブグラフィックデザイン2」 水野学 著   感覚一点張りの私が、デザインの仕事をしていた時に訓練していたこと。 鍼灸の世界でも通じることだなと思う。 まだまだ磨かねばならないことがいっぱい。 今、この学びが楽しくて仕方がない。

舌を考察①

寺子屋で患者様の舌を見せて頂きました。 受けた印象は白滑苔淡白胖大でした。   舌だけで結論付ける訳にはいきませんが、考えない訳にはいかないので何を表すのか考察していきます。 白苔は一般的には表証・寒証を表すとされます。   中医臨床のための舌診と脈診 P33 陽虛が基本にある内傷の場合には舌質が淡白・胖嫩であり、寒邪直中の場合には青紫舌の事が多い。 との事です。   もう少し詳しい箇所を見てみます。   同書籍 P 53 陽虛寒湿 淡白舌は気血不足であり、白滑苔は寒湿をあらわす。一般には、陽虛で陰血の化生が不足し、津液の蒸化もできず水湿が貯留して寒化した状態が多く、舌質が胖嫩で歯根が明らかである。   まず、「陽虛で陰血の化生が不足して淡白舌」とはどういう事か考えてみます。   現代語訳 黄帝内経素問 上巻 P112 陰陽応象大論篇 南方は陽気が盛んで、熱を発生します。熱は火気を盛んに生じ、火気は苦味を生じ、苦味は心気を滋養し、心気は血気を変化生成します。血気は充足すると脾を生じ養います。心気は舌と関連しています。 その変化についていうと天にあっては熱気となり、地にあっては火気となり、人体にあっては血脈となり、五臓にあっては赤となり、五音にあっては徴となり、五声にあっては笑となり、病変の現れ方としては憂となり、竅にあっては舌となり、五味にあっては苦となり、こころの変動にあっては喜となります。   同書籍 下巻 P 23 天元紀大論篇 熱気は少陰の根本の気   同書籍 上巻 P 93 金匱真言論篇 南方の赤色の気は、人身の心と相い応じ、心は竅を両耳に開き、精華は心に内蔵され、五味の中では苦味にあたり、五畜の中では羊にあたり… これらはすべて火の一類に属します。四時でいえば夏の季節で、心は血脈を主り、また、五臓の主ですから、病は往々にして血脈と五臓に現れるのです。   つまり、「陽虛で陰血の化生が不足して淡白舌」とは 陽虛になると心気も不足し、血を変化生成することが出来ない。 結果として赤味が出なくなり、心の竅である舌に色が反映されなくなった状態なのではないかと考えました。   参考資料 中医臨床のための舌診と脈診 医歯薬出版株式会社 現代語訳黄帝内経素問 上巻下巻 東洋学術出版社